TNA

発声練習、ハミングで始めますが、やはり低音で地声が混ざるように修正しました。
そして、ドレミファソというスケールだと、最高音が直ぐに頭声に変化する点を、修正しました。
なるべく胸声のままで、かつ音程を悪くしないように高音まで昇り続けること。
それでも、高音への換声点前辺りから自然にチェンジします。

この自然にチェンジするまで我慢するところが、彼女の声の開発には必要だと思います。
元々、頭声が強い声なので、放っておくと頭声だけの歌声になってしまうからです。
重心を低くして発声するには、声の出し始めを、みぞおちや、喉の直下辺りを意識することです。

発声は解りにくい点が多々あると思いますが、多くのことを一遍に多角的に捉えないことです。
現在やっている中低音の発声は、基本的なことで、この基本を押さえておけば、あとはどうやるか?ではなくて
歌っていると解決する、くらいにアバウトに考えてもらえばよいことです。

ヘンデルのOmbra mai fuそして、モーツアルトのDove sono
両者とも、レシタティーヴォが上手になりました。

そして発声的には、両方とも中低音の発声が決まれば、高音も自ずと決まると思います。
すなわち、中音域で喉のポジションの高い声にならないように、声の出し始めの位置に気を付けることです。

SM

デュパルクの歌曲と中田喜直の歌曲を練習しました。
フランス語の発音、発声、そして音楽のバランス共に良くなりました。

今後、気を付けてほしいことは、テンポが前のめりになることに気を付けること。
きちっと拍を感じて、急がないで歌えるようになってください。

一般に彼女はテンポが前のめりになる傾向がありますが、これは発声上の理由によると思います。
声帯が開いてしまうため、息を多く消費する発声になっているのでしょう。

しかし、多分本人は良く響いていると感じている、と思います。
大事なことは、自分の中で響いている感覚ではなく、部屋とかホールが響くことです。

そのためには、単純に声帯を良く合わせて響かせることです。
舌根を下げて共鳴腔を作って、そこで反響させるのではなく、声帯そのものを良く響かせ、その響きが単純に外に出て行く、というイメージです。

どの音域でも声帯が良く合って歌えば、自ずと息の労費が感じられないですから、息の支えに余裕が出て結果的に歌うリズム感に余裕が出てくることにつながります。

ST

発声に特化したレッスンとなりました。

彼女も、ブレス時にかなり舌根で喉を押し下げる癖が見られました。
これを直す練習をしました。
舌根で喉を押し下げると、発声は一見安定した支えがある感覚になりますが、響きが暗くなるだけです。
また、高音発声になると余計に響きがくぐもって、前に出てこない声になります。
また、場合によっては声帯が合わない現象が出てくるでしょう。

山田耕筰の野薔薇は、一見、問題は無さそうですが、この舌根の発声が改善されると、より明るい音程の良い声になるでしょう。

平城山を練習しているうちに、地声の発声が難しいことに気づき、地声の練習に至りました。
3点Gくらいまで下げると、嫌でも地声が出てきますが、不安定でした。
本人いわく、物を吐くような感じになると出るとのこと。正に喉を開けることにつながっているわけです・・・

上に換声しても、この本当の意味で喉を開ける発声に至っていないことと、単に地声の開発がされていないことが、
声のパワー今一歩であることにつながっていないか?
もう少し検証してみる必要がありそうです。