HA

発声では、基本的に低音域で、喉を掘らないように注意することが大切です。
低音で喉を開いて深くすると、高音発声が上手く行かなくなる可能性が大きいです。
中低音の声は、なるべく高く集めた声でコンパクトに出すことを心がければ、高音の声が調子が出ます。

Il bacioは、最初が低音で始まりますので、力まないで小さい声で良いので、高く集めて出して下さい。
伴奏は2拍3拍の和音をスタッカート気味に、1拍目のバス音でリズムを感じて弾けば、リズミカルな音楽になります。

Star vicino こちらは大変きれいに歌えていました。2番の最後の節にLentamenteと指示があるところから、一段テンポを落としてください。
そのまま、最後のRitで終わります。

「オランピアの唄」では、発声に無理なく歌えていました。振り付けなど面白く出来れば、声も調子が乗って良い演奏に結び付くと思います。

SM

カルメン、ミカエラのアリアは、中低音も明るくなり、伴奏のリズムが落ち着いたので、聴いている方も落ち着いてアリアを楽しめました。
高音発声は、曲内の最高音の音程がもう少しですが、範囲内だと思いました。
中間部、Elle est dangereuse…のフレーズは、入りの前の間合いをもっと取って、もっとゆったり歌うと良いです。

アーン「リラの木のナイチンゲール」大変良かったです。
前奏の無い入りは、アルペジョを弾くより単音で、目立たなくはいるべきでしょう。
その目的があって前奏がないわけですから。

同じく「春」In tempoを守ろうとすると、どうしてもピアノと歌がアンサンブル出来ないようなので、横に流れるように戻しました。
リズム感が以前より明快になったのは、In tempoを意識されたからではないでしょうか。
最後の高音に持っていく直前のフレーズは、テンポがずれやすいので、注意されてください。

今回の併せレッスンの結果が良い演奏を聞かせてもらえました。
そのため、この3曲がとても良いフランスのプログラムになったと感じられました。

発声は、高音が無理のない響きになり、安定してきたと思います。
力まないで良い音程で歌えれば充分と思ってください。

ADY

今回も発声の矯正をすることに力を注ぎました。
声の通りを良くすることで、同じエネルギーで倍の効果を得ることが出来るようになるからです。
声の響きのポイントを前に持って行くことに主眼を置きました。

これは低音~中低音域に限定されますが、上前歯の上辺りに響きのポイントを持ってくる感じです。
発声した感覚としては、浅い感じがしますが、それがちょうど良いのだと思って下さい。

その他気付いたことは、ブレス時に力みが強そうです。
ブレスを入れ過ぎないことと、声のアタック(出し始め時)時に腹筋で固めないことです。
固めないで、歌声と共に自然に胸を拡げて行くようにすることです。

あとは、以前から教えている通り、舌根で喉を下げないようにすること、下顎を降ろす力をあまり使わないようにすることです。
特に今回は2点G以上の高音発声もやりましたが、チェンジするとファルセット傾向の強い声になるのが、一つの傾向です。
なんとか2点Gまでは出来ますが、それ以上になると、下顎で突っ張ってしまうので、声帯が開いたような白い響きになります。

恐らく、喉頭の引き上げの働きが弱いように思います。
高音だからといって下に踏ん張っても、声帯は開くだけで、声の響きは出てこないと思います。

フォーレの「イスパアンのバラ」「月の光」いずれも、ソルフェージュも発音も、ほぼ問題ありませんが、何と言っても声の響きです。
こもらないように、喉辺りに感じられる低い共鳴を取って、響きをなるべく前に出すことによって、声帯がきれいに合った、倍音の豊富な響きを目指しました。

こういう声の練習は、いきなりフランス語でやらないで、母音で練習すると良いです。
彼女の場合は、Eが一番良いですが。Iの響きが今日やったように、倍音のある前に出る響きが出せれば、Iも良いです。
口奥で共鳴させないで、なるべく前歯の辺りに出すように。

最後にLa bohemeから、Donde lietaを練習しました。
この曲の最後の高音は、理屈抜きで思い切って出してください。
現時点では、思い切って出すこと、音楽に乗って素直に出すこと、言うだけに留めました。
この曲の場合、習慣的に今日の高音の声が出せるようになれば、そこから発声を洗練させていくことに繋げられると考えています。

TK

Se pensi amorは、テーマ部分の歌声や歌唱について、ほとんど問題なく美しく歌えています。
高音域、ここでは2点Gが続くところなども、良く響く声で素晴らしい。

課題としては、前回も指摘した、中間部の高域で始まるフレーズ。
Non perde mai del voloからの節です。ここは、美しいメッザヴォーチェの声が欲しい所ですが、2点Aと高音で、大変難しいです。
レッスン時は、声を返すことだけ対処して教え切れませんでしたが、声を返すと喉が上がりきってしまい、痩せた響きになってしまいます。

今度やってみますが、オクターブ下の声を出すように喉を準備しておいて、オリジナルの音程で歌う、と云う方法です。
要するに喉を下げるようにして歌うことです。
息を出さないで、息を少し止めるようにして、少しずつ息を吐いて行くようにします。

Una voce少しリズム感の修正をしました。
この曲に固有のリズム感がありますが、特徴は、出だしの複付点4分音符と32分音符、あるいは複付点16分音符と32分音符の組み合わせです。
要するに、言葉を跳ねるように歌うリズム感に個性がありますので、これをしっかり出すようにして下さい。

あとは、メリスマで速すぎないように気を付けることなど、でしょうか。最後の最高音は良く伸びるようになりました。
声のコンディションを良く整えて本番に臨むことが、成功の秘訣です。

日本歌曲、中田喜直の「6つの子供の唄」「うば車」「風のこども」2曲とも大変素晴らしい出来です。
声のキャラクターと音楽とのフォーカスが完全一致しているのでしょう。
音楽的に余裕があると思いますので、更に言葉を読みこんで、歌の中で言葉(歌詞)を積極的に表現出来るように練習を積んで下さい。

MM

Dorettaのアリア。前回のレッスンで端緒をつけた、支えのあるファルセット感覚で発声する方法、を更に敷衍しました。
支えのあるファルセット感覚で発声する方法とは、喉を下げようという意識を持たずに、むしろ喉頭背面を引き上げる方向を
開発する方法という言い方が出来るでしょう。

喉が上がって、締まらないのか?と思うかもしれませんが、不思議なもので、正しく喉頭を引き上げることが出来ると、自然に喉頭引き下げの
回路がそれに対して反射神経を起こして、喉を下げるように思うのです。
要するに身体が自然に反応して、上下にバランスを取って、声帯を伸ばす方向に働くのではないでしょうか?

ならば、どうして引き下げの方向を開発しないのか?と思うでしょうが、今までの経験から、正しい引き下げ方をしないと、
これも、上手く働きません。また、非常に弊害を伴います。
よく書くように、舌根に力を入れて押し下げるため気道が塞がれて、声がこもりますし、そのために息も自然に入らなくなり、
ブレスなどの呼吸に影響を与えるでしょう。

良くあるのですが、高音発声で喉が上がるのを避けるために、舌根を下げようとする人ほど、歌えば歌うほど息が入らなくなって、
結果的に喉が上がってしまい、歌えなくなってしまうのです。

ここから仮説的に言えることは、喉は下げようとしないで脱力させておくこと。
むしろ軟口蓋を上げる方向をしっかり意識することの方が大切ではないでしょうか。