STA

体験後の初レッスンでした。
身体もあるし、良い喉を持っていると感じました。
バリトンかテノールか?というより、基礎の基礎を今のうちにみっちり身体に覚え込んで欲しいと思います。
先に書いておくと、高音は自然にファルセットが出てミックスする声を持っているので、これも素質があると言えるでしょう。

練習したことは、身体の特に上半身の堅さをなるべく取ること、喉をリラックスさせること、そのためのブレス、ということでした。
まだまだ無意識に肩に力が入るので、わざと下腹を出して、ルーズに立つような姿勢をして、肩の力を抜くように、またブレスを胸に入れないようにしたりしてみました。
また、声は音程を探らないこと、声の響きは胸辺りから楽に出だすようにすることだけ、に集中してもらって、発声練習を一通りやりました。

これで、大分喉の落ちた、リラックスした声になって来ると、彼の声が適度に太さのある良く響く声である事が判ります。
この基準をしっかり身に付けた上で、高音発声を進めて行ければと思います。

曲は、Sebben crudeleを練習しました。
練習したことは、部分的にですが、母音だけで練習し、音程移動、フレーズの特に上向形の際に、喉で音程を取ることを意識しないこと。
フレーズを弦楽器のように扱うこと、を徹底しました。
発声でもやりましたが、ドレミファソというフレーズを一音ずつ歌わないで、線にして通すように歌うこと、です。

後は、細かいことですが、前回の体験で唇を使うことを教えましたが、やり過ぎで逆効果でした。
何事も自然に、ほどほどに、です。
口の開け方は縦に開けて良いですが、唇を反らすあまりに緊張しすぎないように。

発声としては、更に軟口蓋を使えるようになりたいですが、今は喉側を徹底してリラックスして、開くことを覚えるようにしたいです。
同時にブレスも、ゆったりと深く静かなブレスを覚えるまで、身体作りを徹底したいと思います。

IS

コンコーネ15番の1番から。

発声の声は、かなり柔らかい声を意識していたようでした。
そのため、今度は喉が高く低音の声が出なくなりました。
下顎はほどほどに降ろすことを意識して、ある程度は低音の響きが出ることを意識しても良いと思いました。

そして、中低音から高音に入って行くと、声がチェンジします。
しかし、低音のために下顎を降ろして固めたままだと、今度は高音に柔軟に対応できなくなるために、
声がファルセットになっただけ、という状態になるようです。

それでも、ドミソの単純パターンであれば、喉が対応出来るようで、喉を上げないように努力して、
共鳴を持たせるようにしていました。
これが、ドレミファソのスケールになると、腰砕けになるようでした。

それでやってみましたが、高音の声区に入るくらいのフレーズ2点Cくらいから上になってきたら、フレーズの低音を
鳴らさないで、高音で筋肉が使えるように、口をあまり開けすぎない方が良さそうと思います。

何事も固定的にならないで、声との相談で口の開け具合を調節すること、とも言えるでしょう。
要するに2オクターブ以上の広い声域で、声質を揃えるためには、低音には低音の、高音には高音の発声の
微妙な違いに対処するようにする必要があります。

そのためには、一度声を出したらそのまま、と言う具合に固定的にならないようにすることも、意識してください。
今回の場合は、口の開け具合のことです。

曲はドナウディのO del mio dolce ardorから。
これは、とても悲しみに満ちた歌で、集中していました。
中高音のメッザヴォーチェがファルセット気味のため、ブレスが厳しかったですが、逆に無理のない良い表現の歌になりました。

そして、ベッリーニのVaga luna、そしてMa rendi pur contento
印象としては、もっとレガートに歌えるようになってほしいことです。
音程も声も良いのですが、やはり音符単位で声を出しているように聞こえ勝ちです。
もっともっと弦楽器のように、メロディラインを紡ぐように声を扱って下さい。
ポルタメントなども多用して良いと思います。
特に上向形では、声質を変えないように音程移動することをイメージして歌って下さい。