WN

今日のテーマは、喉を開ける、でした。
ショーソンの「蝶」グノーの「お出で!芝生は緑だから」いずれも、メロディが可愛いので、表層的にはソプラノ的な声で良いとは思います。

しかし、フォーレの「イスパーンのバラ」は、高声用とはいえ、声質が問われる部分が大きいです。
良く開いた喉による高音と、ふくよかな中低音のバランスが大切です。
ショーソンもグノーも同じことですが、以前やったサティと同じで、単純には今のままでも楽しめる歌になりますが、いずれにしても、中音域の響きに欠ける面は否めません。

彼女の中低音の響きの開発には、もっと地声領域の発声を取り入れて行くべきではないかと思います。
やはり、喉の委縮というか喉の締りというのか、高音発声に特化した出し方になっており、中低音の響きが出ないし、中高音から喉の締りが気になる響きです。

もう少し低音発声を普段から意識していないと、なかなか治りません。
地声の発声をするためには、相当喉を脱力しないと出せませんから、地声を歌声で使わないとしても、喉の脱力という意味で発声に良い効果が得られるでしょう。
今後は、この点を中心にレッスンをしてみたいと思います。

MR

音域全般にわたって安定した発声が出来て来ました。
低音から中音への換声は、ほぼ滑らかですし、高音域の換声も基本的に問題なしでした。
しかし、高音への換声点5点Fを過ぎると、どこか力みが感じられ、音程と声質とのバランスが崩れがちです。

歌う様子を見ると、胸側に引き下げる力を働かせようとしているが、喉は完全に頭声になっていて、
喉の状態と発声法のアンバランスが起きているように思いました。

恐らく、息の力が強すぎるのではないか?と思います。
腹筋のコントロールを良くして息の力を極力弱めることと、喉の開き具合、軟口蓋の上げ方とのバランスを取って、最善のポイントを見つけて行きたい。
今日は、口をあまり開けないで、やってみること。
例えば、指をくわえてうなじに向けて当てることや、これも口を開けないで済む、Uを利用してみました。

最終的に上手く行った方法は、ブレス時のあくびを意識することでした。
低音発声から、このあくびを意識して、息もれの無い柔らかいが良く響く声を作っておいて、その状態を壊さないようにブレスしながら高音に上がって行きました。

最終的には高音への換声点で、喉を少し下げる意識で、上手く換声出来たかと思います。
この場合も、音程と声質のバランスを意識して、軟口蓋なのか?喉なのか?バランスを大切にしてください。

この辺りで、どうにか滑らかな換声点の通過が出来るようになったと思います。

NK

前回まで、レッスン後に喉が痛くなる、という症状があったらしいので、今回は様子見のレッスンでした。
歌声を聴く限りでは、喉が痛くなるような発声とは到底思えなかったですが、実際に本人が痛いと感じているのであれば、声量の出し過ぎか胸呼吸になって喉に負担になっていると思われます。

このため、基本であるブレスと喉の準備方法、という2つのポイントを教えました。

ブレス時に喉のあくび状態を作ることと、腹筋の支えを感じることです。

あくびは、喉側ではなく、軟口蓋側に空間を感じるような意識です。喉側を意識すると、舌根に悪い力が入り弊害が出やすいのです。
そして、ブレスは下腹部最下端を少し引っ込めるようにして、側腹から腰にかけてを少し膨らますようにして入れます。

そして、歌い出しはこの腹筋群を、微妙に意識し続けることで、喉のあくび状態が維持されると思ってください。
この状態で歌うことで、喉に不要な負担をかけずに、かつ、良く響く声を得られるため、発声上の身体の使い方としてもっとも重要なことです。

特に高音に跳躍する場合、この腹筋の意識を持たないと、ファルセットになりやすいです。
また、ファルセットだとしても、支えがないと、喉に負担が出やすいと思います。

コンコーネの9番、そしてフォーレのMai、最後にイタリア古典のTu lo saiを練習しました。

フォーレは、前回より更に歌詞の扱いが良くなりました。
今回は喉を慮って、声量を意識しないように指導しました。

Tu lo saiは、教えなくても、頭声発声が上手く出来て、きれいに歌えていたと思いますが、本人が音程がすごく高く感じる、と言っていたので、
フォームを低くすることを教えました。

最初の音程、5点Eをオクターブ下の4点Eで出してみます。その状態を維持して、再度オクターブ上の5点Eを出してみます。
時間がなく、途中で終わりましたが、この喉のフォームを高くしないということは、高音発声に関係することになります。

MM

このところ、発声の理解が進んで来たのを実感出来るようになりました。
特に、舌根の不要な力みを使わずに発声出来つつあります。
歌うときに、舌に余計な力みを出さないようになっているのでしょう。

ドナウディの歌曲、Spirate pu spirateとLuoghi sereni e cariは、主に中音域のピッチの高さと明るさを中心に始動しました。
更に、これから覚えて行ってほしいのは、唇を使うこと。
上唇も、下唇も、少し突き出すようにさせておいて、口を縦に少し開けた発声です。

彼女自身が今感じている中音域の声質は、恐らく前に明るい声だと思いますが、やや浅いのです。
もう少し奥で響かせつつ、鼻孔への響きがあって明るい、という暗さと明るさの良いバランスのある声を、中音域で目指したい。

Vaghissima sembianzaの最高音、5点Aで、張り過ぎです。
胸声が強くなってしまい、結果的に音程が♭になります。

ここは、頭声を強くして音程を優先すべきです。下あごで下に引っ張る力を頑張り過ぎないこと。
喉を下げ過ぎないで、軟口蓋の響きだけで出すようにすれば、良いと思います。
そのためには、口を開けて物を前に吐き出すようにする感覚を持つ方が良いと思います。
これも吐き出すといっても、強すぎは禁物です。