GH

GHさんも、口が開かない発声傾向が強いです。
口を開かなくても結果的に良い声は出る理由があるのですが「開かない」のではなく「開けない」というところに、発声上の構えとか硬さの原因になっていると思うわけです。
彼の場合は、今はなるべく開けて、下あごを良く下げて歌ってみると、改めて良い胸声発声による歌声の開発が出来ると思いました。
同時に、ブレスも高く入れないで下腹部を意識すると、良いです。
「叱られて」とトスティのIdeale 、L’ultima canzone
いずれも、今日の発声の課題を主眼にして歌ってもらいました。
特にトスティのL’ultima canzoneは、高音発声で喉を変えないで、そのまま喉奥を開けて出して行くようにすることを勧めます。
いわゆる、吐き出すように出す方法です。

彼の課題である中音域の音程ですが、低く構えた発声の方が音程感が良い声になります。
これは、喉が安定するからでしょう。あたかも弦楽器の弦が良く張られた状態になることに似ていると思いました。

EK

発声練習では、地声に向かっての低音域の練習を主としました。
彼女の場合、毎回、地声でどこまで上がれるか?という発声練習をやるのは意味があるように思います。
やはり声区の扱い方の開発は、まだ出来ると思っています。。

歌った曲目はモーツアルト「ハレルヤ」とドニゼッティのオペラ「ドン・パスクワーレ」「あの目に騎士は」を練習しました。
「ハレルヤ」彼女の活き活きした歌声が美点でした。メリスマも素早くきれいに決まっています。
「あの目に騎士は」では、換声点5点F辺りから、良く喉を開ける発声を指摘しました。
上手く開くと、ビブラートもかかりそうな、膨らみ感のあるふっくらした良い高音が聴こえるときがありました。
最高音まで、この開ける発声を徹底してください。

ST

「平城山」胸声の開発と、その弊害である暗くなることを避けることのために、良く軟口蓋を上げるという発声。
舌も奥に入れないように、ということによって、要するに喉から出た声が、ストレートに口から前に出て行く通り道を良く開けてあげるわけです。
口を開ける意味は、この点にあります。
ただ単に開けるだけでは意味がありません。
そのためには、下あごの関節が楽に使えるようになっていること。
舌根に力みがないことが大事です。

「野薔薇」
どうしても、換声点あたりの発声方法に行き詰まって来たので、思い切って胸声を使う発声でやってみたところ、換声点近辺の音程感が良い声になりました。
高音の換声点は、思い切って出す方向が、彼女には合っているように思います。

そして、モーツアルトのドン・ジョヴァンのドンナ・アンナのアリア。
今回、特に後半のAllegroになってからの発声に変化がありました。
ここは、換声点近辺でのメッツァヴォーチェが続いてから、高音のメリスマになります。
このため、口を開けると声が重すぎてかえってコントロールしにくいと考えました。
声が重すぎるため、かえってファルセットと胸声との段差が出やすく、歌いにくそうでした。
そのために、口先をあまり開けないで発声するほうが喉のコントロールが良くなることです。

今回の方法を、次回も続けて出来れば本物だと思います。