TSS

喉が上がってしまう点が一つの大きな課題です。

ブレスと喉の関係が、未解決な部分があるのだと思います。
高音は、ファルセット系の声で共鳴で声を作る発声でやってきていた、と思われるので、
声帯を良く閉じて使うイタリア系の発声にするのは、難しいのかもしれません。

もしこのファルセット系の声でやるなら、中低音ももう少し開いた発声にしたほうが良いのかもしれません。
次回、発想の転換をして対処したいと思います。

具体的には、中低音域でもう少し喉を開けて、声帯も開いた息混じりの発声にしてみることです。
この発声で、換声点も上手く通過できれば、そのままの声で彼女の喉に会った高音発声にできるかもしれません。

ただ、鋭く強い声は望めないので、レパートリーはベッリーニやモーツアルト辺りが良いのではないかと思います。

イタリア系の声を練習するのであれば、苦しくても母音Iで換声点で口を開けないようにして、鼻腔に通すように発声する方法で、
なるべくファルセットにならないように練習する方法が良いでしょう。

現状としては、近々に本番があるので、まずはドニゼッティの連隊の娘から「さようなら」を、より声楽的にも成熟した声を目指すべく練習しました。
つまり、喉を低い位置で歌う方法です。
彼女の声は、本人が思っている以上に良い意味で深く成熟した女性の声が出ます。

シュトラウスの春の歌は、後半で喉が上がってしまい苦しいです。
この曲も、も一度発声からやり直した方が良さそうです。
前述したように、もっと小さい声で共鳴を利用した発声を探してみたいと思いました。

TNH

高音発声において、喉が締まって音域が上に伸びないという状態です。
なかなか手強いですが、ある種の高音発声の癖が身についていて、それが原因のようです。

おとがい、と呼ばれる部分が発声時、特に音域が高くなるにつれ膨らみます。
喉が緊張しているためです。

いろいろ練習しましたが、上手く行くのだがすぐに上手く行かなくなる、というように、声を出すこと自体に
緊張を強いる原因が本質的にあるようです。

過去の声のことを尋ねると、どうも換声点の発声で細く細く出すという努力をしていたという点が引っかかりました。
恐らくそのことが、発声における喉の力みを誘発しているのだと思いました。

高音発声自体に取り組むよりも、中低音で喉の脱力を図るほうが、結果的に高音発声が上手く行く原因にならないか?と考えました。

実際の曲で、この喉を落とす、喉を脱力する、ということを試しました。

曲はカッチーニのTu ch’ai penne amorとAmarilliを練習しました。
当初は喉を絞めた中音域の発声でしたが、声を胸に軽く当てるようにとか、声の出し初めを喉の下からとか、
みぞおちから、という指示を与えると、驚くほど深く柔らかい成熟した声が聞こえてきました。

これだ!ということで、この深い発声、つまり喉が脱力した発声を推進しました。
いずれの曲も、高音は5点D~Eなので、本質的に高くないこともメリットです。

あまり高い音域を頑張らずに、中低音で喉を脱力させることを徹底して覚えてから、高音を少しずつ伸ばしていくように、
歌の選曲を考えていくと良いです。

発声練習でも、同じように、無理なく出せる範囲で、喉の脱力、リラックスを徹底していきたいと考えました。