TNA

試演会の曲目、ドビュッシーの「星の夜」と
ミカエラのアリアを練習しました。

いずれも、問題なく歌い通せていますが、やはり喉が高く、ファルセット気味の細い声になります。

そこで、声の出し初めを低くするために、当該音の含まれる和音内の低い音を発声して、そのまま続けて当該音に上がる、という方法で
喉の低い声の出し初めを促しました。
これをやると、てきめんに効果が出ます。

この喉が高くなるのは、恐らくブレスと喉の準備とかリンクさせられていないからではないか?と思われます。
胸で吸わないと息が入った気がしないのは、息のせいではなく喉が声を出す準備状態にならないからだ、と思います。

これが、声楽発声でも一番難しく年季がいることなのです。

語弊を恐れずに、非常に平たく雑駁に書くとすると、息を止めて声を出すと声量に応じた息が自然に排出される、という状態で発声出来るようになること、なのです。
息を止める、という言い方は誤解を招きやすいのですが、息が勝手に多く出ないようにする、腹筋の使い方ということ。

息を止めると腹筋が働くはずなのです。
この腹筋が働いていれば、声を出せば出した声に応じて息は自然に出て行きます。

あとは声の出し方になります。
いわゆる、喉が上がってしまった状態のまま出すと、声帯が開いてしまうので、声を出すと同時にあっという間に息がなくなります。
先程の息を止めた状態であれば、喉は上がらないので腹筋で支えるようにして出す意識を持つこと。

これに加えて、軟口蓋を使う意識が出れば声は明るく音程が乗る声になるでしょう。

つまり、いかに息を無駄遣いせずに、いかに良く響かせるか?という発想を持ってください。

ST

伴奏つきだったので、あえて発声練習をせずに通しけいこをしてみました。
結果は上々で、喉が開いた良く響く声になってきたことが実感できるものでした。

声の芯が太くなり、かつ音程良く鼻腔を通る声になりました。

ただ、まだ換声点で喉が上がりそうになる点が課題です。
それでも、以前よりは良くなりました。

ドナウディの1曲目、Comme l’allodoretta
これは、ほとんど問題ありません。とても良く歌えるようになりました。

Vaghissima sembianza
最高音の5点Aがきれいに響くようになりました。
跳躍の時に上側の音程が届かない、♭気味になるのが気になります。
喉を上げないようにしておいて、息の力を使いましょう。

Freschi luoghi prati aulenti
出だしのFreschiは、声を小さくしないで、下あごを下ろさないでEを頭部に響かせてください。
他にも跳躍時に下顎を下ろさないで我慢すると、良い具合に響きが出るでしょう。
最高音へ上る錆の部分は、そのままクレッシェンドして行くように出してください。
全体に、声量をあまり抑えないで歌いきった方が良い結果が出ると思います。