EK

発声練習に少し時間をかけた。
なるべく力まないで高音を発声できるように。

曲はグノーのミレイユ「おお、軽やかなツバメよ」
ブレスをゆったりさせる傾向を大切にするための、ピアノ伴奏とのアンサンブル中心の
レッスンとなった。

テンポの緩急、間合いなどを十分に大事にした。
発声では、くれぐれも喉を締めないようにするための声量も注意してもらった。
口を開ける際に喉の奥まで開ける意識と、息を軟口蓋に送るように発声すること。

次回のレッスンでは、息を吐くことに特化した練習を取り入れてみたい。

TNA

伴奏合わせだと発声時の身体の様子が良く判るので、発声上の課題がみつけやすい。
今回少し気になったのが、お腹を固くしていないか?
特に上腹部である。
声は良く出ているのだが、意外とブレスが伸びないのがその理由である。
この呼吸の方法は修正が難しいので、発表会以降の課題としたい。
ドビュッシー2つのロマンス
ブレスの伸びを気にしなければ、特に問題ない出来。
テンポ指示については、作曲家の指示通りで。
モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」からエルヴィーラのアリア。
これも現状は全く問題ない出来。特にレチタティーヴォの勢いは出色の出来だ。
アリアは、後半の声のバテを注意してほしい。

HA

声を温める程度に発声練習。
ドナウディ Amorosi miei giorni
弱声の確認と、テンポの緩急の確認を改めて行った。
特にテンポは、書いてある通りをきっちり守ると、この曲の郷愁に満ちた雰囲気が自ずと出てくる。

菅野祥子「春なのに」
歌詞が明快に聞き取れる歌になった。
強いて言えば、シラブルを強調するため、音楽的な流れが犠牲になっている感じ。
文節で良いので、一括りで文節を言おうとする歌い方にすれば、自然に音楽的なフレーズのある歌になるだろう。

MM

発声練習は前回のレッスンでもだったが、ほぼいうことのない出来。
課題は歌になってから。
ヴェルディのオテロからAve Maria
中間換声点と高音換声点の間の領域で、気を付けないと音程がぶら下がる声になりやすい。
これは、下あごを力んで降ろして発声することが、ほとんどの原因である。
高音の弱声は、かなり音程感が良くなったが、後もう少しの感が残った。

ドヴォルザークのルサルカから月の歌。
中間換声点から高音換声点の間で、発音由来であろう、喉の締めが気になる。
特にE母音は気を付けてほしい。
もう少し全体に弱声で歌うと、より美しいアリアになるだろう。

Les miserable から I dreanmed a dream
気持ちが乗ると声を出し過ぎる傾向があるので、もう少しクールにほどほどに歌う方が声はきれいに仕上がって良いと思う。