MO

発声練習は、口を開けたハミングを練習。

2点の課題。
音程(音階)を一つ一つ置きに行かないで流れの中で自然に出すこと
2点目は特に中低音域における声をこもらせる原因である、おとがいを力ませること、の矯正

この練習では、おとがいに力を入れないが、下あごは良く下げること。
おとがいを押し下げると、こもった太い声になる。
太いという点では、バリトンらしさはあるが、弊害も大きい。
力を出している割に声が通りにくいことと、高音の換声が難しくなるだろう。

結果的に喉は低いが響きは明るい、つあり明るくて深い響きが出せるはずである。
声の響きは不自然に深くても、問題があるし、明るいだけだと浅薄な響きになり、バリトンの声が損なわれるだろう。

レッスン終盤で話したことだが、特に高音域になりだすところから声に威厳があることは大事な要点だと思う。

トスティのソルフェッジの1番を復習して2番を練習。
1番は、今日の発声の課題の確認と、前回課題になった声の出し初めがフレーズを創り出すフレージングのこと。
2番は4点CやDに上るときの喉の上がりに注意。
課題はやはり声質。おとがいを力ませないで響きを作ること。

イタリア古典歌曲のDimmi amor
今日も、高音発声が中心となった。
アカペラで練習して行けば、高音発声の身体の使い方がかなり理解実行できるレベルまで進歩したと思う。
ただ、ピアノ伴奏を付けると、腰砕けになる。
恐らく伴奏が創り出すテンポにからめとられてしまうのだろう。
ということは、ピアノとは別の自身のブレスの肉体作りが未達成なのだと思う。
習うより慣れろという部分であるが、方法はしっかり見守りたい。

落葉松
こちらの高音は、あまり問題にならないが、これも高音に上る一音前の声で決めておくことで、更に安定した良い高音の響きになる。
後は弱声の歌い方。口は良く動かしててにをはを明快にしつつ声は充分に抑制すること。