MKA

発声練習

最初は癖を見るため、普通にA母音だけで下降形と上行形などおよそ2オクターブ位を往き来した。

感想は、中音~中高音は艶のあるなめらから良い声質であること。
前回、体験レッスンでの地声領域の使いかたに工夫があるため、低音発声まで滑らかであった。

現在の課題点と考えたのは2点。

一つは換声点近辺で声を太くすること。

癖になっているようだが、この領域で喉を意識的に押し下げようとしていること。
そのため、低い共鳴音が出るためにピッチが低く声質が暗くなること。
これは換声点に限らず、例えば上行アルペジオ、ドミソのソを出す際にも、この傾向が顕れる。

もう一点は高音で喉を押す傾向。

換声点の発声と関係あるが、上行形の場合、その最高音近辺で喉を押す傾向が残っている。
一概に悪いとも言えない面がある。
だが喉を押さない共鳴を利用した声は、フランス語はドイツ語の歌曲発声には相応しい面がある。

この2点の内1点目について少し練習した。

発声上の課題の練習方法の一つ

単純に5点Aくらいからソプラクート傾向になるため、その声で下降形を練習をする。
つまり5点A以上の高音の声のまま更に下の低音域を歌ってみることで、余計に喉を開き過ぎないで無理ない換声点発声を行う。

この声は慣れないと、喉が上がりやすいので喉がしまりやすい。
なぜ上がるか?
声を前に出そうという意識のせいである。
この発声の場合は、口をあまり開けずに後ろに引くように発声すると良い。

フランス語の母音の発声練習。

母音の違いは良く見極められていると感じた。
Eのあいまい母音は、口奥の広さをもっと広げると良い。
3種の鼻母音のE,A,Oは、特にはOの鼻母音で口をすぼめて、口先を狭くすると良い。

狭いEは、口を横に引いて鋭すぎると実感。
U母音の口でEを言うと良い。
つまり口の端を横に引かないで、むしろ突き出すくらい。
I母音を円唇化するのと同じ原理である。
響きを鋭くしないことに意味があるということ。

アーンの「クロリスに」を練習。

この曲に関しての発声という観点として。
5点C以上に跳躍した時の、高音側の声を押す傾向。
悪いというほどはないが、喉を開けて共鳴を出せると理想的と思った。
時間も押していたので、練習には至らなかったが、今後の課題としたい。