MKA

発声練習と曲目3曲のレッスンであった。
伴奏付きである。

発声練習

換声の扱いで喉を深くしすぎなのか?声が急速にこもるのが気になった。
喉を低くしすぎではないか?
今回は単純になるべく高い音域まで、声を変えないように対処してもらった。

これが実際の曲、特にソプラノのアリアになるとデメリットを生じるのだが、
その前段階として覚えておく必要はあるだろう。

フォーレ「マンドリン」

母音の響きをもっと共鳴に変えていくことが必要。
特にフランス語の音楽性を声にする、という意味と、フォーレの音楽という二重の観点がある。
喉が絞まる響きになりやすいのはE母音である。
耳には良くなっている感があるのだが、いわゆる近鳴りである。
口腔内で声の響きが反響しているような、呼気を活用した発声を覚えたい。

特に中間部は、前半の騒がしい歌い手や踊り手の描写に反して、月の光が照らす自然描写の静かな美しさである。
歌声で、その観点を良く感じて表現すべきである。

ドリーブ「こんにちは!シュゼット」

全体的な活発で陽気な雰囲気をリズム感で良く表現してほしい。
そのリズムは言葉を語るリズムでもあること。
また、ピアノ伴奏もそのリズム感を良く表現してほしい。

オッフェンバックのオペレッタから「ロビンソン・クルーソー」より「大好きな彼のもとへ連れて行って」

コロラトゥーラの領域も含めて、何とかミスることなく歌えている。
ただ、発声は改めて良く勉強したほうが良いと感じた。
つまり喉を締めて歌い通すのではなく、声の共鳴感を覚えてほしい事。

発声練習で喉を開けて、声をチェンジしないでなるべく高音まで歌う、ということを
恐らく実践しようとしたのだろう。
結果的にソプラノ領域の声が重くなり過ぎて、コロラトゥーラ領域が厳しくなったと思う。

喉を開けることは、声を重くすることではなく、単に歌っているときに、喉周辺に力みを与えないようにするために、
感覚的に気道を拡げる意識を持つことである。
それはブレス時に行うことで、いわゆる「あくび」である。
ただ、高音域に向かうフレーズに置いて、声の出し始めが重くなってしまうと、高音域で喉を締めてしまう結果になる。
喉は開けるが、ピッチを高くして軽く出し始めるというアタックの方法を覚えなければならない。

以上、発声に関する細かい技術的なことは、クラシックの声楽として楽器を扱う意味で必須である。
今後の活動に影響があるので、技術面、特に発声については徹底して訓練し覚えて行ってもらいたい。