SM

発声練習

下降形5度スケールを4点Aから行い上行。
5点Eに留めて元に戻る。
その後、4点Cから上行5度アルペジオで5点Gまでを上下行。
最後にJAJAJAで上行5度スケール。
中低音の声質が向上していることと、高音の換声がうまく行っている。

ドビュッシー「2つのロマンス」

「うつろな心」

中低音から換声点までの音域であるが、中低域の声質の深みが必要であると同時にピッチの良さが重要になること。
そして、換声点F♯は少し引き気味で丁寧にピッチ良く出すことが重要である。
冒頭部分はレチタティーヴォで、伴奏形がシンコペーションになってからがアリアと考えると良いだろう。
次の楽節はRubatoに加えてMoin lentと指示があるから、つまりゆっくりと歌うことと弱声を大切に。
後半のMfへのクレッシェンドなど、十分に出して歌うと効果的である。
フィナーレはピッチに気を付けて弱声を大切に。

「鐘」

易しそうで難しい曲である。
それはフレーズの正確なリズムと音程感を唄声で表現しなければ、音楽の良さが出てこないからである。
言い換えれば、地味な曲ともいえるだろう。
四分音符の3連符は間違いやすいので、要注意。

武満徹「島へ」

テレビドラマの挿入歌である。
歌声は声楽的に立派な良い歌声を目指すのではなく、気持ちが素直に出る歌声、明るい歌声で歌うべきである。
指示したことはそれだけである。
昔の先生たちが微笑んで歌いなさいというのは、同じ意味である。