GH
発声練習
母音Aで3点bから4点Fまで。
低音はバリバリと良い声が出ていた。
特に課題を設けず、5度スケールをやって終えた。
越谷達之助「初恋」
前後のモチーフは情感あふれる歌唱になり、曲想にふさわしい雰囲気が出ていた。
中間部のメリスマは、ただ弱声で歌うのではなく、メリスマで歌っている自分の初恋の苦さのようなものを出してほしいと提案した。
歌詞の描く世界、人の心情がそのまま伝われば素晴らしい。
トスティ「漁師の歌」
これまでもよく練習した成果もあり、大変に楽しく気持ちよく聞ける歌になったと思う。
以前から留意をお願いしていた、転調した時の音程換が概ね♯気味になる点だけ、注意を。
シューベルト「竪琴引きの歌」
これも練習を積んできたので、ほぼ懸案事項は解決していた。
時間があったので、中長期的な視点で発声について指摘し、練習をした。
それは特に母音発声の際に、軟口蓋が開いていないと高次倍音が少ないため、暗い声になったりピッチが低めに聞こえたりすること。
軟口蓋が開いているという意味は、実質的には開いているのではないが、歌うと開いたような感じがするという意味である。
このことは、換声点から上の高音の話ではなく低音域~中音域にかけての、声を出しやすい領域で気を付ける必要がある。
まず下あごが下りている発声は必要だが、その際に子音のNないしNgaで出すハミングで使われる口腔内の緊張が伴っていなければならないこと。
この状態というのは、ブレス時にすでに体制が決まっていなければならない。
そのために、昔からブレスの時にあくびをしなさいと言われてきたのである。
ただその言葉が独り歩きすると、下あごと舌根に力を入れただけの団子声になりやすいのが要注意点である。
喉の低いフォームは下あごが下りた発音が出来ていればそれで充分であり、併せて鼻腔への響きが出るようにするということになる。

