NS

ドビュッシーのBeau soirとNuit d’etoileを練習しました。そしてフォーレのSoir3曲のレッスンとなりました。

声の課題がかなり煮詰まって課題が絞られて来たと感じています。
一言で言えば、喉を締めないで開くこと、に尽きます。

そうは言っても、良い声で良く歌えています。
ただ、ずっと以前から感じていた微妙な違い、は何か?ということを考えて来ましたが、
ほとんど結論に近いことが、上述のことになります。

そして、同時に良く分かったことは、喉を開くという意味(言葉)は、声帯を開くということでなく、声帯を良く伸ばすこと、
声帯伸展のことにつながることを言っていたの、ということです。

自分の師匠の声を今でも思い出しますが、声を聞くと喉の奥が拡がっているように感じる声なのです。
それでいて、その声は息漏れがなく、非常に緻密な声であること。
たとえMezza voceであっても、その状態に崩れがないこと。

彼女の場合、良い声で歌えているだけれど、線が細いのが気になっていました。
また、鼻腔共鳴が良く効いているように思いましたが、それがゆえに、上述の喉が開いていない印象が
いつまでもありました。
原因として、恐らくちょっとした喉周辺の力みと、音域が上がると喉が上がるためではないか?と見ています。
今までも、その点を課題として来ましたが、今日、ようやくその端緒が掴めたように思います。
声の出し始めの発音で下顎をきちっと降ろすことと、声のアタックは高い所でやること、の2点を決めて発声を練習しました。

この方法で最も効果が明瞭だったのが、ドビュッシーのNuit d’etoileです。
特に高音に上がるフレーズでは、喉が上がる傾向が強かったですが、フレーズの声の出し始めと、高音上がる前の発音で
喉開けを意識するようにすると、実にスムーズにかつ喉の上がりの少ない高音のマイルドな響きが出せるようになりました。
この感覚を忘れないように練習しておいてください。

後は、逆に中低音の出し易い所ほど、これも喉を開けて下さい。
それは、ちょっとした発音のアタックで微妙に喉を締める癖があることから、脱するように、ということです。
発音が曖昧になっても良いので、喉奥を開けた状態を保つように発音すること。
それは下顎を降ろした状態を保つ、と言うことでも良いです。
声のアタックは高く意識しても良いのですが、その時に喉が上がっていないように、喉を意識出来ていれば良いのです。

フォーレのSoirやドビュッシーのBeau soirなどで、この点が効果を顕すと思います。