AC

発声練習を見ていると、どうも下顎から舌根辺りが硬いように見えます。
実際、歌を聴いていても、この辺りに共鳴が来ているような、少し硬い感じがあります。
舌先に意識を持って、舌が奥に引っ込まないような意識を持ってもらいました。

彼女の場合も、口の開け方で喉を調節することが、悪い意味で喉がきれいに開かない状態での
歌声になっているように思います。
特に軟口蓋は、まだ良く上がっていない状態ではないか?と思います。

口を開けて発音、発声する意味は、この軟口蓋をいかに使うか?という発想の基で口を開けるのであって、
ただ、口を大きく開けるのではないのです。

上手く行くと・・・上あごだけを上にしっかり持ちあげるように開けようとすれば、下顎の開き具合も自然に
バランスされ、かつ無駄な舌根の力みもない開き方になるでしょう。
これが恐らく課題となるでしょう。

リディアでは、この発声傾向を少しずつ修正すべく練習しました。
舌根を意識すると、違いますが改善とまでは行かないです。
かなり口奥の使い方、軟口蓋を意識してあげる発声が必要と思います。
ブレスであくびした状態、を常に常に意識することです。
歌っていると、忘れてしまうのです。

「夢のあとに」も同じことです。
特に低音発声は、意識して良く軟口蓋を上げて、高く響かせなければなりません。
なぜなら、意識しないと低音発声は、喉だけが下がる方向に偏り、暗くこもった声になってしまうからです。
それと同時に、低音から高音へフレーズする場合に、その偏った発声が、続いて出てくる中音域、高音域への発声を
阻害してしまうからです。

要するに低音発声においても、中音、高音の発声同じ状態を保っていなければならないのです。
そのことが判ると、低音発声が自ずと判ると思います。

アーンの「5月」も同じ発声です。ただ、跳躍幅の大きいフレーズは、なるべく中高音に入ってからファルセットに
ならないような声の扱いを覚えて欲しいですが、確かに難しいです。軟口蓋をしっかり上げておいた上で、喉で押さない
発声が必要です。発音と絡めると、工夫の余地はまだまだ残っています。
ファルセットが良いのは、PPの声の扱いだけ、と決めて良いと思います。

EM

発声練習の声が安定したな、という印象が残りました。
それは、5度とか、アルペジョなどの単純な音程のフレーズだとしても、意外と音程感というのは難しいのが、
発声の難しさとしてあります。
バリトンはその辺りが、ある意味で高音発声より難しいと言えましょう。
高音の響きの難しさに比べると、正しい音程感と響きとのバランスが確立することです。
その面で、確実に良い進歩を重ねて来ています。
一番の理由はファルセットを使えるようになったことが、影響していると思われます。

前回に引き続き、マーラーの2曲。Ich atmet’einen linden Duftから。
やはり高音の1点Eの声です。
響きが落ちてしまうために、音程が♭に聞こえます。
単に出し過ぎとも言えない要素があります。
長大なフレーズの最後になりますので、息の持ちが大きいでしょう。
一息では無理な、長いフレーズなので、どこで入れるか?
は、Von の前だと思います。
Lieber handは、一息でないと、小節線で入れると音楽が切れてしまいます。

最後に1点Eに上がる際に、喉で力まないで軟口蓋だけを上げるようにすると、薄く響きます。
このポイントを抑えられれば、成功でしょう。
今回は、今までで一番良いポイントを掴めたと感じました。
最後のフレーズも音程感の良い声になって、ピアノ伴奏との和音感の感じられる歌声になりました。

Ich bin der welt abbanden gekommen
こちらは、PPのファルセットが上手くなり、結果的に他の場所、ファルセットではなくても出せる範囲の高音でも、
良い音程感の軽い発声が出来るようになって来つつあります。
ただ、まだ力んでしまうこともありますので、力みには注意してください。

シューベルトのDer jungling und der todは、重量感のあるバリトンらしい声が出ています。
音程も良いです。
所々の声のニュアンスは、音楽に従って、良く感じてください。特に10小節から12小節にかけてです。
また最後のDer Todの声も、強い声より、黄泉の国から聞こえてくるような距離感のある声、すなわち強すぎない声が良いと思います。

HN

今日はかなり厳しいレッスンとなりました。
特に高音発声になると出る癖を、そのことが癖であるという認識をしてもらうべく徹底しました。
何事も最初が肝心なのです。
高音になると、喉が怖いために下顎だけを出して、発声する癖です。

喉とという器官は、ものを飲み込む際に上がります。
高い叫び声を出す際も、自然な作業としては、実は喉を上げて、嚥下作用と同じことをすることで、そのことで声帯を閉じて、発声します。しかし喉が上がると気道が狭くなり声帯自体も分厚くなって出すため、きれいな音色になりません。

歌声において高音を出すための声帯を伸ばす作業のためには、喉が上がってはならないわけです。
むしろ下げる力が働くため、これに慣れないと体が拒否反応を起こすのでしょう。
発声は、身体が本来持っている癖から出るという面が大きいのです。

それから、喉を下げる(上げないようにする)だけではなく、軟口蓋を上げなくてはなりません。
逆にいえば、軟口蓋を上げられないために、喉を上げてしまうのです。

ですから、軟口蓋が正しく上げられれば、自ずとこの下顎の癖は消滅するでしょう。

軟口蓋を上げるように発声するためには、まずはそうしよう、と思って口を開ける訳です。
そして、開け方ですが、横に開いてはいけません。
縦に開けること、そして上あごを持ちあげるように開くことです。
下顎はあまり一所懸命降ろそうとしないで、上あごを一所懸命上げようと開くことが、上手く行くコツです。

Caro laccioは、音域が広くないので高音の難しさはあまりないのですが、声の響きを意識しないで
楽に歌うと、響きの少ない、ただマイクで歌うような声になってしまいます。
音域が低くても、きちっと発音すること、発音すべき母音できちっと響かせる意識を持って発声しないと
声楽になりません。
口の奥を拡げるように、軟口蓋を上げて発音すること。そのために、ブレスであくびの状態を作ることです。

これは、Se tu m’amiでも、まったく同じことです。特に高音に昇るほど、口奥を開いてください。

グノーのAve Mariaは、最高音の発声を前述の下顎を出す癖を矯正する練習となりました。
とはいえ、特に何をやるではなく、出さないようにという意識の徹底だけです。
何度もやり直しました。

口を開けること、特に軟口蓋を上げるように開けること、を声を出さなくても出来ますから、常に練習確認してみてください。