IS

母音のIで発声を始めました。
彼女の中低音は、明るく前に出る張りのある声です。
Iの発声はとても調子が良いのですが、Aになると、特に2点Eから上の高音の声区でファルセットになる傾向が強いです。

この理由は、一見しなやかな中低音の声の発声に関係があると思います。
声の判断が難しかったですが、やはり中低音の発声において、喉を下げる力が強過ぎるのだと思います。
喉を下に降ろす力が強いわりに軟口蓋の引き上げが弱く、そのために、高音区の発声になると声帯の伸展に偏りが生じ、そのために声門が開いてしまうというイメージです。
これが、ファルセットの強い声になる原因ではないでしょうか?

練習方法は、ハミングで音程を正しく良い音程にすること、響きに芯があることを両立させる響きを見つけ、その発声で、高音のチェンジを過ぎた辺りまで練習し、その後でその響きを基本にした母音でも同様に発声練習しました。

これをやると、太い弦を伸ばして出していたように聞こえた中音域の声が、弦が一本細い弦に変わったかのような声に変わりました。
これが、2点Eから上のチェンジをし易い出方です。
発声の感覚を云えば、下顎を降ろして喉を上げないように抑えつけ過ぎないで、軟口蓋を良く使う発声法に変わったのではないでしょうか?

見た目だけの判断なので、確かではないですが、歌う姿勢を見ていると、喉頭が上あがらないように抑えつけているように思えます。

また、フレーズの響きを書くと、チェンジが上手く行く場合は、フレーズの低音側は軽い響きで、ピッチが高い状態です。
逆に上手く行かない場合は、低音側が良く響いて、太く当っている場合、高音に跳躍すると、ファルセットになり易いのです。

この発声法を中心に据えて、ヘンデルのアリアVadoro pupilleの歌声を修正しました。
中間部は、何も指示がないですが、前後の節よりもゆっくりにした方が表現に適うと思います。
繰り返しは、もし判るのであれば、修飾などを使って1番と違う歌い方に出来ればより良いでしょう。

そして、もう一曲Mio caro bene この曲で発声の難しさに直面しました。
特に中間部のメリスマが、チェンジから高音にかけてを16分音符で廻す音型ですが、これが曲者で跳躍音型で声が裏返ってしまいます。
この時点で、前述の発声をやり直して、再度トライし、どうにか対応可能になりました。

声質が変わりますが、中低音の声もピッチが良くなり、全体にすっきりした歌唱になりました。

日本歌曲は、中田喜直の「サルビア」ピアノが初めてで上手く出来ず、まともなレッスンにはなりませんでしたが、言葉の面白さが活きる曲です。

彼女はテンポが活き活きして、先に進む歌を歌いますが、時としてそれが語らない歌になる傾向にもなりますので、
歌いこみが進むまでは、前のめりにならずに落ち着いてじっくり歌うように気を付けることで、良く語る言葉の判る歌になると思いました。