TK

低音も以前に比べると出るようになりましたし、中高音も太さが付いてきましたが、声にビブラートがないため、
やや♭な音程感が出る時があります。常にではないです。

それで、軟口蓋を良く上げること、良く開くことを指示しました。
すると、ポジションが全体に高くなり、結局それまで持っていた良い意味での声の太さがなくなってしまいました。
喉を下げて軟口蓋を上げる、という両方が合わさらないといけないのですが、この辺りの感覚が難しいです。

結果的に、軟口蓋云々以前に、下顎をしっかり良く降ろすことを試してみました。

これが予想外に良くて、喉奥の開いた声が出てきました。
本人は相当意識して下顎を下すようで、最初は大変そうですが、慣れるまでやってみる価値はありそうです。
何事も、動かしていないものを動かすためには、最初はストレスが発生しますが、避けているといつまでも
変わらないと思います。

ドン・ジョヴァンニからドラべラのアリアを練習しました。
これが、発声練習の影響なのか、とても良く響く声で、驚かされました。
後のことは、声そのもの、発声そのものというよりも、イタリア語の発音、という側面から
捉えて行けば、更に良くなると思いました。

例えば、口を縦に開けることとか、強調すべき単語は何か?アクセントはどこか?というようなことです。
そのことで、メロディは言葉に乗って、自然な形になると思います。

現在の課題は発声のせいでもありますが、全体に硬いメロディラインにあります。
言葉の発音を重視することと、長い音符はビブラートを意識することも必要でしょう。
意識することで、発声が影響を受けると思います。

最後に、フィガロの結婚から、スザンナと伯爵夫人の「手紙」の二重唱を練習しました。
良く響いた声で綺麗に歌えています。合わせた時のバランス、音程感が大切になるでしょう。
また、ケルビーノのVoi che s’apeteを練習しました。
持ち声を勘案すると、少しゆっくり目で悲しげな表現を用いると、面白いアリアになるのではないでしょうか?

SM

まだ気管支の炎症が残っており、咳が良く出ています。
しかし、声帯は問題ない声の響きなので、良く練習をしました。

発声練習は母音でAを中心に低音~中音域を練習しました。
もう、ほぼ問題なく低音発声は対応できていると感じています。

気を付けることは、喉で掘り過ぎて暗い声になり過ぎないこと。
また、低音を出そうとするあまり、無意識に喉で合わせて出さないことです。
一瞬ですが、っあ~と言う具合に、声の出し始めに、意識して喉を合わせる「音」が聞こえることが
ありますが、これは音楽になってしまい、メロディにキャラクターが出てしまうので要注意です。

低音発声に影響があるのは、後は高音で喉を押した発声をすることですから、
むしろ高音発声で気を付けるべきでしょう。

曲は、ドビュッシーのRomanceから。
低音発声にコツは、息漏れを極力排することです。
そして、息漏れが出ないように声帯を綺麗に閉じるために、ブレス時に
あくびした感じを持つこと、そして特に軟口蓋から声を出し始めること。
それも、明快に軟口蓋のある一点から「ピシッと出す」意識です。
このことは、充分に集中してやってください。

N’est il plus un parfumのIlのLは、ルと言ってしまうとカタカナ読みになりますので、注意してください。

高音は上に昇るにつれてディミニュエンドの場所がありますので、注意してください。
瞬間的にMfで熱い表現になる箇所が最後の方にありますが、直ぐにPに換わります。
全体にPで歌う静かな音楽であること、真っすぐにニュアンスのない歌い方が良いです。
ただし、声の線はきちっと出ていることを忘れずに。

マスネのエロディアードからIl est doux ile est bonを練習しました。
以前取り上げた曲ですが、中低音の声がしっかりして、音楽理解が良く出来る歌になったと思います。
後は、全体に急ぎ過ぎないこと、発音を明快にすること、そして最後の高音の処理、を綺麗に丁寧にです。
良く喉を開けて力まないで出しましょう。
太い当りが出ずに、しかし発声時に息が楽に自然に吐けるように出せていれば良いと思います。