TF

顔が前に出ない姿勢に徹して歌うことが、ようやく緒に就いて効果が出て来た、と感じられました。
あとは、声の方向を改めて意識することが大切、と今日のレッスンで感じたことの一番です。

それは、特に2点Dくらいから始まるチェンジ傾向の音域です。
声を前に前に、とか、前に集めよう、という意識があるためか?息が流れない声になってしまい、
そのことが、余計な声の揺れを出したり、悪い音程感の原因になっています。

声の響きというのは、耳に聞こえる、身体に感じるどこか、でビンビンと鳴っているイメージではなく、
声の響きが身体の部分を通りぬけるイメージの方が良いです。

この場合、後頭部、あるいは脳天に向けて流れ行く感じです。
流れ行くイメージになるからこそ、息を楽に吐けるわけです。

要するに息を吐くことが歌うことにつながるのです。
そうでなければ、楽しく歌えるはずがありません。
歌う行為は、肉体的に気持ちが良い、というイメージを忘れない、あるいは思い出して下さい。

それから、フレーズの入りで気を付けることです。
声を重く落とさないことに、最大に注意を払って下さい。
特に2点C以上から始まるフレーズでは、気を付けて下さい。
特にチェンジをまたいで、高音に昇る場合、フレーズの入りで、重く入ると、
高音の声の音程が出ない胸声になる可能性が強いです。

以上の点に注意して、イタリア古典のCaro mio benから練習しました。

ここでは、出だしのCaroのCaの2点Esの響きで、息の流れを実感してもらい、成功しました。
この曲で大事なことのほとんどが、この冒頭の2点Esの声の響きに象徴されます。
あと、敷いて言えば、PPPで出す、再現部のCaroの響きでしょうか。
シューマンのGanymedは、フレーズの入りで声が重く落ちた声にならないことが、大事です。

いずれも、姿勢にはまだまだ充分に気を付けてください。

NS

今日のレッスンは、声そのもの、発声そのもののディテールよりも、声をどう使うか?という
表現のことに及びました。

最初に歌ったフォーレの「ネル」(変ホ調)では、PPやPという表記がたくさんあります。
一見、明るく張りのある親しみやすいメロディなので、張った声で歌い通したくなりますが、
フォーレはここでは、声の扱いとして「繊細さ」を求めていたことが解ります。

幸福感のある歌声、というのは、必ずしも大声である必要はないわけで、密かに内面的に嬉しい声もあるわけです。
むしろ、フォーレはこの曲で、そういう密かな内面的な喜びを表現したいと思ったのでしょう。
インティームな表現とパブリックに訴える部分とを明快に切り分けたほうが良いと思います。
その区分は、楽譜の強弱の変化の通りです。

同じくフォーレの「ひそやかに」(ホ調)は、テンポ設定が要になりました。
彼女の場合、先を急ぐ傾向が出るので、あえて、踏みとどまる音楽の方が良い、と判断しました。
そのことで、彼女がこの曲、詩を歌うことに拠る、彼女の人間的な魅力がにじみ出ると感じました。
具体的には4拍子の内在するビートを明快にして歌うことです。

先に進んだり、横の流れだけを大切に歌うことだけが、旋律を歌うことではありません。
規則正しい拍を意識した、縦線を丁寧に器楽的に旋律を扱うことも、歌う旋律のキャラクターに大きな影響があることを
改めて、大切にしてください。