AC

発声練習はハミングを中心に行いました。
ハミングの要点は、声の響きに芯があるように意識することと、音程をはめることの2点を決めることです。
芯を作る声は、少し低いポイントに当てる意識が必要です。その上で、軟口蓋の高さに響きを持って行くように。
このことは、同時にやることは無理で、実際は低いポイント、すなわち胸に当てる意識と同時に、軟口蓋に当てる意識の2点が必要です。
それから、フレーズを歌っている時には、音程の高低、特に高い方に行くにしたがい、喉奥を拡げること、軟口蓋を上げるように意識すると良いです。
良い声の出具合と、響き具合を作るために、上記の点に、これからはこだわって欲しいです。

このように、文字にすると非常に難しそうですが、要するに明るい声の響きと、喉を締めないようにフレーズを動き、また歌詞を発音する、ということに換言されるわけです。

ベッリーニのVaga lunaで、この母音の発声にこだわりました。
かなり細かく練習をしました。

一般的なレベルで云えば、とても良い声できれいに歌えていて、まったく問題ないのですが、
私的に思うのは、もっと喉を締めない響き、締めないというと大げさかな?喉を強張らせない中高音の響きと
明るい中低音の声になるはずだ、と思いました。
かなりレベルが高かったと思います。

Sogno d’infanziaは、一通り通しただけにしました。
イタリア語を語るように歌えることを目標にします。
一言でいえば、明瞭な声と発音です。

日本歌曲、中田喜直の「さくら横丁」一転して、ソプラノ向けの音域ですが、きれいに歌えています。
ここで、ベッリーニの発声にヒントになることが判りました。
上あごの使い方が足りてないのでした。
母音の特にAとかEは、上あごをもっと上げるように発音すると良いです。
これが基本になる、と言っても過言ではないです。
そして、イタリア語の歌にも応用して下さい。
後半の「花でも見よう~~~~」の所は、ブレスも足りて良い表現になりました。

山田耕筰の「野薔薇」は、彼女が元々上手かったファルセット傾向の声で、非常に上手く歌えています。
前回苦しかった高音は、安定して出せていましたし、最後の声のディミニュエンドも上手く収まっていました。
あとは、最高音域の歌詞発音が、もう少し明瞭になれば素晴らしいです。
Lの発音は、二重子音くらいに強く意識しないと、Lが出て来ない点を意識されて下さい。

SM

発声練習の声は2点Gくらいまでを中心にしていますが、安定して良い声が出ています。
高音も無理なくきれいに音程が良いです。
低音発声ですが、くれぐれも軟口蓋を上げた発声を忘れないようにしてください。

曲は、発表会でも歌ったデュパルクの「悲しい歌」から。
発表会では、テンポが少し速すぎたと思いました。
楽に歌えるのですが、この曲はもっとゆったり、たゆたう感じが欲しい曲ですし、
そうすることで、この曲の美点が出て来ます。

また、これは声そのものよりも、伴奏合わせにおけるアンサンブルの問題ですが、
途中出て来る、Mon amourは、その前微妙にピアノがRitをかけると、ブレスをゆったりできるために、
ファルセット気味に出すべき高音発声が上手く行くでしょう。
また、次に出て来る、転調したメロディ、Dans le calme aimantに入る前も、微妙にRitがある方が
声の処理のために良いと思います。

このフレーズに限りませんが、長く伸ばす音符で、息がとまったように感じる発声が少し気になります。
適度にビブラートが付くはずなので、その点を意識して下さい。
逆に短い音符が揺れるのは、響きが落ちている傾向だからではないかと思います。
姿勢による喉頭の保持と、軟口蓋発声に気を付けると、両者の改善が進むと思います。

ルイーズは、最後の最高音の発声が、まだ強すぎるために太く当って、♭傾向が残っています。
それで、ファルセットを出してみますと、とても良い音程感です。
元々ここの響きは、フォルテではないので、ファルセットにした声で作って行くべきと教えたと思います。

スタッカートで母音だけで練習をしてみましたが、とても上手く行きました。

この声の響きは、仮にフォルテで歌ったとしても、音程が良く決まっていれば、印象は良いでしょう。
問題は、正しい音程が出るかどうか?ということを肝に銘じて欲しいです。

EM

発声練習は母音をIで始めて、Aに変えて練習しました。
このところ、急速に声が安定して来ました。
歌う身体が全体にリラックス出来てきたように感じます。
そのため、声の響きにしっかりした芯がついてきましたし、響きも太味があり、大変良い傾向です。
高音発声は無理に伸ばそうとしないで、少しずつ必要に応じて歌う中で伸ばしていくことを考えて行きましょう。

今日はシューベルトの「老人と竪琴」の1番から練習を始めました。
良く歌えていますが、リズム感と語りの意識のかい離があるため、例えば伴奏がないと
途端に良く判らない歌になります。

リズムは、内在する拍節感をまず大切にし、その上で、細かい音符の扱いが、語りの上でどういう
意味を持つか?を考えた歌い方を出来るようになってください。
冒頭に出てくる、3連符などは、明快に3連符と判るように歌うことが、そこで語られている言葉や
感嘆詞の意味を強調することにつながるでしょう。

いわば、強調の手法とでも言えるでしょうか。
音符を何となく歌うだけだと、音符の扱いが緩く声だけが聞こえてくるために、歌詞が判らない歌になります。
声楽なかでも歌曲は、歌詞が判らないとその魅力が半減してしまうので、歌詞が判る歌を歌うために、
音符の扱いと、歌詞の関係に、目を向けるようにされてください。

シューマンのリーダークライスOp39 のIn der fremdeから
この短い歌は、シューマンらしいい濃厚なメロディラインがあるので、歌詞は大事にすることはもちろんですが、
声の強弱の扱いを研究して、充分に良く響く声で、PやPPで歌うことを目指してください。

次のIntermezzoは、後打ちの伴奏形が特徴的ですね。
明るく心を鼓舞してくれるようなリズム形ですから、歌も明るく前向きな歌を歌ってください。
練習方法は、歌詞を楽譜のリズムで読んでみることです。
何度も読んで、この曲のリズム感でしっかり歌詞を読むことが出来ると、自然に歌に反映されるでしょう。