SA

発声練習は、Iで始めて、2点Gまでの上向形。あとはAで同じ音域で練習しました。
声の響きに対する感受性が、大分育って来たと感じています。
元々が声の響きは集まっている方でしたが、口を開けられずに締め過ぎだったのが、大分開けられるようになって来ました。
これが大きいです。

まだ残る喉を締め過ぎる癖は、それでも注意すると直ぐに治りますから、あともう少しと思います。

いつものフランクの歌曲を3曲練習しました。「薔薇の結婚」は、後半に頻出する2点Dの響きが、締まり気味なのを
直しました。強拍に当たる声は、気を付けないと強調してしまうために、喉を締めるのだと思います。
音符を点で捉えないで、弦楽器のようにボーイングするイメージで線をイメージすることが大切です。
実際、声の響きも弦楽器の弦の振動を促すようなボーイングの作法にとても良く似ています。
ボーイングの返しとか、弓の当て具合は、歌の場合は子音の扱いとも似ています。

この曲での一例を上げると、Votre horizon est fermeというフレーズ。
HrozionからEstに繋ぐ場合は、声の響きを極力変えないで、唇を動かすことで、OのナザールからEという母音へ変化させます。
微細な変化ですが、母音の響きがつながります。正に弦楽器のような効果が出ます。

次の「リート」は、全体に非常に良い出来でした。
声が締まらないで、滑らかに歌えていること、喉が開けられるので、共鳴のある声になって、良く響くようになりました。
気を付ける所は独特の変化音がある、une eglantineの2点Dの♯の音程、次のqui s’en trouvreの同じ音程の響きです。
発音の際に、下顎を降ろすことで、響きが落ちてしまいます。下顎を動かさないことで、1全音の音程を軟口蓋に入れるように
発音することで、音程が綺麗に決まります。
あごの使い方は、このように響きの音程感に強く影響しますから、良く覚えて下さい。

最後の「割れた花瓶」は、トピックは、やはり2点D~Eくらいの喉の締まりを指摘。
後は、発音になりました。全体的にはかなり良く歌えるようになりました。
特にLamento風な曲なので、これも喉の締まりと関係ありますが、嘆きがあればこそ、喉が落ちる、という
表現を利用して、喉の締まりが出ないように歌うことを教えました。

3曲ともですが、子音の発音は充分意識されて下さい。特にVとか二重子音、2重母音風に聞こえる母音、等々、
メロディを歌うことに意識が向いてしまいますが、言葉を歌うこと、その言葉を明快に聴かせることに、意識をもっと
向けて下さい。