SKMM

発声練習は口を開ける発声を主に練習した。
これは、彼女に関しては単純に声量を増すためである。
ただ、下あごを使わないことで音程を担保できている面がある。

それはこれまで癖の強かった胸声で歌う中音域の矯正を目的としてきた自然な結果なのだ。
その点がほぼ定着してきたので、今度は再び自然な胸声を混ぜて行く目的もあって、下あごを降ろした口を開けた発声にトライしてみた。

この胸声と頭声のミックスが必要な中低音の発声は、彼女の場合は完全ではないために力むと喉が不安定になるのである。

結論から言えば、胸声をミックスして出すために歌い出しで喉を低く出せれば、口は開けなくても良いのだが難しい。
そのため、意識的に行うには下あごを降ろす声の出し始め方を覚えて損はないだろう。

次回は、この声の出し初めで効率よく響く声を出すコツを練習してみよう。

コンコーネはそのようなわけで、発声を診るために1番と2番に戻った。
1番と2番は発声については良い状態で歌えていた。
試みに5番を練習したり、3番も練習してみた。
母音で歌う分には、発声のことだけに集中できる点が、彼女には良いのだろう。

滝廉太郎の「花」を練習した。
こちらは、税所の歌声は頭声が強いためか?声のピッチのことや癖の無さという点で良かったのだが、声の響きが出てこない。
例えば、コンコーネで練習したような母音で行うと上手く行く発声が、歌詞が付くと応用が利かないのであろう。

そこで、朗読で裏声と地声とで練習してみた。

それで分ったのだが、地声で朗読をすると、以前の歌声の癖に近い状態が再現されること。
つまり、日本語を語ろうとするときに出てくるある種の訓練で得られた結果なのだろう。

声楽的な美的観点からするとその癖が悪い面として強調されてしまうので、当面は歌詞を歌うときに言葉の意味や感情をあまり込めないで、
音響的な観点で声を出すことに集中してみる、というやり方も良いのではないか?