軽く発声練習で声を温めてから早速伴奏合わせとなった。
ところで、一日声を出さない、あるいはしばらく声を出していなかったのか
身体も硬いし声も出にくい状態であった。
こういう時は、とにかく身体をゆったり脱力して声を出そう。

脱力して出すというのは、力をただ抜くのではなく脱力することで声を出す、という意味。
例えば酒を飲んで緊張感が解けると、自然に声がでかくなると思う。
ああいう効果に近い感じを自分で意識して作ることである。

ということは、顎や舌が脱力して、身体の重心は低くなり、声も高く上げようとしないで、胸からぼ~んと出す感じである。
そうやって、まずは太い胸声でも良いから無理のない音域、狭い1オクターブに満たなくても良いから、脱力感覚を呼び覚ますことである。

さて、伴奏合わせだが、モーツアルトのUn moto di gioiaから。
ご主人のチャーミングな伴奏だったが、歌とのアンサンブルが今ひとつであった。

指示されているテンポは非常に基本的なものとしておいて、彼女の場合は声をもっと大らかに良く出すことを基本に音楽をテンポを作って欲しい。イメージや曲の意味は、二の次でも良いのである。

良いサジェスチョンが思いつかなかったが、後々考えるに声の響きとレガートを意識し過ぎていないだろうか?
原点に戻ってこの音楽のおおらかなリズム感(アレグロではなくアレグレットであること)を自然に出すことが大切ではないだろうか。

それからこれはレッスン時にも言ったが、言葉を意識してもっと大きく外に向かって「歌詞を伝える、言う」感覚である。
歌おうという意識、それは旋律のレガートや響きに拘ることでもあるが、そのことよりも、歌詞、言葉そのものに意識を向けて欲しい。

そのためには、まずブレスをしっかり意識することが、彼女の場合有効だろう。
要するに、例えば人前で大人数を前に話をすることを考えてみて欲しい。
俗に言うように、お腹でしっかり息をして、落ち着いて、ゆったりと話すことが
求められるだろう。

そういう考え方に立って、今度はブレスのタイミングを考えよう。
概して遅れ勝ちである。
特にアウフタクトで入るフレーズの頭の食いつきが悪いために、どうもフレーズが落ち着いて安定しない印象を与えてしまう。
見ていると、どのブレスも短く浅い。
もう少しタイミングを早めにして、ゆったりとゆっくりとしたブレスを心がけて欲しい。
勿論、胸ではなく、お腹からゆっくりである。

Le soirは、ピアノの和音の内声に対して旋律とベースを浮き立たせる奏法は
大したものだ。良いセンスである。また、ベースとソプラノを微妙にずらせて当てる方法も良い。グッドセンス。

歌は、これもレガートよりもリズムを重視した歌い方と言葉を明瞭に言うこと。
特に開口母音をはっきり開口母音として聞こえるように発音して欲しい。
今のままだと、ほとんど狭母音にしか聞こえない。

盛り上がりのフレーズでディミニュエンドするところは、伴奏がフォローしてくれるので、後は声を締めないこと。
力まないで声をなるべく返してしまっても音程を重視してほしい。
しかし何度聴いても何度見てもこのディミニュエンドは妙である。
曲全体の流れや傾向から見ても、どうしてここでディミニュエンドするのか不可解である。
作曲家自筆のオリジナルを見てみたいものである。

おのさん

発声練習でやったことは、上唇と頬を駆使して、軟口蓋を上げること、口は下あごを軽く降ろして、喉を開くこと、この両者を組み合わせた口の開き方。
すなわち、喉を開いて同時に軟口蓋もしっかり上げた状態で、発声する喉のポジションを決めることである。
これはブレス時には確立していないといけない。

2点Cからチェンジしていく声だけど、下顎だけ下げた発声だと響きは深いが単に声がスカスカしただけである。
しかし同時に上唇をめくるように上げて、軟口蓋も同時に上がっていると、響きが集まった芯のついた響きになる。
口を開ける際に上唇を上に持ち上げるようにすると、軟口蓋辺りがスースーするのが分かると思う。
この状態と、喉の奥が深くなるように、下顎を下ろす、というような口の開け方は、横開きではなく縦に開けることである。

コンコーネは16番~18番まで。
いずれも今日の発声を重視した。
コンコーネは常に発声のことを重視した譜読みをしてほしい。

曲はヘンデルのAh mio corを譜読み。

以上、短いけど全体に発声の傾向が良くなってきた。
一番良くなったのは、胸でブレスしなくなったこと、そのために喉で息をためて息の力でぶつけるようにした発声していた癖が
影を潜めたことである。
喉の力みもなくなった。
以前はこのために、ブレスが足りずにアップアップだったが、いつの間にか人並みのブレスになっていると思う。