SMさん

発声は中低音を中心に練習をした。
いつものように母音をイにして上向から。
5度スケールだったら、ド・レ・ミ・ファ・ソと一つ一つ打って歌わないで。
ド~~~~ソの~~の間をレミファが滑らかに息に乗って上昇するように。

例えば笛だったら、タンギング(トゥトゥと息をスタッカートする)の意図がなければ、普通は息を流し続けて指だけ変えて行くのと、同じこと。

発声練習時にこそ、息を回すことで音符を繋ぐように発声することを覚えて欲しい。
声の揺れを軽減させる鍵がこのことにあると思った。
音符を一つ一つ歌うのではなく、音符を息の流れで繋ぐ使い方を習い性にしてほしい。
響きが息の流れにそってあれば、余計な揺れが入る隙がないと思う。

モーツアルト「イドメネオ」から「そよ吹く風」
何度聴いてもグルックのオルフェのアリアに似た部分がある。
何か関係か影響か、あるのだろう。

全体に安定して歌えるようになった。
伴奏合わせで難しい曲ではないので、後は、発声上の課題、声の揺れ、フレージングがもっと滑らかになるように常々注意して、練習に当たって欲しい。

グノーの「悔悟」は、最高音域が音程も響きも良い線に決まり出してきた。
今の時点ではこれ以上欲は言わない。
安定していること、音程が決まっていること、これでOKだ。

発音は、F、Vなど、唇を噛む子音を出せると良い。ほとんどFかHに聞こえてしまう。
ただ、これはハンディがあるので、中長期的に少しずつ矯正を意識して行って欲しい。
単なる発音に留まらず、フレーズを含んだ発声にも関係してくると思う。

後は、中低音も良く歌えているから、上記の発音、子音の発声が少しでも良くなれば言うことがない。また、フレージングを意識して、声の不要な揺れも軽減されれば、更に良いと思う。

それからこの曲に限らずだが、リズムが先走る傾向が時折見られる。
リズムは、落ち着いて頭で楽譜を良く理解すること、そして理解したらゆったり歌うところを押さえてから、
少しずつテンポを速めて、既定のテンポにすることをもう一度復習して欲しい。

そうしないと、ピアノと合わせるときにアンサンブルがやりにくくなることがある。
そして、そういうリズム感がきちっとすると、声にも大きな影響が出てくる。
声とリズムは関係があるのでリズムをないがしろにしないで、大切に勉強して欲しい。

TTさん

今日は少し発声に時間をかけた。
最高音域は、口の使い方を中心に練習。
2点A~bあたり、口を横に引こうとしないで縦に使ってみること。

一般に口を横開きにすると、声門が閉じる傾向にあり、縦に開けると声帯そのものが伸びて、中央に隙間が空く様になる。
その違う要素を使い分けたり、組み合わせたりして、音域による響きの違いに対応したり、あるいは声質を意図的に利用したりする。
軟口蓋を上げることと似ている部分もあるが、違う面も同時にあるので注意が必要。

彼女の場合は、高音になると口を横に開きたがるが、これは多分その方が簡単に高音が音程良く出しやすいからである。
身体を使って高音の響きをしっかりさせる場合は、声帯全体を良く伸展させること、共鳴のためにも呼気の強さが必要であるなどから、
口を縦に開ける方が両方のためにも良いだろう。
ただ、開けすぎは禁物である。
あくまで、口の端を横にしないようにすると、どう変わるか?ということを身体で感じることから、発声の方法を変えて行くことを
実感して欲しいのである。

曲はシューマンのLotosblumeから。
イの母音で口を横開きにして浅い発声にしないで、深くするように。
発音していても、喉が開いている状態を維持するように発音すること。
要するに口先は閉じていても、中は開いた状態を維持して歌う感じ。

ドイツ語の発声は、特に開母音が開きすぎないで響きを少し中目に響かせると、丁度良い。
狭母音、ウなども深い響きである。

しかし、かといって深すぎると今度はもごもごしてしまう。深いけど明るい響きを求めたい。
そのためには、喉は深くても常に上顎の響きも意識していることである。

シューベルトのグレートヒェンは、端から端まで発音を上記の発声と共に見ていった。
この曲は2点C以上は良いのだが、それ以下の発声が妙に浅くなり、何か雑な印象を与える。
シューマンでも練習したように、深い発声、奥を開いたまま発音してレガートに歌っていくことをやった。
最後の高音はとても良い。
口の開け方も良いので、安定してしっかりした響きで表現につながっている。

NAさん

発声練習を少し長めにやって、調子が良かったが、家でも練習したとのこと。
高音も良く息が通る喉の開いた発声ながら、しっかりした響きの超高音が出せている。

今日の声のポイントは、口先を開けないで発声すること。

KKさんと似ているのだけど、口を開けないと中高音~高音域にかけて発声が難しくなるような発声の仕方が見て取れる。
要するに口を良く開くことで、深いポイントに落とし込んで当てることを可能にしているのだろう。

そういうポイントで歌うことが習い性になっている。
それはそれで、悪くないし、必要なこともあるが、2点Aくらいまでの領域では、コンパクトに明るい前に当る響きを得るために
口先をあまり開かない発声も覚えて欲しい。

これを覚えると狭母音は狭母音の形のままで響きが出るし、クルクルと良く回る旋律も動きが容易になるだろう。
そのためには、唇を使う発声、口先を開けないで鼻腔に入れる発声を覚えて欲しい。

今日は発声練習でこのことをやらないで、フォーレの歌曲「夜想曲」で練習することになった。

狭母音をきちんと狭く発声することで、中高音の響きは逆に深みを増すのである。
口を開いた発声で狭母音まで対処すると、喉のポイントは深く出来ても、聞こえる響きはなにか浅い、前に出すぎた響きで深みがない。
そして唇を良く突き出すように使うこと、下あごでアーティキュレーションしない、我慢を少し覚えて欲しい。

ヴォカリーズは、細かいことは言わずにとにかく歌いこんでもらった。
テンポは指示通りが一番良いと思う。
歩み進んで行く力が感じられるテンポ。
そしてその歩みには、気品と気高さが感じられること。
そのためのテンポ感であり、リズムの形を淀みなく綺麗に歌いこむことを大切に。

ヴォカリーズは、特にこの場合は、歌詞がなくてもあたかも歌詞があるようにイメージして歌って欲しい。
旋律の特徴的な形や和音の響きに敏感に。

最後にRequiemからPie Jesuを。
これも、上述の狭母音形の響きを大切にして、全体を重過ぎずに歌っていった。
テンポの40は少々無理があるので、50ちょっとくらいっだかな?

全体に歌いこみがまだ足りないが、なんとか間に合いそうである。
今日の発声の狭母音処理は次回につなげて欲しい。

MMさん

軽くハミングや母音で発声練習。2点Gくらいまで。高音の練習はしなかった。
曲はプログラム通り。

フォーレEn sourdineから。
かいつまんで言えば、この曲に限らず、旋律を歌う時に喉が上がるポイントが必ずある。
単に上がらないように対処するには、どうすれば良いか?ということを常々探して欲しい。
何度も言っているように、ブレスでの喉の準備、姿勢、声のあてどころである。

特に2点C辺りや、その辺りから始まるフレージングのアタックである。
ブレスで気をつけないと、声を出してからではどうにもならない。
ブレスで、喉が下がっている、空間が出来ている、その上で声が出てこないと、喉が上がってしまってからでは遅いのである。
そして子音の出し方も、声のアタックに関係するから注意が必要。
最初から音程だけ気にするから喉が上がるのである。

音程を気にして声を出すのではなく、響きを出せる場所を決めてそこで出すようにすれば、音程は後からついてくる、くらいに考えて丁度良いだろう。

この点はこの曲だけではなく、次のL’increduleでも同じである。
ただ、この曲はほとんどその問題が生じてこない音域なのが、幸いしている。
この曲では、とにかく、前半部分全て良くアーティキュレーションすること。

後半のテンポを落として始まる部分で、どういう声を出すのか?と言ってたが、どういう声と考えるまでもなく自分の声で書いてあることを恥らうことなく、深みと味わいを自分で良く感じて歌えば、自然とそういう声になる、としか言いようがない。
低音域なので、力んですかすかしないように。
自分で納得するテンポの重さは、歌いこむことで生み出されるイマジネーションしかないだろう。
自分で探すしかないのである。

最後にアーンの文字通り「最後のシャンソン」
朗唱方を教えてくれといわれたので、一通り読んだ。

強拍に来る母音は長母音化して読まれることが多いので、そのことを汲み取って歌うこと。
あるいは弱拍に単語の語頭が来ることが多いので、弱拍を少しテヌートしてみること。
あるいは、高音域で歌いこむところはポルタメントを良く使うこと。
などなど。