TMさん

ベッリーニ Dolente imagine di Fille mia から。
これは、このところ続けて何度も練習しているのだが、なかなか決まらない。
というのは、どう歌いたいのか?が良く分からないのである。
今日の歌いだしは、どうも声に力なく歌に覇気がなかった。
悲しい曲とはいえ、声に歌に覇気が無いのはちょっと?
確かに音域は低いけれど、彼女は中低音の声をもっと出せるはずであるし、出ないなりにも覇気のある歌いぶりには出来るだろう。

こうなると、発声で決着をつけた方が分かりやすいのだろう。
意識して喉を開くように、ブレスで強くあくびをするような喉を作る、息をしっかり吐くようにフレーズすること。
少しでも上に入ったら、共鳴のある響きが出せるようにしてもらった。
響きは少し声量が増した印象だが、それ以上に、声質がとても良くなった。
日本人離れした彼女特有の声質である。
声の支えが少し出来たみたいで、安心して歌えるから、歌にも覇気が出てきたようである。

ソプラノか?メゾか?よりも音楽に合った声、それも自分が出せる声であれば、常に音楽に合った自分の声を模索して欲しい。
そして、まずはしっかりした声を出すこと。そしてそれが良い声であること、が大前提。
それが分かって、いつもそうやって良い声で朗々と歌えるようになったら、初めてどうやると抑制した声で表現出来るのか?
を考えて模索すべきであろう。

今日はLuigi Arditi作によるAve mariaを持ってきた。
こちら、今楽譜が無いのでうろ覚えだけど、イタリアらしい、トスティを思わせる朗々としたメロディで、元気の良い曲である。
大衆的なメロディで、それこそ細かいことを気にせずに、朗々と歌いたいように歌い上げて欲しい所。
声は、ベッリーニで研究した中低音の声を先ず確立しておけば良いだろう。
高音の発声は、そこから規定されてくると思う。

最後にモーツアルトのVoi che s’apete
出だしの声、モチーフの歌い回しが素晴らしく良かったのだが、後半になるにつれ、力みが出てきて、最後のページになると、声の響きが割れそうになってきた。

それで結局発声の度ツボにはまってしまったのだが、彼女の発声は意外と口が開けられていない。
彼女はもっと喉を開けるために、下あごを良く使う発声を覚えたほうが良いのではないだろうか?
それから、歌う際にあまり顎を上げない方が喉のためには良いだろう。
恐らく喉の負担が大きいはずである。

もう一点は、声区の問題である。
2点Cからの声区の変わり目が意外と強いタイプなので、現状では恐らく無意識に声帯を強く合わせた発声のまま上がるのだけど、
それが、喉だけでやってしまっている印象である。
そのため、喉が疲れやすいのではないだろうか?

今日の終わりは、なるべく声区を変えないで、2点D~Eまで変えない喉を練習するために、ハミングを利用した。
ハミングで、2点A以下の響き方を良く感じて、その状態を変えないで、勿論音程ははめるために、良く軟口蓋を上げるようにして、
なるべく上の声区の2点Eくらいまで持ち上げていくこと。
この感覚を覚えて、母音発声にも応用して欲しい。

OKさん

発声練習はハミングに時間を割いた。
低音の1点Cから最初は上向5度で始めてみた。
1点hくらいから、そのままでは響きがはまらなくなり、音程が♭になる。
そのため、いわゆる喉を開くことと同時に、鼻腔にも響きを入れていくようにするため、フレーズを上がりながら、下あごを降ろして軟口蓋を上げて、と言うように発声をする練習。

一度に5度は最初からやるのは難しいので、2度でドレドレだけでもやってみて、次に3度ドレミ、という具合に少しずつ音程差を広げていく。最後にドミソの和音でやってみた。
無理やり口を開けるのではなく、声の響き具合と、相談しながら、縦横自在に口を広げる、あるいは閉じるということも必要。
高音のチェンジを過ぎて更に2点Fくらいになってくると、今度は開けるよりもむしろ開けすぎないように、口先をすぼめる方法も必要になる。
彼女の場合、高音で開けすぎると声帯が元々合い難いタイプなので以上に呼気を強くしてしまう。
このため、力みが酷く、顔まで真っ赤にして発声することになってしまう。
完璧な発声とは行かないのだが、2点Fくらいから上の発声は、なるべく口を突き出してすぼめるようにすると、口の中で共鳴するポイントが見つかるようである。
共鳴を感じて発声できれば、呼気も無駄使いしなくてすむし、力まないで高音を発声できる。

曲はヘンデルのLascia ch’io piangaから。
レシタティーヴォは音楽的な流れは良くなった。
声がもう一つだが、大丈夫だろう。

それよりも、やはり高音域で口を開いてしまうために、共鳴を利用できずに、息が苦しい、声もヒーヒーになってしまう。
それで、前回も教えたように、唇を良く突き出すこと。
そういう発声で、声の響きの共鳴を利用することにした。
そして、高音の共鳴と、中低音の響かせ方との違いを良く意識して欲しい。

Tu lo saiは、今日の2曲目でもあり、高音の共鳴は上手くなった。
出だしのTuだけは、弱すぎず、強すぎず、丁寧に、綺麗な出だしを追及したい。
始め良ければ終わり良しである。

最後にVergin tutto amor
こちらも高音の処理は、ブレスの準備さえ上手く行けば大丈夫である。

高音と中低音の切り替えは大切に。
ブレスポイントも、きっちり決めたことは守ったほうが良いだろう。
音楽的なフレーズ感も、大事なのだが、それに素直に従うと、今度はブレスを入れようがなく、破綻が生じる。
まずはポイントをはっきり決めて、確実にブレス、そして声の準備が出来て歌えるように設計しなおして欲しい。