IM

今日はある邦人作家の歌を練習した。
ここに書いておくべきことは、歌の内容とか表現ではない。
彼女の場合、2点Cから上の声が難しい。
要するに、チェンジしただけの声だと弱いし、張ろうとすると、太く出てしまい音程が悪いし声量の抑制が効きにくい。。

彼女の場合は、2点Cからのチェンジで、下顎で喉を押し下げ過ぎる癖があるために、太すぎて強すぎた声になってしまうのが、難しい点である。
下顎を使わないで、軽く、しかし当てること。
軽く当てて、音程を出すくらいに出せば、良いポイントが出るはずである。
力まなくても、当った声が出せるポイントが見つかるはずなのだが、その前に自分で力んでしまうのである。
このためには、意識的に喉を意識すると良いだろう。
敢えて、喉で声を出す感覚をもう一度呼び起こすということ。

そのことは本人が意識してるがために、当てる前に引いてしまうのである。
この領域で、抜いてしまうために、声が支えがなくなってしまう点が一番のウィークポイントだ。

後は、発声としては大丈夫。
発声と言うよりも、声をきちんと当てて出すこと。
変に抜いて
曲は、これから譜読みだが、わかりやすいメロディだし、気持ちが良いので、気分が乗って歌えるだろう。
譜読みに充分時間を取って練習して欲しい。

TF

発声練習から、いろいろやってみたが、ポイントは、ブレスから声出しにかけて。
ブレスが胸になってしまって、上半身、特に肩がガチガチである。
また、声を出す時に、肩が上がってしまうようであった。

このため、歌う際に、上半身を前に少し倒して、腰に重心がかかるようにして練習した。
このような方法を取る事で、必然的に顎が上がらないし、ブレスを腰から腹で意識できる。
大事なお腹のブレス、そしてそのために必要な、顎が上がらないことを、この姿勢を保つことで自然に出来ることが大きい。
このとき、両腕はブランブランさせるから、当然肩に力が入らない。

曲はシューベルトの2曲から。
歌っている間、ほとんど、上半身の前傾姿勢で歌ってもらったが、喉が上がらないし
お腹にブレスが入るので、いわゆるお腹の付いた声になりやすい。

1曲目の「朝の歌」は全体に高めの音域で、一番喉が上がりやすいのだが、前傾姿勢で歌うと
これが、微妙に自然な喉のポジションになって、とても具合が良い。

そして、一番感心したのが、Seligkeitでの子音の扱いを徹底して教えた結果。
女性は、この子音から母音に繋ぐポジションが苦手なものだが、彼女はなかなか上手かった。
特に難しいのはWやVなどの、喉が開く子音。
一般に日本人のソプラノは、喉を高めに保って前に当てるために、子音のきっかけが
全部高くなって、ほとんど言葉がわからなくなるケースが多い。

最後に中田喜直「悲しくなったときは」
こちらは冒頭のテーマから2ページ目、中間部に入る直前までの、静かな一節目。
ここが、音程が綺麗で不要なビブラートのない声が、とても大事だ。
そのことを徹底して欲しい。
一番難しいのが低音に降りた、低音の母音「う」
日本語の「う」は、それほど深い発音ではないのだから、喉が不要に下がらないで、むしろ響きを高く
鼻腔に入れられるように。

FA

今日は身体の使い方、それはブレス、そして声出し、という手順を再確認したことで、とても良い結果を出すことが出来たとい思う。

彼女の当初からの癖なのだが、ブレスをする際に顎を上げて、胸で吸う癖が未だに残っている。
それは口を開けても鼻で吸っても同じことで、いずれにしても、顎を上げてブレスを吸うために、お腹をほとんど使わないで、喉から上だけの声出しになってしまう。
それで、声をしっかり出そうとするために、平たい、キンキンした声になってしまうようである。

これを直したいために、発声練習で、声を細く当てないこと、太く息を上げること、と再三繰り返し言ってきたのである。
そして、舌根で喉を下げて開かないために、顎を良く引いて発声することで、声帯の開きを自然に出せる、ということもやったと思う。
そして、そのためには、顎を出してブレスをしないこと、ということも言ってきたと思う。

顎を出さないでブレスすることと、そのことで生まれるお腹(あるいは腰から背中)を使ったブレスの意識をくれぐれも大切に。
この点は、ちょっとでも注意する意識があれば、比較的容易にその状態になれるようだ。

ただ今の難関は、中高音域で、声帯を閉じずに少し開いて、ひっくり返らない声、を歌詞発音でうまく処理する、いわゆる喉から上の状態であろうか?
これも何度か言ったり、やってみたと思うけど、ビール瓶の口に息を当てると、ぼ~っと共鳴が出るが、口でもそういう共鳴状態を作ることである。

曲はシュトラウスの「最後の4つの歌」
今日は「夕映えの中で」から始めた。
こちらは、飛躍的に良くなった。なんといっても、ブレスが下半身に活きたことで、声自体が落ち着いた開いた発声の傾向になった。
そして、副産物的に、ブレスがもうほとんど必要なくらいのフレーズを歌えるブレスになっていたのだった。
「眠りにつこうとして」は、なんといっても後半の長いフレーズ。
こればかりは、一息では無理だが、それでも何とか一息歌おうとするということは、それだけ調子が良い証拠だ。
後は、ちょっとした子音の扱い方の工夫で、喉を締めないで発声できること、等々。

今日のレッスンの成果は、とても貴重なものだと思う。
間で復習の必要は無いのだが、レッスンに来る直前に前回は何をやってみたか?思い出して欲しいのである。