WH

少し間が空いたが、健康的な良い声のレッスンだった。
明るく前に響く声で、高音もかなり良く出るようになっている。
2点Dまで発声練習。
2点hくらいか明快に声が変わるが、問題なし。
むしろそうならないと、そこから上は出せないだろう。
出せる声から始めて行くべきである。

さて、曲はモーツアルトのDonna Annaから。
声の調子が良かったし、懸案の後半のメリスマ、特に下降形がフラフラせずに、きちんとした。
リズム感、そして、前半の高め音域が前回フラット気味だったのが、良くなっていた。
声の明るさ、響きの質、明快さ、勢い、と言う点でとても良かった。
ということで、細かいことはおいて、現状では合格点を上げた。

更に歌いこむことや、暗譜することで余裕が生まれればそこで始めて表現を考えれば自然と抑揚のある歌になるだろう。
それは、その時を待てば良いのでいまから細かいことは言わない。

プッチーニのDonde lieta
こちらは、概ね良いのだが、表現として声が軽い。
特に、最後の聞かせどころの高音は、かなり重い表現である。
また、中低音の響きも欲しい。

彼女の声には少し重いかもしれないし、練習すれば逆に、もっと重い声にもなれるだろうが、今は未だ余り勧めたくない。
もう少し明快なソプラノの良い声を作って行って、その先で必然があれば自然に重い歌い方が出来るであろうから。要するに焦って作る必要は無いのである。
しかし、良く動く特徴的なこの曲のリズムなど、譜読みがもっと進めば、声は自然に重さを持って対処できると思う。

ただ、今やるならムゼッタの方がキャラクターではないかな~?
ということで、ムゼッタのアリアも譜読み、練習した。
どうもイタリア語と音譜をはめるのが苦手らしい。
歌う前に音譜のリズムでイタリア語を朗読する練習をすると良いだろう。

高音のキャラクターをこれから、少しつけて行きたい。
彼女らしい華やかでメリハリのある、軽やかな高音が良いだろう。

GH

今日も発声の特訓になった。
それほど大げさではないが、テーマがはっきりしている。
彼の場合、良く言えば無理しない発声だが、基本的に抑制した喉の使い方に慣れているために、
しっかり出そうとした時に、喉を開けないのである。
恐らく出そう、と意識した途端に、締まるか喉が上がるのだろう。

それが、今日は大分開いた喉でしっかり出せる感じがつかめていた。
ずっと続いていた、発声のテーマが、ようやく分かって実行出来てきた印象であった。

曲はイタリア歌曲のPiacer d’amorから。
前後のテーマ部はとても良い。
テーマ部の中間の高音部や、中間部で喉が上がらないポジションを練習。
コーダの長いフレーズは、息を節約する所、出す所を明快に意識するだけで、きちんと持つと思う。

シューベルトの「冬の旅」から「旅宿」
歌詞のイメージどおりの声で良いが、あまり弱くなり過ぎないように。
あくまで旋律がきちんと伝わること、そしてそれはバリトンの良い声の範疇であること、に尽きる。
フォルテを出すべき所もしっかり出せるようになったので、活用して欲しい。

同じく「春の夢」
こちらは、前半、中間、後半の3部の声による表現の違いを明快に出して欲しい。
前半は、もっと乾いた歌い方で、リズムだけを楽しげに表せると思う。
もっともっとやって欲しい。
特に4分音譜に注意を向けて欲しいこと。

中間部は、荒々しさや強さに留意を。
勿論良い声でだが、ポイントの深い開いた声でしっかり出すこと。

後半は、一番難しいが、抑制された甘美な歌いまわしだが、決してファルセットにならないように。
要するに喉が上がらないで、抑制された声は息の強さの加減となるだろう。
同時に、息を常に一定にレガートに歌いまわす集中である。
音程が大事なので、軟口蓋も良く上がっていないと、いけない。
難しいが、それだけの価値のある歌曲集なので、充分に練習を重ねて欲しい。

SY

伴奏合わせのレッスンとなった。
やはり伴奏を付けることで、細かいことや、全体的な流れを教えられる。

とはいえ、危惧していたPradisが、予想以上に出来が良かった。
ピアノはParadisでは、彼女の丁寧な処理、几帳面さが逆に節目の和音の叩き方などで、やや耳についてしまう。
時折、和音の叩きが硬く、気になることがある。
あくまで自然に柔らかく、音楽が変化し、次の節に繋がっていくことを大切に。
また、テンポはあくまで自分の理解とイメージの範囲で動かせるように。
Dans un parfum de roses blanchesの響きはとても良かった。

歌は長い間練習してきたので、細かい発声や歌いまわしにあまり言うべきことはない。
何より、非常に良い美声がコンスタントに聞かれるようになったのが、大きな進歩である。
後は、どんな時でも、あるいは10回のうち8回は、同じポイントで歌えるために、
呼吸、ブレス、そして声の出し始め、の身体の状態、発声のポイントにはいつも気を配って欲しい。
概ね、思い切り、と言う面が大切になるだろう。
決しておずおずと、ならないように、である。

また、歌に対するイメージの持ち方を更に明快にすることがテーマではないだろうか?
特に、Paradisの冒頭の旋律は、ほとんどアカペラみたいなものだから、相当な意志と明快なイメージを持たないと怖いだろう。
テンポ(ビート)で歌おうと意識するより、もっと自由に言葉を朗々と語るイメージを持って欲しい。

2曲目のDans un parfum de roses blanches
イメージを持つことの意味は、イメージそのものの状態に自分がなることではなくて
そういう感動を人に伝える時に、どんな語り口で他人に語るだろうか?
ということである。
それはParadisも同じで、自分の中で思うことをそのまま出すのではなくて、それを目の前にいる人に伝える意思の力を出すことである。
そういうことが、身体をしっかり使って声を出すことにつながるし、自然な声の抑揚になって伝わって行くのである。
いずれにしても、貴重な伴奏付きのレッスン、理屈ぬきでたくさんの数を合わせて練習したいものである。
その中から、身体で感じるものが必ず見えてくるはずである。

それにしても彼女は身体が硬いようで、常々柔らかく使えるように、これからは少し身体のバランスも考えて、ストレッチなどにも
興味を持って取り組んで欲しいものである。

AC

彼女も少し間が開いてしまったが、少し発声をして、身体の使い方を教えたら直ぐに戻ってくれた。
彼女も、恐らくお腹を忘れているのではないか?と思って色々と練習した。

口を開けてブレスするのは良いのだが、恐らくそれが形骸化して、息を吸うだけでお腹が忘れられていたのだ。
そのため、むしろ逆に口を開けないで鼻でブレスすることで、逆にお腹を使うことをイメージしやすいのではないか?と思う。
要するに斜腹筋をきちんと準備するために、下腹部最下端の丹田を引っ込めるように少し力を入れておくことを歌うからだの準備として意識してもらった。

見ていると歌うことに夢中になってくると、忘れるようであった。
音楽に集中することと、身体を使うことが一体化することを目標にして欲しい。
それはブレスである。
ブレス、歌う準備の状態、声の出し始め、に先ずは集中して、良い声で出始めることに尽きる。

曲はドビュッシーの「そはやるせなき心地」から。
最初に歌ったせいか、声も温まっていなかったのだろう。
前述の腹のブレスなど、実際に教えてやってみると、やはりお腹の付いた声になって、豊かな声量と響きになる。
これを出さないと、表面的な口先の声になってしまうと、意味がないのだ。
そこさえ抑えれば、彼女が分かっているので、言うことはない。

フォーレの2曲も、基本的に声のチェック。
口先で吸っわないで、お腹を使うこと、である。
しかし、良く歌えている。
「夕べ」の最後のIl semble qu’a mon couer enivre,le raconteは一息に挑戦。
何とか出来そうである。

最後にカルメンのハバネラ。
これが結構はまってしまった。
声は良くなったのだが、今度は歌詞がほとんど聞き取れない歌になってしまった。
口先で発音するのではなく、口の奥が後ろに口が付いていて、後ろに向って発音する、というイメージを教えてみた。
要するに、口先をパカパカ開けて発音せずに、口の中、軟口蓋を常に発音と連動させるイメージである。
口先を使うことは、そのためにであって、口から出すためではない、というようなことであろうか。

口を突き出す唇の動きは、とても大切なので今のうちに徹底して覚えて欲しい。