彼女は、中音域でももっと喉を開いて、開いた発声が出来るのではないか、と思った。
思ったより、当てるポイントがはっきりあるのだけど、それがために、息で廻してフレージングを作るということが
まだ身に着いていないように思えるのである。

いきなり飛躍した話だけど、グレゴリオ聖歌のネウマ譜の歌い方で3つの音符の玉(四角)が繋がって表記されているのあるが
これと同じ音符の扱い方、歌い方が身に着くと、素晴らしくなるのだが。
フォーレのLe parfum imperissableの最初にQuand la fleur du soleilのfleur du soleilという一つながりの歌い方。

今日は、彼女が来出してから初めてくらい、実際の彼女の歌う様子をじっくりと観察できた。
やはり側で声を聴かないと、なかなか身体の使い方、姿勢、などなど判らないものである。
彼女の声の特徴は、中低音が良く当ってしかし柔らかく艶やかで、良い声である。

高音もしっかり当てた声を出そうとする時に、顎の使い方があるために♭になる傾向がある。
もう一つ上(上顎から軟口蓋)が開かない(上がらない)のである。
確かに顎を少し出すと、喉が深くなって安定するポイントが見付かるかもしれないが
そういうことは、本当は姿勢で行われることではないかな。

姿勢が良ければ、喉はあるべき位置にきちんと収まると思う。
総じて下あごを前に少し出して、喉の調節をしているように見える。
また、思ったより顔が前に出ているのも、その顎を使う傾向を助長しているのだろう。
しかし非常に微妙に調節されているので、悪い面があまり出ないといえば出ない。

下顎の使い方を変えて、ということは、姿勢を徹底的に変えて、首が背中から後頭部にかけて真っ直ぐ立って、顎を出さない、むしろ後ろに引くようにアーティキュレーションすること、あるいは発声する、というように変えると、かなり声が変わるだろうと想像される。

もう一つは、ブレスがやや高く、胸で吸う傾向がある。
ブレスのポイントは確かにソプラノだし、そんなに低いポイントではないと思うがもう少し胸の下からお腹辺りで広げる程度のブレスにするとどうだろう?
下腹部は少し締まっているだろうか?
ぼよ~んとなっていないだろうか?
それから声を出してから、常にフレージングして行こうという意識があるだろうか?
お腹でブレスをしているけど、それが低すぎて、前だけなので、どうも時間がかかるのではないか?
お腹は前腹だけではなく、腰にブレスを少し入れ腰から側腹を開いて行くような方向もトライしてみてほしい。

ブレスの方法、フレージングの身体の使い方、と、姿勢そして姿勢から来る顎の使い方などという2点のうち、後者は身に着いていることなので、それを変えると大変だなと思う。
ブレスやブレスから声を出してフレージングしていくことは、直ぐに出来るし効果があるので、なるべく常に意識して色々と試行錯誤して欲しいものである。

モーツアルトは非常に美しく歌えているが、中音域はピッチがやや低くなるので注意。頭部に響かせる意識は常に大切に。
また、最高音ももっと軟口蓋を上げて、高い響きを意識してほしい。
当った高音を出すために、前に当てると、やや喉側に偏った発声になるので、♭になる。

キャンディードは、出だしのバラード風のところが上手い。良い声で色気たっぷりである。

ピアニストさん、速いテンポのところは急ぎ過ぎないように。歌手がブレスをする間が持てなくなる。
後半は、テンポのせいもあるが、やや喉が高くなって結局最高音苦しくなってしまう。
それでも、どうにか持ちこたえて当てていたけれども。
喉を持ち直すために、常に低めのポジションと、開いた喉の状態を意識した声の出し始めを意識して欲しい。
強く当てるのではなく、喉と身体を開くことである。
台詞のところは、難しいね。
音楽を良く覚えて、最後のタイミングだけは辻褄を合わせたほうが良いのだろう。
後のブレスとテンポが早くなるためのタイミングがあるから。
次の音楽のところで、テンポが速くなりすぎると、声が持たなくなるから、ピアニストさんくれぐれもこのテンポ急ぎ過ぎないように!
でも楽しい音楽。本番が楽しみ。期待してる。

いそがいさん

今日の発声はあまり調子が良いとは思えなかった。
喉の調子は良いのだが、どうも緊張すると言うのか動作がぎこちないというか。

高い2点G以上の頭声とその下の声区との間に段差があって、そこの出し方が未解決なのだと思う。
いわゆる中間の声区で、ややもすると一段下の声区で太すぎて♭になる。
声帯がわずか開いて、息が混ざってミックスできると、音程が良くなり、声を出すこと自体が楽になると思う。
ハミングでピッチを上げて、そこから母音にする練習をすることが良いだろうと思う。

今日も伴奏合わせとなった、シューマンの「女の愛と生涯」1~3曲目まで。
ようやく暗譜も万全となったようである。
これだけやったのだから、当たり前と言えば当たり前だが、時間がかかる人は致し方ない。
それでも、挑戦して出来たのだから、自信を持って当然である。

発声で気になった、中高音の喉のひっかかり、♭感も、歌になると良い方向に回って、気にならなくなった。
暗譜で歌うことで、良い集中が歌えば歌うほど生まれて、とても良い歌になってきた。

1曲目はピアニストさんが歌に合わせないで、重い、しかしそれがために静かで荘重なこの曲の雰囲気を
大切にして欲しい。彼女がそれに食らい付いてしっかり我慢して歌ってくれるはずである。
2曲目も出だしの前奏のリズム感、タッチでこの曲の明るさ、はつらつさを出して欲しい。
2拍子の強拍、特に2拍目を意識して欲しい。
それから、リタルダンドのところは充分過ぎるくらいにやってほしい。
3曲目はとても良くなった。
数えないで感覚的に歌わないと、数えるとタイミングが狂うから。
自分の暗譜を信じて余計なことをせず、ただひたすら歌うことだけに集中することである。

本番を楽しみにしている。

おおぜきさん

前回に比べて高音域の喉締りがかなり改善されてきた。
よく練習したのだろうか。
明らかに進歩していたのでこちらも嬉しかった。
教えたことが、その次のレッスンで出来るようになるというのは、本当に嬉しい。
ようやく締まらない高音がどういうものか、ということを判って来たのだと思う。
レッスン最後まで色々やっていて、時々締まるけどもも、基本的なレベルとして合格点を付けられるレベルである。

発声練習の声は、最初は中音域がスカスカでかなり気息的な声であった。
元々彼女は声が温まらないと、かなり気息的な方だが、今日はそれが強かった。
何か声を押さないように、慎重に意識していたのであろうか。

ともかくこれではお話にならない、と言うレベルだったので、当てて声を出す。
エの母音で当てることをやってから、それをアに変えて練習。
息を軟口蓋に当てるような意識で、喉が当ればいくら当っても何も恐れることはない。
響きは高く上るから、高い響きになる、という理屈。
ただし、そのためには良い姿勢を保っていないと、上に抜けていかない。

中低音は概ねそういう意識でいれば、後は不要な声の揺れだけ気をつければ良い。
元々、メゾ系の太い中低音が出る喉なので、高音を意識するならば、あまり強く出さない方が得策かもしれない。
それは、高音が締まり易いタイプだから、中低音でしっかり当てると、高音が余計締まりやすくなるのである。

それから基本的にフレーズの始まりが中低音の場合、出しやすいからと言って出しすぎると、それだけで
お腹も喉の筋肉も使いすぎてしまうために、高音で響かせる余裕がなくる理屈である。
だから、高音に昇るフレーズは、特に出し始めで強く当てすぎないこと。
息の量から言っても、それは理にかなっているだろう。
高音ほど息のエネルギーを集めて使わなければならないから。

中音域はJaJa(ヤヤ)で発声練習をすると、中音域も適度に当った良い響きが生まれやすいようである。
この発声で高音まで上がると、高音も良い響きがかなり高い所まで出せるようになってきた。
その代わり2点Fくらいを目処にしっかりと喉を開き軟口蓋を上げる意識を持たないといけない。
いわゆる口の中を広く、大きく、である。

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのBattiBattiを練習。
何となく声を出しては絶対にいけない。
最良の声のポイントを一つ一つ丹念に紡いで、大きな綺麗な布地を編みこんでいくくらいの丁寧さが必要。
最初のBaの発声からきちんと発声を意識してほしい。
BelはLを母音化しないでほしい。子音だけである。

高い声を出す際には、きちんと喉を開くこと、何となく上がると喉が締まった響きになってしまう。
ブレスも大切だし、フレーズ途中からだとしても、喉を開いて行くように。

全体に高音の発声が見えてきたので、次回もこの曲をじっくりやって、発声を確立したい。

よしおかさん

少しずつだが彼女の苦手の中低音が、どうにか響きを出せてきている。
声がチェンジしていても、声を出す出し始めをきちんとみぞおち辺りに意識を持つこと
そして、息を強くしっかり使うことである。

総じて、身体の使い方が弱いために、口先だけで歌ってしまうのであろう。
高音はいやでも身体を使わないと出ないので、良いのだが、当たり難い中低音になると
ついつい口先だけで、出てしまうのだと思う。

しかし高音は少し喉の開きを意識すれば、かなり良い高音が出せるようになっている。
2点Fになる直前はくれぐれも注意。
気をつけないと直ぐに喉を閉めてしまうからである。
特に上顎から上を上げる、あるいは軟口蓋をしっかり上げる意識を持つだけで、喉側も自然に降りて開くようである。
ただ、下顎だけに意識を持っていくと、口が開いているだけで、実は喉が開いていない、というパターンに陥る傾向があるから。
頬を上げて、むしろ下顎は後ろに引くような開け方である。
結果的にハローウィンのかぼちゃの口みたいな逆三角形の口の形になる。
こうなると、下側、即ち喉が適度に降りて開くし、軟口蓋も上がって、その両者のバランスがよく取れるのである。

後はお腹を使って、フレーズは上に行くほどしっかり息を増して行くこと。
それもかなり意識してしっかりはっきりやることを忘れないでほしい。

曲はイタリア古典のDimmi amorと2巻のIntorno all’idol mio。
前者は低音が難しい。
声がチェンジするが、それでも軟口蓋を上げて、喉を開いて、締まらない発声を心がけて欲しい。
また、後者では、母音の違いをはっきりとしてほしい。
特に開口母音、アやオは喉を良く開いて、息を充分に使って、身体を使うことを惜しまないで充分大きなフレージングとアゴーギグを持つことで、声量や響きに関わらず大きな音楽を目指して欲しい。