さいとうさん

1点Gから下降形で発声を始めた。母音、ア。
少しずつ上がっていくと、以前とは違って何か太いしっかりした声。
どちらかというとメゾ系の声である。
そうかそうか!合唱団でアルトを歌っているんだ、それも第九をやっているとのこと。

それはそれで良い声だな~とは思ったのだが、こちらで軽いソプラノ目指していた。
ハミングを中高音域でピッチを高く取って、発声を矯正した。
最初に下降形のハミングで、最初のピッチを高めに取る。
この高めに取る、というのが勘違いされやすいが、音程そのものを高くというよりも一つの響きに高低という幅、あるいはその太さがあるとしたら、その太さ、幅の一番高い部分だけを出そう、と努めることである。

音程そのものをいじると、上ずるのである。
この場合、音程そのものをいじるのではなく、軟口蓋をより上げる意識を強く持つことである。
軟口蓋そのものを上げるように意識するのでも良いし、頬を上げたり、目を見開いたり上唇を少し挙げるのでも良い。
いずれも結果的に軟口蓋を上げる働きがある。

こうやってピッチの高いハミングを出すと、自然に声はチェンジ傾向が強くなって芯の部分が細くなる。

この音質と音程の関係が一致すれば理想だが、最初は芯をしっかりすると音程が♭になり勝ちだったり、声が重くて転がりにくくなる。
芯を細くしてピッチを高めにすると、転がりやすく音程は良いが芯が細くて声量が出ないし、声質もややスカスカしてしまう。
どちらがどうではなくて、このバランスを常に大切にして良い高音を探していくしかない。

逆に言えば、自分がどちらに偏っているか?を分かれば発声練習である程度の矯正が出来るようになる。

彼女の場合は、長年アルトをやっていたことと、声量をコントロールして
出す傾向が強かったために、2点F以上が出にくかったり、出ても音程が♭になる傾向があった。
また、太い響きなのだが、身体から声が放れるというよりも、身体に声が付いているような感じである。

取りあえずは、その芯ではなく上澄みの部分を強調して練習することで
バランスが良くなるだろう、ということ。
後は、身体から声が放たれることをやっていきたい。

今日は前回やったバッハのPfingstkantate
最初の節はとても綺麗に歌えるようになったが、途中2点Gから始まるフレーズで崩れて、そのまま音程が怪しくなった。
この2点Gも下への引きが強いために、音程がはまらないというか、喉が締まってしまう。
下に引っ張る力を忘れて後頭部へ引き上げる、口から吸い込むというイメージ。
下顎を下げて喉を下げるのではなく、動かないように支えることで、喉が高音に良いポジションに行きやすいように、という感じ。軟口蓋が働きやすい。
このために、指をくわえてやってみる。くわえることで、下顎が下に行かないし、支えられる。

後は母音Liで練習などしてみる。
中音域や難しい音程などで、母音唱法が有効になる。
彼女の場合、中高音域など下顎が邪魔をする動きがあるため、狭母音が有効なのだ。

次に歌ったモーツアルトの「秘め事」という小曲。
これなどは、逆に全編中音域だが、それだけに、ピッチの正確さと響きの明るさが厳しく要求される。
また、何よりモーツアルトである!
加えて言葉のレガート。響きが言葉で途切れないように、統一した声の響きを言葉に乗せて、完璧な甘味のザッハートルテが出来上がらなければいけない。笑
これも狭母音で練習したら、それだけでとても良くなった。

最後にバッハのカンタータ61番Offne dich,ganzes herze
こちらは全体に譜読みの練習。
リズムのちょっとしたことが、意外と難しい細かい音符のリズム。
こちらも、一瞬勘違いしてしまう。
分からなくなったら、拍を半分に分割して、読めば分かりやすい。

次回もう一回、今日のバッハ。そして新たに余裕があればモーツアルトの新曲を。