もう、かさいさんのレッスンも余す所1回。長い間通ってくれたけど、彼女にとってはどういう意味があっただろうか?こちらが思うに、単なる上達とかそういうことだけではなく、歌うことや通うことの楽しさを、楽しいだけではなくて多少辛い思いもし、そのせいで思い出深いもの、あるいは普段の生活にも役立つものとして、受け止めてもらえたのではないか、と自負はある。

元々明るい良い声の持ち主だけど、理屈っぽいことが苦手で感覚的なタイプだし時間がかかるタイプ。
ただ彼女自身は、こちらが思った以上に技術的な向上を気にしていたのではないかな。
確かに向上も必要だけど、それは歌えないくらいのことでなければ、本当に少しずつでも一向に構わないことだ。

今日は発声を始めたら、どうも声が緊張していると言うか、重心の高いかすかすした
声だったので、再度低音からゆったりと喉を落として、楽に出すようにしてもらった。
声の響きを高く、ということをやると、得てしてこうなるものだ。
喉自体は、緊張させないことがまずもって大切。

その上で、胸声がきちんと響いたらその響きそのものを口よりも高い位置で響かせようとすること、という順番を大事にして欲しい。
もし高く響かないなら、低音は落としても楽に出せるポイントを大切にして欲しい。
中低音でリラックスして響く声に成っていれば、後は高音に移行していけば、それなりに響きが出るはずである。
こうして、高音までともかく当たった明るい響きが出せるようになった。

今日はモーツアルトのスザンナのアリアから。
今日のテーマはフレーズの出だしの声ということになった。
出だしできちんと当らないと、その先が上手く行かないようだ。
Deh vieni non tardar oh gioia bella.という最初のフレーズ。
Dehの響きが決まれば、後はその響きをそのまま次のVieniの響きに繋いでいく意識。
このチェンジから上の高音域は、彼女の場合どうも喉に力が入ってしまう。
発声でイの母音でもやったが、発声する際に、響きの一部を鼻に抜かす、という要素も合わせてみると、喉の強張り、力みが抜けて響きが決まると思う。

そうすれば、自然にVieniの最後のniの2点Fに向けて、息とともに前に前にと進めて行くように歌えるだろう。
この曲はとにかく、このことに尽きた。高音に向かって怖がらないで前に前にと積極的に持っていくこと。

次のRidente la calmaも同じ。出だしの響きを大切に。後はその響いた響きを消さないでそのまま次の
言葉へと繋いで行く意識である。
高い音に飛ぶ時は、これも下顎を降ろして喉を力ませないように、鼻腔から前に抜かす感じを。
この曲はエの母音が多いので声は前に出しやすいだろうが、くれぐれも喉を力まないように。
高音はハミングできっちり音程をはめることが出来れば、実際の母音でも音程のはまった声の前に出た高音が出ることを確認できて、何度か高音の出るフレーズを練習してどうにか、ポイントに収まるまでになった。

まあ、しかしのんびりやれば良いよ、とこちらは勝手に思っていたけど、いざ後一回でしばらく来ないか、と思うと、ああもっと教えなければいけなかったな、と少し反省。
向こうに行っても暇があったら声を少しずつ出して歌い続けてほしいな、と思った。

たつとみさん

今日は発声をイの母音で下降形から始めてみた。
どうも母音アが苦手のように感じたからである。
前回に比べると、イでやるとすぐに地声になってしまっていたのが治っていた。
それから、大分喉の力みが取れていた。

しばらくイで母音の発声練習をしている限りは、大分良い響きになっていたのは高音域まで上ると、非常に良い声のチェンジが出来ていて、2点Eから上になると響きが高く音程も良い状態であった。
このイととかエで出す2点E~Aの響きは非常に軽く音程が良いレッジェロな響きでそのまま超高音まで出せるとしたら、コロラチューラといっても良いくらい軽いリリックな響きであった。

ところが、母音をアに変えるといけない。
やはり舌根を押し下げる癖が強く、これがために音程が♭になる。
そのため、イからエそしてアに変える練習をした。
それでも、アになった途端に、響きが突然に変化してしまう。

理由の一つはアになるとそれまで下げたくても下げられない母音のイやエと違うので必要以上に舌根に力を入れてしまうこと。
それから、そのためもあるが、アの場合軟口蓋も上がり難いようである。
そのために響きが高く出なくなる。
これは相当アの母音を意識しないと、響きが上に行かないだろう。
逆にエとほとんど同じ意識からアという母音を作っていく方が良いだろう。

高音域で軽いハミングも練習してみたが、胸声区の響きが出てしまって、どうしてもチェンジした軽い軽いハミングが上手く行かないようである。
彼女の場合、声を出す、喉を使うという意識を捨てて、息だけを滑らかに流すことも練習に加えて行きたい。
その上で喉を脱力して、喉の力を使わない本当に軽い響きだけで、音程のはまったハミングが出来れば、高音域ももっと伸びるのではないか?

結論的には、この声だけで出すわけではないが、今のままだと恐らく2点b以上に上がれなくなるような気がする。それは声が出ないというわけではなく、声が出ても音程が♭になってしまう、という意味である。
そのためには、最初は芯がなくても軽い薄い響きで音程の上がった響きを練習する必要もあるだろう。

これは、胸声区そのものの中低音でも、同じことである。
こちらもハミングで練習したが、どうも一発で高いピッチを捉えるのが難しい。
何度かやると、出来るようになるが、やはり声を出す時に舌根を下げる力が強すぎて、音程が♭になるのだろう。

曲はベッリーニのVaga lunaから。
声が軽くなって、音程の良い響きになった。
その代わり中低音は響き難いが、まずは良いだろう。
全体に声が若返って、明るい印象が強くなった。
声全体としては軽い感じだが、彼女の持ち声だろう。
キャラクター的にもイメージが浮かぶようになった。

また同じベッリーニのVanne o oosa fortunataもブレスを焦らないで
しっかり出来れば、高音も良いし、好印象を残した。
この調子で次回も発声が確立できれば、次回でこれら2曲は上がりに出来るだろう。

ふじいさん

今日は発声練習から、中低音域がとにもかくにも声を出せるようになってきた印象。
勿論、完全な響きというよりも単に声を当てることに集中しているのだがそれでも、お腹を使って声を前にしっかり持っていく意識は大分出ていたのが○。

とはいっても、まだ響きがしっかり出る中低音ではないのだが、ぎりぎり
中で当っていて、声自体はしっかり感がある。

ただ、彼女が出しやすくなる2点Dくらいから上になっても、声を出す際に細くおずおずと当ててしまう傾向があるために、どうも声に張りというか
勢いが感じられなくなる。

それで、息を吐く練習を少しした。
息を吐く感覚は良い。息も軟口蓋に当っている様子。
今まで声楽をやっていた、という経験があることを実感。
息を吐いたら、その吐いた息がそのまま声になるように、という感じで
アで2点D発声を再度してみる。

ところが、どうも声を出そうとすると、細く小さく当てる癖が出る。
それで、声を高くというよりも、胸に当てるように声のポジションを低く
取ってもらうと、丁度良い喉の落ちどころになって、息のしっかりした
適度に太さのある息と共に勢いの感じられる声が出始めるようになった。

この声に勢いがある、息の力が感じられる声、というのが今後彼女がもっとも大切にすべき目標だろう。

そのために大切なことは、腹式呼吸と発声との関係を知ること。
彼女の場合まだ胸で吸う傾向が強いために、喉の位置が高くなって
そのために、息と声の関係が落ち着いた場所で行えなくなる。
それが、ひいてはフレーズでのしっかりした息を吐いて行くように
歌声を紡ぐということに繋がらなくなる、一番の原因であろう。
声を出す足場が確立しない、あるいは、確立してもそれが持続し難いという状態だろうか。

まずは、息を吸うことをあまり意識し過ぎずに声を出す、ということから
始めるのが良いだろう。それだけでも喉が自然にリラックスできるはず。
それから、身体全体のリラックスも大切。
身体を落ち着かせて、硬くならないように立って、喉も楽にしておいて
お腹あたりから即座に声が出始めるような意識である。
声を出すとお腹が入っていく。そして息を吐ききってフレーズを終われば
その勢いで、お腹が緩んで自然にすっとお腹にブレスが入る、という感覚になればまずは成功ということになるだろう。

今日はイタリア歌曲集のTu lo sai(中声用)から。
出だしの2点Eはあまり高く感じないで、前に唇を突き出すように、前に響きを持って行くこと。
彼女の場合、他の部分でもそうだが、イの時に唇を使って前に突き出すように、前に持って行くと響きがしっかり当って前に出る声になるのだが、いつも開きすぎて響きが後ろに引いてしまう。

それから発声でもやったが、上向フレーズでも下降でもフレーズの終わりに向けて側腹を少し広げるように、少し力を入れる意識があることも、響きを出していくのに有効であろう。ただし、常にそうしていると、硬くなって良くない。
あくまで声を出していく、前に持っていく、ということとそのことがリンクしているだけのことである。

最後にDimmi amor(中声用)
こちらは、意外にもかなり低音まで出ている。
しかもTu lo saiで練習したフレーズを歌い進む感覚がついてきて、中高音も大分声が前に出るようになってきた。

細かい音符、この曲の場合8分音符の連なりなどの、連続した形を歌うときに息を廻すこと、息を出していく力でその連なりを廻す感覚が分かると、恐らく他のフレーズを息で歌うということが分かると思う。
歌のリズム感というのは、そうやって息を使って歌い進むということから生まれることが分かれば、声も自然に前に前にと出てくるだろう。

彼女はあまり声を使っていないせいか、もともとの喉の性癖もあるだろう。
今日はレッスンを終えて少し喉枯れ気味だった。
ただ、少しずつでも毎日5分でも声を出す練習をしていれば、習い性になって出てくるだろうし喉枯れも少なくなるだろう。

今後は、もう少しイタリア古典で基本的なことを勉強していきたい。