GH

発声練習では1点Cくらいから上の声のポイントを練習。
喉、あるいは音程で響きを作らないこと。
常に喉の広がり、あるいは深さと、息の出し具合の調整で、自然にその音程にはまる感覚が大切。結果的には太さのある共鳴の響きである。

無意識で音程を取るため、あるいは喉で押さないようにということなのか、どうもか細い
チェンジした声になってしまうのが惜しい。
バリトンとしては、喉で押さない無理のない高音を出せているが、それがどうも弱い印象が強い。

曲はイタリア古典のPiacer d’amor
端から順に声のポジションを確立して行った。
特に出だしのメロディは大切だ。
低音bから始まってD’amorのオの母音まで、滑らかで太さのある良い声をレガートに出さなければならない。
Dの子音からAmorのAの母音を出す際に、喉が上がらないこと。その続きで、Morのオの母音も同じ。
ちょっとしたことだが、この旋律を歌う喉の一定によるレガートな歌唱を徹底的に覚えて頂きたい。
それは、どの音域でも応用が効いてくるからである。

中間部は、特に音域が全体に高めなので、どの母音の発声も充分に注意して、声のポジションに気をつけて欲しい。
中音域に下りる際には、音程が関係してくるので、これも要注意。
発声練習でやったように、チェンジに入ったら喉を開く、中音域では逆に響きを高く、という具合に。

中音域は響きを高くだけ意識すると軽すぎるし、重くすると音程がぶらさがる。
常に最適のバランスを見つける癖を持って欲しい。
その意味では中音域が実は一番難しい。

更に低くなったら再び喉を開く方にバランスを持って行くと、低音が出やすくなる。
ただ、これもフレーズの作り方によるし、バランスは大切である。

最後にシューベルト「冬の旅」から、「春の夢」
最初の通しでは、歌詞の内容に重きを置いたのか、声がなおざりになってしまった。
やはり最初から最後まで、徹頭徹尾、発声だけに集中するのが良さそうである。
結果的に、書いてある音楽が自然に表現させてくれると思えば良いだろう。

基本的に音程がどうも上ずる傾向がある。
歌詞の発音を利用するならば、あたかもボールを地面にバウンドさせれば、ボールは上に上がるように
声は下に意識するが、ある程度の勢いを出せば自然に音程ははまるところにはまる、という考え方、イメージ。

音程を発声のアタックで探ってしまうために、音程が上ずったり、弱い響きになってしまったりするのだろう。
下顎をもう少し良く使ってアーティキュレーションしてみることも、そのために役立つかもしれない。
今日のレッスンでは下顎があまり使えていないようであった。
喉を開くように、下顎を積極的に発声に参加させる方向を探求してみよう。

UK

1点Cから3点Cまで2オクターブ発声練習。
中低音はハミングなど取り混ぜて、中低音の鼻腔への響きを導いた。
彼女の場合2点F以上の響きに特化した発声になり勝ちなので、特に2点Cくらいか下の声域は鼻腔の響きを意識して欲しい。
そのためには、あえて喉を深くしないこととか、口を開けすぎないことなどに注意して、広い音域のフレーズでも発声のわずかなチェンジを意識して出来ることが課題である。

曲はイタリア古典からLascia d’amarti
テーマの始まりでは、時として音程が定まらないところがあるが、概ね良い響きが出せている。
出だしは8分音符のアウフタクトだから、そのままよりは少し長めに響かせて入るほうが、はっきりして良い。
全体に中高音が良い響きだが、やや彼女の声にしては表現が強い音楽なので、声としてはもう少し明るい前に出る響きが欲しい。
綺麗な響きなのだが、彼女の声はこの曲にはやや響きとしてクールである。

その意味では、もう少し中音域の声質に厚み、強さなどが望まれる。

そういう点では、Oh del mio doce ardorは、彼女の声にピッタリである。
長めの音符が多いので、彼女の笛のような声に合っている。
声の美点が活かされる曲である。
時として出てくる、修飾の旋律、特に下がる旋律で、支えが弱く音程が♭になることなど注意。
また、中低音も音程の高さ、響きに注意すれば、とても良い歌が歌える。

最後にRegnava nel silenzioを。
彼女の求めに応じたが、改めて難曲である。
それにしても、一度はトライしなければ後は無いわけだから、最初のトライということで、良い意味で思い切り歌って欲しい。
細かいことを追求し出すと、出来なくなってしまうだろう。

この曲に限っては、最初の節の中低音はなかなか力強さが感じられるようになった。
音楽的な要求が彼女の声を自然に反応させる要素となるのだろう。
一箇所だけ、中間部から後半のメジャーに転調する手前の箇所。
ゆったりと語る場所は、音程がシビアなので要注意!
音符を正確に丁寧に歌うこと、音程をきちんとはめよう。
芝居よりも、器楽的な声の扱いをきっちりすること、である。

後半のしばしば出てくるメリスマは、テンポが速いので特に低音の始まりがあいまいになるが、それよりも
前述の中間部だけは充分に注意して欲しい。

最後の高音を、3点Cのバージョンにすると言っていたが、伴奏との関係で言えば、やはり3点Dが望ましい。
実際出してもらったら、きちんと出てるし音程も良い。
調子が良ければ行けるのであれば、最後まであきらめないで練習して欲しい。
土壇場で声が調子が出ないときの回避策としておいたどうか?
まだ時間があるから、消極的にならずにトライしてほしい。