FT

少しずつ発声の大事なことが浸透しつつある状況。
チェンジ領域での声について、ハミングから母音変換でかなり出来るようになった。

喉で合わせた響きではなく、声帯が開いた状態で振動する細かい振動、実際は頭で響く感じのいわゆる頭声の混ざった声である。

判れば口を開いても、開かない発声でもどちらでも感得出来るし、発声できる。
今日の勘所は、この両者を使い分けることにあっただろう。

ハミングはピッチが高いことが、頭声成分の多い声になる大事な要素。
喉で押すと絶対にピッチは低くなるから。
母音に変換するときに、軟口蓋だけを上げる感覚を大切に。

そんな感じで中高音は喉ではなく頭部で響き出す、という練習をした。
もっといえば、声の出し始めでは声帯が開いて息が出てから頭部で声が響き出す、という感覚が生まれる。

曲はいつものトスティのL’ultima canzoneとカンツォーネ2曲。
高音が本当にきつい領域では、口を開くと息が強すぎて喉が上がる感じになるから、
口を余り開かず、あるいは顎をしっかり押さえておいて鼻腔に入れるようにすると、喉が上がらないだろう。
どうも見ていると口の開き方で、喉が上がって出せなくなるようである。

その辺りはフレーズで切り替えれば良い音楽になっているので、もう一度そういう高音のきつい箇所を良くチェックしておいて欲しい。

TY

発声練習は一通り母音でやってみた。
結果的には1点C~2点bまで順調の音域が確保出来るようになった。
声も以前は1点Cから下が直ぐに地声になっていたのが、すっかり地声は陰を潜めてミックスした良い声になってきている。
欲を言えば喉が少し締まっているが、むしろ自然な喉の使い方と言う意味であまりいじらないほうが良いと思った。

コンコーネの10番から復習をして、11番、12番と譜読みした。
ピアノの和音に引きずられる箇所は要注意。特に低音で引きずられやすい。
譜読みの際は、変化記号が少ない調は、階名唱法で良いし、転調したら母音で取ればよい。
ブレスポイントは守って欲しい。

最後にThin k of meを。
出だしの中低音は明るく、ピッチを高めに感じて歌うと声が伴奏に埋もれない。
最後のカデンツ、特に2オクターブの跳躍はお腹をしっかり使って思い切り良く上がろう。

TT

このところ絶好調のTTさん、今日も本当に良い声が聞けた。
声の調子や発声で何かつかむものもあるだろうが、譜読みの習熟、歌いこみがしっかりしたことも大きい。
譜読みに時間がかかっても、良い声が出せるようになることが何より大切だ、とあらためて勉強になる。

Lucrezia Borgiaも、出だしのテーマから甘い優しい良い歌声で惚れ惚れする。
後はちょっとした歌うスタイル、半音階で降りる小さなカデンツへの受け渡しの前で切らないこと、とか最後の伸ばしは少し膨らませて終わるとか、ちょっとした声の聞かせ方程度を注意。

モーツアルトIl re pastoreも、声に関してはほとんど言うことない。
微妙に音程が上ずる箇所はあるが、本人が自覚しているので、常に注意することだけである。
Allegro楽章の入りの修飾を焦らないで入れば良い。
高音も必要にして充分、以前よりも響きが感じられる高音になってきたことは喜ばしい。

2曲ともなんといっても良い声が出ているので、それだけで充分。
後はそれをどれだけ本番で出せるか?だけである。

最後にシューマンの「ミルテ詩集」から「クルミの木」これまた、ふわっとした綺麗な響きで歌えている。
あまり褒めすぎると失敗するのでほどほどにしたいが、要するにこれをどれだけ本番で出し切れるか?
これからの調子の持って行き方も大切だと思う。
良い意味で平均点を取るには、どういう配分で声を使うか?抜く場所はあるか?出し切る場所を決めること、などなど
これから伴奏が付いたらその辺を中心にやって行きたい。

WH

風邪も治りようやく復調、といった声のWHさん。
発声練習でも2点G辺りでハッとさせるような良いメッザヴォーチェの声が出てきている。
口を力まない発声を心がけているようであった。

ドナウディのO del mio amato ben
全体に程よく仕上がっているので安心。
後は1番の出だしから、特に母音がエになるとかえってすかすかしてしまうことがある。
また、時々この声の抜けが気になるといえばなる。
全体に響きが密に満遍なく出せれば言うことが無い。

音楽的には、構成は良くなった。伸ばす所も充分伸ばしてたっぷりと歌いこんで欲しい。

ドニゼッティIl barcaioloは、ようやく中間部のカデンツの譜読みが終わったところ、と言えるだろうか。
まず、前半から中間部につなぐところはブレスを入れないでつなぐことにしてみた。
2回目は切る。

中間のカデンツはブレスポイントを変えることで、音程の取り難さを回避した。
その分、高音2点bに上がる響きは充分広がりと強さを持たせて欲しい。
そのためのブレスも充分必要だし、その前のフレーズも力まないように気をつけて欲しい。
中間部の終わりの声の伸ばしは、ピアノの和音を聞いてから下りること。

出だしは惚れ惚れするくらい良い声が出せているから、中間部のカデンツの声に磨きをかけて欲しい。

プッチーニのドレッタのアリア。
後はピアノとのアンサンブルで、強音、弱音の使い分けが、高音で出てくるフレーズをピアノの伴奏のニュアンスで充分
表さなければならないだろう。それは単なる音の強弱だけではなく、テンポが一瞬止まるような音楽の作り方などでも
表現するからである。

高音の声はもう心配ない。強弱の使い分けも上手くなってきた。
後注意すべきは、最後の強音で出す2点b、力み過ぎないように。力むと上ずるから。

AC

いつもそうだが、発声練習は何となく声を出す傾向が見られる。
良く言えば自然体、脱力だが、悪く言えばあまり何もしていない感じといえるだろうか。

今日は発声で口を開いて喉を開く意識を出してもらった。
普通に下顎を降ろして発声すれば、喉が開く状況になっている。
この声、発声を良く覚えて再現して欲しい。
そのまま上がっても喉を力ませないでおけば、良い響きの高音に入れるから。

曲はデュパルクのPhidyleから。
出だし1ページの声で決まるだろう。
軽く頭だけの声にならないで、きちんと喉の開いた声が良い。
詩の内容とかいうよりも、器楽的にきちんとした響きを聞きたいところである。
エの母音は要注意。締まらないように。
母音を発音する意識そのものが、喉を開く意識につながるように、母音を意識すると良いだろう。

後は、とても良い。特に後半は声量が良く出ている。
伴奏合わせでどれだけ出来るか?
後半のアップテンポよりも、むしろ前半のゆったりの方が心配が残る。
歌の旋律に、ピアノが上手くアゴーギグが効くかどうか?にかかると思う。

それは、次に歌ったSoupirでも同じだと思う。
声の問題も歌の旋律の問題もほとんどない。
ゆったりとたゆたう旋律ほど、ピアノの流れ方が、歌手の歌いやすさとそのことで生まれる良い声を出すインスピレーション
に大きく影響があるから。
大体が歌が長い音符を歌っている時の、下の伴奏部の流れ方だろう。

Serenade florentineは、Sur sa blancheurの入りは、書いていないけど微妙にフェルマータ気味に。
これもアンサンブルの問題だ。
最後のReve d’un astre d’amourはブレスを入れないことにした。
その分、Qui se leveは、Ritを充分かけて欲しい。