UKさん

彼女、やはりもう少し中低音の声を身に付けた方が良いと思う。
良く言えば、初期過程から、綺麗な共鳴のある高音の響きを手に入れられたので、下の声区の訓練、あるいは響きを出すことが少々おろそかになってしまったのかもしれない。
綺麗な高音の響きは大切だし、難しいから、致し方ない面もあるが、やはり音楽的には声域の響きのバランスも大切だ、と思う。

今日は、最後の最後にI Puritaniのアリアを聞かせてもらったが、その時に確かに高音域の共鳴のある、笛のような響きは綺麗だ、と思ったのだが、試みにその部分の本来の母音である、エの母音のままでメリスマを歌ってもらうと、共鳴感は少し減じるのだが、彼女の本来の声の色、あるいはキャラクターのようなものが感じられてとても好ましかった。

器楽的な声、も大切だし、人間の声である意味も大切である、
というとなにやら難しい話になってしまうが、要するに声の響きや喉の使い方と言うのは一義的にならないで、常にキャパシティ(容量、この場合は幅)を持つようにテクニックを考えること、広げることも考えて欲しいと思う。

要するにどうすると、どうなる、ということが判れば、敢えてそうしない、あるいは違う方法でやってみる、ということで発声の声の違いが判ると思う。
単純な話しが、母音の形だけで響きが変わるわけで、そういう違う響きを試してみる、ということも簡単な方法だろう。

特に中低音は、高音域の共鳴を出そうとする口の使い方、喉の使い方のままでは、立ち行かない。
その点だけは相当意識を持たないと、なかなか大変である。

発声練習は、ほとんどをト音記号の中の音域だけに特化した。
低音が出にくい云々よりも、出し方の問題をまず解決したい。

イやエだと、地声ではなくてもともかく声帯が合うし、響きになるのである。
ところが、アとオの母音だけが喉が深くなって、引っ込んでしまう。
アやオなどの開口母音でも、先ずは喉を下げないで、声帯を合わせることを覚えて欲しい。

一番判りやすいのはエだろう。
その響きを応用するために、なるべくエの舌の状態を覚えておいて、アでも同じような舌の状態を使ってみることである。
そうすると喉が浅くなって、声が前に出るだろう。
気持ち悪くても何でも、それを覚えないと、中音域の音楽的な旋律の処理すらも、立ち行かなくなると思って間違いない。

なぜなら、例えばPanofkaなどを歌ってみると判るのだが、5線の中の特に2点C前後の音程感が非常にあいまいになることでもわかる。

2点C辺りも彼女のようなレッジェロな響きの人は、声区の転換が目立つ所である。
イなどで、その下の声区の出し方で、強く鼻腔の響きを出して、前に、頬骨に当てるように持っていく発声も覚えて欲しい。
そうしないと、音程がこの区域で悪くなるのである。
すなわち、声区の二分化が起こって、下の声区の声だと♭に、上の声区のままだと、♯気味になるのである。

ハミングは声区の融合を促すためには、とても良い練習方だと思う。
鼻腔へ響きを持っていくことで、太い当り方と、ピッチを決める頭声の響きが融合されるからである。

今日はこんな発声練習に終始した。

パノフカは、18番のAgilitaの練習。
Agilitaだから細かいところよりも、先に進むフレージングを大切にすべきだが、中低音域の響きの問題があって、基本的な音程感
の不明瞭さが残る。
基本的に強拍の音程は大切にしよう。
それから、1オクターブの音程差も大切だ。
ピアノの和音と音程の関係も確認したい。

アリアはもう1曲、Adriana lecouvreurのIo sono l’umile ancellaを。
2点Cの響きが、概ね上の声区の響きになって、そうなると響きだけに耳が行くために、音程が上ずるのがやや気になる。
後は、今のところで良いと思う。

高音を気持ち良さそうに歌うのを聞いていると、実際良い響きだし、これはこれで良いのだから、後は下を、と思うが
余り野暮なことも言いたくないな、と言う気にもなる。

まあ時間がかかるが、中低音も大切に、丁寧に処理していくことをいつも忘れないで欲しい。