IM

彼女の場合は、とにかく腹から腹からしっかり声を出すことである。
それしかないくらい。声の出始めは低音であれ、中音域であれ同じように。
徹頭徹尾、そのことに集中して欲しい。
何となく、気分で声を出さないこと。
綺麗な旋律、とか、甘い雰囲気、とか優しい雰囲気、というようなものは音楽には存在しないと思ってちょうど良いくらい。
彼女の歌の課題は。
それくらい、シリアスに音楽に歌に集中してくれると、声がしっかりしてフレーズも保たれる。

あるいは譜読みの確信、それは特にリズムだが、自身がないと思っただけで、喉から上だけで
スカスカした自身無さ気な声が出てしまう。
その場合は、間違えることを恥ずかしがらずに、とにかく声をしっかり出しちゃうことである。

曲はドナウディのVaghissima sembianzaから。
この曲では、高音の口を開き過ぎないこと。
開きすぎるから、力んで開きすぎたApertoな途方もない声になってしまうのである。
口を開けないことで、苦しい部分を我慢して、違う場所に声を通すような意識を持つことで、力みが自然に取れるはずである。
そうやって出た声が丁度良い、と思うわけである。

中田喜直に「悲しくなったときは」は、中間部のリズム、特に5/4のリズムが2小節続く、「どんな辛い夜も、どんな暗い夜も」(どっちが先かは失念)の「どんな」の4分音符が短すぎないように。そしてその次の8分休符があることを忘れないように。
この曲もほとんどF~FFであり、意外と休む暇が無い。
のんびりしないように。

出だしもPだが、きちんとお腹から声を出すことのみ、集中して欲しい。
出だしは2点Dで伴奏の単音の1オクターブ上なので、とても高く感じしまう。
これが声の不安定につながるので、胸に軽く当てるような意識、もちろんお腹らの意識が大切だろう。
頭から出そうとすると、素っ頓狂な声になるからくれぐれも要注意でお願いしたい。
後は、この曲だけは何があっても暗譜で歌って欲しい。

TF

今日のトピックは下あごだろう。
やはりまだまだ下あごを我慢したアーティキュレーションを覚えないと、音程の問題が出てくる。
響きは良いのだが、特に母音を開口母音、中でもアにすると、響きが落ちてしまい、音程が露骨に♭になってしまう。
この点を、これから最大の課題として取り組んで欲しいところである。

お腹からしっかり声を出す代わりに、下あごや喉などの力みを極力排すること。
そのために、逆に下あごを使わない発音による発声をすることで、特にアと広いオいう母音の場合に、下あごを動かさないで母音発声できる癖をつけてもらいたい。

くれぐれも勘違いしないで欲しいのは、動かしてはいけない、のではなく、動かさないことで癖を直すということである。
響きのポイントがそのことで得られるからである。

逆に言えば、響きのポイントが得られていないのに、歌えてしまうのは、そのポイントの効果がまだ身に着いていないということなのであろう。
響きに芯があったり、あるいは響くポイントがもっと高い所にある、あるいはもっと前にある、というようなことだろうか。

以上のことは、5線の中の話である。
今は、5線から上の声のことは不問に付しても構わない。
5線から上の声は、どういう発声だとしても、♭に出したくてもほとんど出せないからである。
それくらい5線の中の声質や音程は大切である。

曲はシューベルトのLachen und weinenから。
Lachenの最初の4度の音程差は、上の声に上がる際に母音アの下あごを絶対下げないこと。
我慢して欲しい。そうでないと上が開かないし、下が下がりすぎて響きが落ちてしまう。
というようなことを端から端まで徹底したつもり。

Der musensohnは、出だしの1点hのDurchのウでこれまた喉を深くしてしまうために、響きが落ちてしまう。
ドイツ語のウは理論上は確かに深い響きだが、声楽の発声上で鼻腔の響きが決まらなければ意味がないと思う。
Luで練習。
Lはなるべく奥に付けて発音すると、鼻腔に響きが入りやすい。
というようなことをやった上で、唇を突き出すように発音、発声してみた。
今は発音の形よりも、発音をいかに発声に特化したものにして、響きや音程を良くすることか?が課題である。

最後に「かやの木山」を歌って終わりにした。

発声の矯正はとても大変な道のりかもしれないが、詰まらないちょっとしたことを丹念にしつこく続けることである。
一度覚えたことは、確実にやり続けて欲しい。
こちらとしても、なるべく多くを望まないで、なるべく一点のことに集中しなければ、と考えたレッスンだった。

KR

このところ大分間が空いたが、良い声を維持して来てくれた。
高音も難なく3点Fまで発声練習では出した。まだまだ上まで昇れそうであった。
また、以前は難しかった3点C前後のすかすかがまるで感じられなかった。
これは、今日歌ってもらった曲でも同じ印象であった。

ミュージカルのSound of musicのMy day in the hillsから
彼女には低い音域で、ほとんど下の声のままなのだが、以前の地声成分の多い硬かった低音がすっかり柔らかくなって、違和感のない声になった。楽しそうに歌っているのが良く分かる。語感が活き活きしている。
この調子でやって行けばもっと中低音も響きが出てくるだろう。

次にシュトラウスの春の歌を歌ってもらった。
1回通しただけだったが、予想以上の素晴らしい出来だった。
当たり前だが彼女のような真正コロラチューラならではの、軽やかな高音の悦びが音楽に素直に現れていた。
それは高音が奏でるリズム感の「乗り」に特徴がある。
跳ねるように、あるいはくすぐるように、あるいは弾むように、音楽が喜んでいる感じである。
私もピアノは下手だけど、下手なりに彼女の歌声のおかげでノリノリ!で弾けたのが自分でも驚きなくらいであった。

次がロイドウェーバーのPie jesuを。
ここでも高音は冴えていて、透明感が美しい。誰かお誂えのソプラノと二重唱でも良いなと思った。

最後に歌ってもらった「こうもり」アデーレのSpiel ich die unsculd vom Lande
中低音も綺麗に無理なかったし、高音は繊細に軽い乗りでリズミカル。
声の調子良さがこの曲特有の若い女の子の歌らしいリズム感に反映されていてとても良かった。

今後危惧することは、声の調子の安定である。
声の調子の波をもう少し一定に出来れば良い。
声の平均点が取れる様になることは、彼女の課題だろう。
本番でも練習時最高の80点くらい取れる声を得るためにはどうするのか?あるいはどういうことに気をつけるのか?
を考えてもらえるならば、彼女の声の課題はほぼクリアできるのではないか?と思ったレッスンだった。