AM

発声に30分近く。
発声そのものは、少しやったら復活。ほとんど覚えていてくれた。
今日は高音を中心と低音を中心の2通りの方法をやった。
高音は、口を開けないで響くポイントを覚えること。
頭の天辺から出始める感覚。
中低音は逆に、下顎を楽に降ろして、喉が良くリラックスして開いた感覚を大切に。
彼女は高音の素質があって、本格的なレッジェロなソプラノの喉をしている。

しかし、中低音もそれなりにきちんと出ないとバランスが悪いし、高音の喉のためにも
中低音の良い発声を覚えてもらいたい。

コンコーネ50番の3番~5番まで。ほとんど譜読みはしっかりしていて、文句のつけようがなかった。良く勉強してくれていた。これからは少しずつ発声との絡みも含めて教えて行きたいが
まずは譜読みできちんと歌えることを目標にしたい。
イタリア古典歌曲から、Tu mancavi tormentarmiを勉強した。
譜読みはほぼ出来ていて、何度も合わせた。

声は2点C~Eくらいは安定しているが、そこから上に行く時に気をつけないと響きがつぶれてしまう。ちょっとした口の開け具合、それは概ね開けすぎないほうが、響きが出やすいということを
覚えておくと良いだろう。
いずれにしても、口の開け具合で響き方が変わるから、良いポイントをこれから覚えていくことである。

OK

今日は発声の成果があったかな。
ブレスを胸で一杯吸わないで眼の後ろに軽く入れる感じ。
そのことで、喉や鼻腔に発声に最適な状態、準備を与えることが一番の目的だった。
結果的にブレスはもっと吸って良いのだけど、問題は吸いすぎることで発声の喉に準備する
器官の状態を壊してしまうことが一番問題だったわけ。

これは慣れしかないのだけど、今はブレスが足りないと実感しても、喉や鼻腔の準備状態を大切にして欲しい。
そのことで、響きの感覚が良く分かるようになれば、自然とブレスを入れ過ぎなくても
声は良く出ることが実感出来るだろう。
そのことが、良いブレスに繋がっていくから。

曲はフォーレの「夢の後に」から。
この曲では2点C以上の領域と、それ以下の領域で発声による響きの感覚を少し違って感じて欲しい。
2点C以上は、鼻腔、軟口蓋辺りから頭部にかけて共鳴腔があって、そこに息を入れて響かせる意識である。以前は管楽器的に歌っては駄目だ、と言ったが、喉側を力んで下げないで、姿勢でそれを矯正すること、すなわち、顎を引いて自然に喉頭が保持できるのであれば、むしろ積極的に
管楽器的に、頭部の共鳴腔で響かせる意識を持てると良いだろう。

中低音は逆に顔面、あるいは鼻腔だけで前に向けて細く集めることである。

いずれにしても共鳴するポイントを掴んで、その響きを落とさないように歌うことで、必然的にブレスが持つはずである。

月の光も同様に練習したが、こちらの方がブレス的には問題はない。
また、発声もコツを飲み込んだのか、とても良かった。

1点、中間部のOh calme clair de luneの3拍子のテンポ感がおかしくなる。
Calmeの付点4分音符が伸びすぎてしまうこと。
それは、Ohの入りが微妙に後れることと関係があるらしい。

後で本人と話して分かったのだが、中間部になると突然変わる伴奏のせいらしい。
低音でレソレと一端下に落ちるアルペジョの音形のせいで、アウフタクトと思って、16分音符分、勘違いして遅れてしまうらしい。

これは、他の生徒も非常に多いのだが、古典的な拍節のスタイルについつい安住してしまっていることによる、勘違いであろう。
良く注意すればなんと言うことはないのである。
むしろ小さい時から古典スタイルの音楽に慣れ親しんでいるせいもあるのだろう。

自分はそれがなかったので、そういう勘違いはなかったのが、良かったのか悪かったのか?