ME

今日は伴奏合わせが出来なかったので、私が弾いてなんとかレッスンをした。
フォーレの歌曲から、先ずはマンドリン。

出だしで声のアタックが微妙に遅れてもったりした歌になってしまう。
単にテンポの速い遅いの問題ではなく、発声だと思う。

喉、鼻腔に空間が出来て、そこから声が出だす、といういわゆる喉の準備が完全に出来ていれば、自然に解決できるであろう。

他の人にも良く言うことだが、下顎でアーティキューションすることで、この喉の準備が出来ない、あるいは壊れてしまう、のである。
Lesを発音発声する場合、まずブレスがあって、喉が準備できて、そして発声という順番になると思うが、

後はメリスマは良くクレッシェンドすることである。
そして、Leur elegance leur joieのニュアンスが、最終的に良く出たのが成功!

2曲目、Greenは、冒頭のVoiciのやはり入るタイミングと、声の響き。
最初はVの子音を取って、Waだけで発声して、その声、タイミングを取ってみて、
それから、子音Vを追加して、と言う順番で練習した。

マンドリンも、このGreenもそうだが、テンポの強拍のビートに乗っかって、ブレスして
声を出すという、いわゆる「どっこいしょ」的な感覚で声を出すと、微妙に後れて聞こえてしまうのである。
伴奏のリズム感と、歌うフレーズのリズム感は、ここでは別個の物で、これは例えば
あたかも回っている縄跳びに入る、タイミングのようなものである。

縄跳びの中に入ってから、ぴょんぴょんと跳ねるタイミングと、中に入る一瞬のタイミングの
リズムとは違うだろう?
そういう違いである。

初心者の方には多い歌い出しのタイミングは、発声と密接に関わっているが、
ブレスの取り方、喉の準備状態、そしてこの入るタイミングと言うのが、絡み合って、どうしても縄跳びのぐるんぐるんに合わせて入ってしまうことで、縄にひっかってしまうのに良く似ている気がする。

最後のArpegeは、声、とても良い。こちらは入りのタイミングはあまり気にならない。
ただ、伴奏合わせが出来ないので、正確には分からない。
分からないが、声が調子が良いので良しとしたい。
最後の声、ディミニュエンドし過ぎないように。

全体に、気をつけて欲しいのはディミニュエンドとか、Pなどの声を抑える場所である。
自分で思っているよりも、声が抜けてしまうことが多いので、やり過ぎないことである。
むしろ、クレッシェンドを大きく取るほうが良いだろう。

SA

今日は最後の伴奏あわせ。
Envoie de fleurが、少し暗譜が心配だったが、テンポも声も概ね心配はない。
中低音のチェンジ以下だが、良く喉を開いて低音を出してやった方が良いのではないかな。
その方が、喉がリラックスできるように思った。

中途半端に鼻腔だけを狙うと、逆に喉が締まってくるし、そのせいで声がドンドン緊張してしまうように思えた。
また、そうなると高音域も音程が上ずり気味になるようでもあった。

Veniseは、何度かテンポを調整。
出だしは良いのだが、盛り上がりの高音に向うフレーズは、もっとEspressivoに、重くなっても良いと思う。

この曲は女歌というより、男歌というイメージで歌う方が良いだろう。
凛々しく歌いだすことで、イタリア的な勇壮な雰囲気が出て、それを女性が歌うことで、
この曲の良さが活きてくると思う。

そういう意味では、あまり軽くならずに、悠々と歌うほうが良いし、テンポも軽すぎない方が良いと思う。
演奏時間も余裕があるので、一考の余地はあるだろう。

一番安心して聴けたのが、La reine du matin
ピアノの音量、音質、テンポ、いずれもちょうど良い、調節の良く効いた温度のお風呂に入るような気持ちよさがあった。
最後の高音も音程がはまってきた。

フランス語の発音も、全体に良くわかるようになってきた。
後は、緊張した時にどれだけのことが出来るか?
上がることは仕方のないことで、上がっても、普段出来ているこれこれこれだけのことはやろう、という覚悟を持って欲しい。

具体的には重心が高くならないように、息が浅くならないようにブレスを意識したり、あるいはアーティキュレーションでは
しっかり顎を下げることなども、彼女の場合有効だろう。
また、少しテンポに余裕を持たせることも、必要だろう。
歌う人がテンポを速く感じてしまうと、上がっていた場合、どうにもならなくなる可能性があるから、その辺りは
くれぐれも伴奏者と合わせて、綿密に検討しておいてもらいたいところである。