FT

発声をかなり細かく練習。
姿勢、胸郭の使い方を注意しながら、勿論声の出し具合のディテールを見ていった。

どういう出し方、声が喉で出していて、どういう出し方が喉でないのか?
の違いをこちらも出しながら検証した。
その違いを本人が判らないと、独りで練習しても、あまり効果がないからである。

彼の場合、下顎や舌根を押し下げることと、そのことに関与するが、声を出す際に
地面に向って踏ん張るように出すことが、喉で歌ってしまう原因である。

確かに喉が上がらないようにすることは、理屈ではあるのだが、それがために、呼気を上に上げるように発声する点が、おろそかになってしまっていると思う。

喉そのものはむしろ気にしないで、リラックスさせておくこと。
その代わり、ブレスで胸郭を充分開くようにすること、顎を上げないようにブレスすることで自然に喉は歌うための準備が出来る、と思って欲しい。
後は、

曲は本番で歌ったMusica prohibitaを復習で練習。
声の扱いについて。
特に最後の高音は、どうして難しいか?どこがポイントになるのか?を徹底練習した。

高音は勢いは大切だが、勢いだけで処すことは出来ないのも事実である。
何回やっても上手く行かないのは、やり方に問題があるからで、その時どういう処し方を自分がしているか?を明快に判断できないと、修正が効かないわけである。

発声そのものという見方が一つ。もう一つはフレーズの扱い方が一つ。
最高音に至る直前の母音の響きはどうなのか?そこを意識して冷静に出せているか?
ここもとても大切な場所である。

後は、トスティのVorrei morir、Vorreiの2曲の譜読みを練習した。

TK

バッハの「コーヒーカンタータ」と、メサイアのRejoyceを練習した。
コーヒーカンタータは、基本的な声は良いと思ったが、やはり所々の子音が見えなくて
不明瞭になり勝ちな歌詞の発音をはっきりしてもらった。
特に二重子音は彼女に限らず難しい。
Greatなどの語頭の二重子音である。

後、今回は発声を曲でも、発声練習でもあるテーマに沿って練習した。
母音のメリスマを聞くと、微妙に響きが落ちていて、歌う姿をみると、下顎がガクガク動いて母音を歌いまわしていた。
これは、恐らく母音を響きと息で歌いまわしていなくて、喉の具合で調節しているために、下顎がガクガクと動くのではないか?
と見た。
なぜなら、響きのピッチが微妙に低いからであった。
例えばこれが喉であったとしても、2点Gを過ぎると、ピッチはあまり気にならないものである。

声はおでこ辺りを狙うことと、響きが散らないような口の開け方、口の両脇を少し閉めるようにすること。
後は、喉を上げないように姿勢に気をつけることであろう。
恐らくコーヒーカンタータの方が音域が平均して高いことが、発声の問題を逆の意味で出さずに済んでいるのではないか?

これから、この点を課題に2曲を勉強していこう。

SM

発声練習、声馴らし程度で、早速曲を歌ってもらった。
ドビュッシーの2つのロマンスから1曲目。
全体に特に問題はなく歌い通せている。
課題は残るが、それは概ね低音域の声質であったり、声のアタックで声を当てようとして喉で当てたりする低音を直すことであったと思う。これだけは、注意した方が良いであろう。

1点bから下の音域に、それより上から降りる際にも注意。
不用意に降りると音程が♭にぶら下がって聞こえる。
特に最後のEd de paixのPaixの響きである。
Pの子音を次のEの母音の発声を柔らかく丁寧に処さないと、♭になり易い。

「鐘」は、概ね綺麗に歌えている。
最後のsemblaientの高音は綺麗だ。
そして最後の des jours d’autrefoisの最後の母音の響きは、音程に充分注意して、ピアノの美しい分散和音に
綺麗に混ざるように。

「麦の花」は、音域が丁度良いので声の問題はあまり感じない。
やはり発音であり、単に発音が正確とかそういう話ではなく、フランス語の発音を慈しんで楽しんでいる部分がとても大事である。
これらドビュッシーの歌曲を見ていると、そういう所が一番大切な気がする。

最後に「放蕩息子」を練習。ほぼ出来上がった状態に到達。後は伴奏合わせで細かいことは教えたい。

TT

今日も調子はとても良かったと思う。
モーツアルトの「夕べの想い」も、素晴らしかった。
中音域の声に勢いがあるので、声に膨らみ感や余裕が感じられた。
なんと言っても声である。

「オランピアのシャンソン」は、出だしからの節は素晴らしく良くなった。
声の勢い、声質など、バッチリ!である。
中間の2点bを連呼する所の声だけは、未だ余裕が欲しい。
響きを上に上げ過ぎていないだろうか?
もっと息の混ざった声が共鳴するポイントを探れそうに思うが、声を出している所を見ると、やや苦しそうである。

それから、その部分で最後に機械が止まるみたいに、切るのであれば、ポルタメントして声を切るところを、もっと長く
はっきりと表現した方が良いであろう。
最高音3点Cに入るところも、ブレスの間合いをよく吟味して、最高の声でアタック出来たい。
テンポ優先ではなく、声優先である。
最後の3点Esはとても綺麗に出せていて安定している。

最後にシューマンのミルテ詩集から「くるみの木」
エの母音が気になった。
やはりエだけが喉が浅い響き。
エが悪いと考えずに、他の母音との同一性を保つように発音、発声を工夫してみてはいかがだろう?

MM

発声は2点Dくらいからなるべく響きを高くした発声を中心にした。

やはりポイントは上顎系の使い方に尽きると思う。
一緒に鏡の前に立って歌ってみれば歴然として判るが、上唇がほとんど使えていない。
使わなくても出来る人もいるにはいるから、絶対とは云えないが、少なくとも彼女の場合は、使うことによって発声に良い影響があるから是非とも実行していただきたい。

後、課題は母音による響きの違い。
特にイが響きが落ちやすい、というか、締めやすいというか。
口を横に引かないことと、上唇をここでも良く使うことである。

恐らく上唇に関しては、使うことの効果、その実感がまだ沸かないから、使い切れないのだと思う。
自身でその意味が実際に判ればもっと積極的に使えるだろう。
何よりも、中低音域で落ちやすい響きを鼻腔に入れる、あるいは響きを上に乗せるために、非常に有効な手立てなのである。

そして姿勢。ブレスと歌いだしで、顔が前に出るのは、喉を下げようとブレスするためであろう。
喉を下げようとしないで、目の奥、軟口蓋にかけてを開いてそこにブレスをためるイメージを作って欲しい。
それだけで、喉を力ませないでブレスから声だしに至れるはずである。

というようなところで、3曲を練習。
HahnのJe me souvienなど、例えば出だしのJeの母音の響きも、上唇は大切である。
無意識だと日本語のウ~のまま、発声していることに気づくはずである。
そうやって検証していくと、日本語で何となく発音している母音ではない、響きを相当に意識しないといけないことに気づくはずである。

Suleika1点b前後、声の出し難い音域が中心になっている。
意識して中を良く開いた発音をして、響きを意識して作ることが大切かもしれない。
未解決だが次回に考えて練習したい。

やはりリストのO liebはLiebのイの母音の美しさに徹底して拘って欲しい。
口の端を横に引かないで、上唇を使って高く開いた響きを目指して欲しい。
最高音域は、これも頬を良く使って音程が落ちないように。