元々喉を開くという発声をある程度会得しているので、進歩の速さにつながるのではないか?
少人数アンサンブルで歌っていたので、声帯の合った良く前に出る声というのではないが、逆に落ち着いた美しい歌曲には向いている声だろう、と今日のレッスンで思った。

最初に来たときは下顎に力が入っていて、その割には息が弱い感じで
失礼ながら、口の中でだけもがもがと歌っている、という印象が強かった。
恐らくそれまでの歌(声楽)に対するイメージもあったのだろう。

一番良かったのは、口の開きを固定してヤヤヤで上向形で発声をしたときであった。
ちゃんと喉が開き、軟口蓋の上がった響きで綺麗に発声できたのである。
音域は2点Gくらいまでだが、まずは狭い音域でも口先でアーティキュレーションしないで、喉を開けるという発声を確立できれば良いと思う。

イタリア古典から「ガンジスに陽は昇る」から。
発声で口をぱくぱくしない発音の練習をしたせいか、非常に明瞭な発声になったし、声の勢いも出てきている。
今後は中低音で声量を出しすぎないで、高音に向かうほど更に喉を開いて行くようにイメージしてみて欲しい。
高音域が更に広がりのある声が出てくるだろう。

次にVittoria mio core
こちらも声に勢いが出てきているし、ブレスも長いが後半にばててしまったようである。
中間部のPiu Mossoでテンポをゆっくりし過ぎたために、ブレスがきつくなってしまったようである。
伴奏がコラール風なので、歌うものが自分で歌い進まないときついだろう。

最後にLe violetteを譜読みした。
間奏と歌との掛け合いのようなリズムに特徴があるので、リズム読みにはくれぐれも時間をかけてほしい。
足をすくわれるような間合いに気をつけて。
声のことはほとんど心配ないので、リズムだけ。

さわださん

発声の注意点は、以前からず~っと課題になっている高音域。
これは中高音域から始まることだけど、喉をリラックスさせているだけだと、中高音域辺りから嫌でも喉が絞まってくる。
そのままにして高音域に入らないで、常に喉の絞まりに注意して、開いて行くことを促すことを意識に上らせて欲しい。

彼女の場合、恐らく声を前に持って行く意識を捨てて、後ろに意識を換えて行くことではないだろうか。
あるいは、声を口から外に出すのではなく、喉から脳天に向かうところに空間を感じて、そこで響かせる意識である。
これはレッスンでやってみると、大成功、とてもよい感じであった。

高音は力むだけではなく、この空間に響かせる感覚が大切である。
えいや!と力んでは出ないだろう。
名歌手たちは力んでいるように見えて力んでいない。
それは、表現であって実際に力んでいるわけではないのである。

後は中音域でも力み過ぎないでほしい。
かといって、抜いて歌うというわけではない。
声が当たるポイントさえつかめば、後はそれを二度押ししてしまうと、かえって良くない。

曲はフォーレの「我らの愛」「秋」「祈りながら」「捨てられた花」の順番で。
「我らの愛」は、読みの苦手なところが綺麗にクリア出来ていた。
後は、ビート(拍)に頼らずに大きなフレーズ単位で歌うこと。いわゆるフレージング、アゴーギグである。
特に上に上って行くフレーズで、先に進んで行く推進力と、発音滑らかさを大切に。
発音が滑らかでないと、先にどんどん歌い進んで行くことがかなわない。
後は、最後の高音。まだ微妙に締まる傾向があるが、前述の発声で上手く行った、中に響かせること。
前に出しすぎると、喉が絞まった響きになってしまう。

次の「秋」でもまったく同じ。
「秋」の出だしは、Fであり、積極的にフレージングをしてほしい。
これは歌手だけがするのではなく、伴奏者との共同作業だ。
3連符の和音を引き続ける伴奏も一緒に軽いクレッシェンドすることで、劇的な緊張感が高まるからである。
最初にこれが出てくることで、曲の印象が一気に強いものになるだろう。

ただ、再現部のPで始まるフレーズは、逆にフレージングをしないこと。
しないことで、ニュアンスの無さが浮き彫りになって、Pの表現が出てくる。
PとかFというのは、単に声量の問題だけではなく、フレージングの意識だけでも表現できるものである。

「祈りながら」は、全体にとても綺麗に歌えているが、やや平板でちょっと疲れてくる。
ブレスの間合いがややりビートと同一なだけで、フレーズによる内容の違いが間合いや歌い方に反映されてこないからだと思う。

例えば、冒頭に出てくる2つの並置されたモチーフの扱いに微妙に違いを持たせると良いだろう。

Si la voix d’un enfant peut monter jusqu’a vous.
Oh mon Pere.

ここではVousが神であるPereにかかっているから、Oh mon Pereは強調みたいな意味があるだろう。
一つ目のモチーフはなるべくノンブレスで一気に歌うことで、次のブレスに意味が出てくるだろう。
まさにOh mon pereという感動の表現である。
それは、最初のモチーフを一気に歌いきることで、息を使いきり、吐き切ることが出来るからこそ次のブレスそのものに表現が反映されると思うのである。
それでこそ、次のOh mon Pereが生きてくると思う。

「捨てられた花」は、何分にもピアノがシューベルトの「魔王」なみに難しく、2回通すだけで終わりにした。
言葉も歌もリズムも一応大丈夫だから、後は伴奏合わせで細かくやりたい。