NK

発声練習は少し深い響きを元に高音に昇る練習をした。
低音から高音までとても綺麗な声色だし音程も良いのだが、少し浅い響きが時々気になった。
喉が痛まなければ、と思ったのだが、あろうことか今日は少し調子を崩してしまった。

発声では声の入りで少し深さを意識して、高音の声区に上手く入る、ということを練習したのだが、少し力んでしまいやり過ぎてしまうようであった。
特に低音側で深すぎてしまう。
あるいは高音に昇るのに、頑張りすぎる。
また、高音になるとその深い状態で突っ張ってそのまま行ってしまうために、今度は出し難かったりこもった高音になってしまう。

程ほどに、コンパクトに、ということは彼女の場合とても大切だ。
声はちゃんと出しているが、そんなに大きな声や頑張る必要は無い、という程度である。
楽器をいじったことがあれば判ると思うが、適度に力をこめると、もっとも良い響きが出来るのに似ている。

特に高音域、2点Fから上に入ると、口を大きく開けてしまわないで、上顎だけで響かせる感覚で良いのだが、
そのままだと喉が上がって絞まり気味。
この喉が上がらないで上顎だけで響かせる、という頃合を覚えたい。

「さくら横丁」
前半はほとんど言うことが無いし、とても雰囲気の良い歌になっているのだが、後半。
「会い見るの時はなかろう・・・その後どう?しばらくね・と言ったっ・て始まらないと心得て、、花でも見よう。。」
となるが、・のところの、言ったって・でブレスして、後は繋げる。
そして、心得てからRitそして花でも見よう、のオクターブ上までRit、そしてStringendoはメリスマに入ったら
素早くしないと、ブレスが持たない。
このStringendoが意外と難しく、速くならない。速く出来れば、最後だけRitする意味が出てくるし、ブレスも持つのである。

モーツアルトのドン・ジョヴァンニからVedrai carino
これはとても良く歌えていたので、上がりにした。
ポルタメントの使いかたが上手い。
声もその色も曲想にとても合っていて、絶妙である。
最後の繰り返しの少しばかりのAgitato気味のフレーズ、やや力みがあるが、自然なことであろう。
細かいことは良いので、どんどん歌って行きながら馴れる事で、余裕が出ると思う。

そして「かやの木山」
この曲で突然声の調子を崩した。
色々やってみるのだが、2点Dだけがどうもひっくり返りそうになる。

結果的には、彼女の話を聞くに、恐らく体調のせいだろうと思う。
心配はないと思うが、声はしばらく休めておいたほうが良いだろう。

TMK

1年近くお休みだったが、また復活してくれた。
サティのElegieから歌ってくれた。
孤独感のある冷たい声とその勢いが、この曲の雰囲気に心地よい。
音楽が素直に体感できている感じ。

Chanson medieval
面白い曲だけど、物語のような内容を語るもので、表現が難しい曲だ。
最後の高音が出てくるQue je crus dans ses yeuxで頑張りすぎると、出なくなるので注意が必要。
頑張らないで綺麗に無理なく出す方向を意識した方が良いだろう。
Queで、狭くならないで広く、アを出すような開放的な発声の意識を持って見ると良いだろう。
後は子音を力ませないことである。

Spleen
これも似たような曲想だ。そして同じく最後の高音も、息が足りないから、ブレスを入れて余裕を持たせることで出せると思う。

プーランクLa fiancaille pour rireのViolon、Fleur
そしてLa dame d’Andre

Violonは、音程差の激しいところが前節にあるが、この音程に注意。
ピアノの弾き方に影響されるから、その点は良く練習すると良いだろう。
あまり頑張らないで、楽に歌うほうが良いと思う。
その意味では、テンポをビートでがっちり囲み過ぎないでゆったりとさせ、その分ブレスは充分入れて良いだろう。

Fleurは、逆にもう少し遅い方が良いかもしれない。
テンポ設定をブレスから推し量っているとしたら、である。

ブレスに関係することなのだだが、場合によってはマイクで歌ったほうが良いのではないだろうか?
実はこのことは、レッスンでは話さなかったのだが。

ライブハウスということ、音響の条件など勘案すると、あまり生声にこだわる必要はないのではないだろうか?
むしろPAを通すことで、自分のイメージを自由自在に発揮出来るのであれば、その方がプレイヤーにとっても
お客様にとっても幸福なことではないだろうか?

と、このノートを書きながら思った。