NS

発声練習は、声の出だしで身体の重心を低くする練習をしてみた。
声の出所が高くなる傾向が見られるからだ。

歌ってみると良く感じることだが、喉頭が緊張しているように思われた。
理由はブレスと声の響きの作り方のイメージが関係あるのだろう。

低くする練習方法は、重さのある空気の大きな球体を両手で持って発声するイメージ。
両手で持つのは架空の球体。
両手で重さを感じることで、身体の重心が低くなり喉がリラックスする。
声を集めようとか、高く響かせようと思わないことで、もっとも基本的な喉頭自体のリラックスを目的とする。
そのことで、呼気もしっかりしてくるし、声帯が柔軟になる。

腰を落としても良いが、大事なことは足のひざが硬くならずにゆるゆるとしていること。
電車でつり革につかまらずに立ち、急な揺れにも対処出来る様な足腰の状態、といえば判るだろうか。
踏ん張らないけれども、腰がすとんと落ちているような感覚である。

ブレスを見ていると、ややブレスが高い気がするのと、やはり声の響きを前に集めようという意識が強いのだろうか。
これは結果的なのか本質的なのか判らないのだが、身体が基本的に硬いことにつながっている。
硬いからリラックスしないために、ブレスが高く結果的に喉頭も高い、そのことで声帯も細く呼気も細くなり、という循環になっているように感じる。
あるいは彼女の発声の感覚で、身体がそうなってしまっている、とも言える。

このことは根本的なことなので、ソプラノかメゾかという考え方ではなく、もっとリラックスした身体になることで、声の響きがもっと大きなものになれるだろうし、と考えられるし、実際にそうなって欲しいと思うわけである。

実際の発声では、出す音よりも5度くらい下の声を出してみてから、その状態の喉で出してみると、喉のリラックスがわかると思う。
声質云々よりも、呼気に力が増すはずだし、そのことで喉も自然に開くだろう。

今日はフォーレの歌曲からDans les ruine d’une abeille,Nocturne,Soir,Fleur jeteeそして、カルメンのハバネラと練習をした。
練習内容は、全て前述の発声のことをテーマとした。

対症療法的になってしまうのだが、母音発声の扱いをもっと大きく深く、喉を開くように作ること。
また声の出だしで、実音より1オクターブか5度かくらい低く感じて出し始めること。

1曲だけ、Fleur jeteeは、中声用だと、やや低い。このキーでも良いのだが、そうなると、中低音の声をもっと作りこみたい。
高声用の方が、現実的だが、今度は後半の高音続きが苦しくなってしまう。
さすがに下から持ち上げるのは無理があるようで、アペルトな発声にしないで、自然にチェンジさせる発声に切り替えた方が良いだろう。
基本的にはあまり口を開けないで、発声する方法である。
その方が結果的に喉が上がらないで絞まらないからである。

SoirやNocturneなどは、低音~中低音の声を深く開いた発声を覚えるのに好都合だろう。
低音域は喉も軟口蓋も良く開けるが、少し力を込めて太く当たった声の響きを作りたい。

カルメンのハバネラも今日の発声がミソである。今日の発声で練習してみると、声質もあるが、単純に声量や声の勢いが増すが判る。
ピアノ、声共に、ダイナミックの問題と、基本的な表現の持つ力強さ、ということは別に考えた方が良さそうである。