FT

発声は低音からスケールで始めたが、今日は喉が良く開いたバリトンらしい声になっていた。
声がガサガサするので、ハミングをした。
喉が開いていた分、上の開きが悪いので、ハミングでピッチを高く、響きを薄くして練習。
その後母音で、上のAくらいまで、綺麗に出せていた。

曲はトスティのL’ultima canzoneから。
これは、大分良く歌えるようになった。
声も出し過ぎず、弱すぎず、喉の支えも適度にで、バランスの良い良い声で歌えた。

その後、LoritaとCarmela2曲を続けて。
喉で押していた声が、大分響きらしくなってきた。
響きが高くなったのである。
その分、支えの問題などがあって、1回通したら後は喉が上がってしまうようだが、ある意味進歩だと思う。
エやイの母音の処理のせいで、喉に落ちてしまうのが理由の一つと、ブレスが持たないこともある。

彼はブレスを長く取りたがるし、その理由は良く判るが、無理をしないでカンニングでも入れて良いところでも
入れて、息の支えを常にしっかりさせるべきである。
特に高音が続く所は気をつけて欲しい。

後はオの母音で喉が下がるから、少しアに近いほうが出しやすくなるし、喉の負担も少なくなるだろう。

声楽の場合、特に高音を扱う難しいところは、発音のために声の状態が崩れやすいので、発音よりも
母音の発声を大切にするように、発音をモディファイするようなテクニックが大切。
特に子音の処理のために、崩れやすいので注意。

発声は大分良い感じになってきたので、ブレスを長くしすぎない、冷静な対処を大事にして、更に高音を大切に歌えるようになって欲しい。

TT

今日は発声練習をやらずに、コンコーネでソルフェージュらしき練習を。
なるべく彼女の知らない適当な曲で、初見でも歌えそうな曲を選んでやってみた。

絶対音感が無い人が音程を取るには、慣れと理屈を総動員しなければならない。
ピアノが弾ける人なら、伴奏を弾きながら歌うことで、和音感もその条件に入るだろう。
属和音→終始、というスタイルは古典的なコンコーネならどこにでも出てくるから、それだけでも譜読みの助けになる。
後はリズムである。
教えてみると、リズムよりも音程を取るのに慣れていないようであった。
ということで、もっとも基本的な音程練習でコールユーブンゲンをやってみることになった。

曲はモーツアルトのIl re pastoreから。
力まないで6~7割の力で楽に歌えているのが、最大の収穫。
特に前半の高音は、力みが取れた分良い響きになっていた。
だが、後半のアレグロ節になると、力みが出て高音の響きが潰れていってしまう。
ブレスポイントを早めにして、ブレスが後れないように。
3点Cの発声は充分注意して。

最後にbelliniI puritaniからSon vergin vezzosa。
出だしから、Brillanteなので、声を力ませて暗くこもらないように。
中高音から高音にかけて、発声が分かってきていると思うので、であればこそ、この音楽の
愉しさ、それは声の快適なテンポ感や、微妙は声の膨らみからスタッカート、レガート、回り具合
という、遊園地のような楽しさを存分に味わって、それを出して欲しい。
声の基本的なところ、譜読みは終わっているから、あとは上記の声の響きの変化を楽しめれば、言うことが無い。

KH

発声練習を一通り。
今日の結果は、高音が大分すっきり出せるようになってきたこと。
2点Aくらいまで伸びが出てきた。

例によって、ブレスで喉の準備であくびを意識すること。
それも喉側に深くしないで、鼻の奥で軽く、である。

それに反して、どうも中低音は舌根周辺の力み的な響きが残る。
だが、舌根が硬くなっている様子はあまり感じられない。

当面の措置としては、口をほとんど開けないことで、顎の力みを出さないことで対処。
だが、それだけでは無さそうである。

歌っているところを側で観察して類推するに、声を出すエネルギーを下に向けていないか?
それは、例えばブレスと声を出す際のお腹の使い方を見ていても感じられる。
胸で呼吸する傾向が残っていて、歌い出しから歌いだすと急速に胸が落ちていく様子からも、それは感じられる。

ここでは理屈は書かないが息は歌う際に上に昇るので、声を出す力も腰やお腹から上に向うイメージを持って欲しい。
そしてそれは、ブレス間の1フレーズ中続く、とイメージして欲しい。

曲はドナウディのSpirate pur spirateから。
声はすっきりした中低音で良いが、今度は、この曲としては少し声の力が弱い感じ。
伸ばす音符でクレッシェンドを出したい。
特に2ページ目のPPで始まり、同度で4小節にわたる長い音符は、本当に細く軽い声からクレッシェンドを。
そして、低音の2度の繰り返しで3小節の長いフレーズはこれも、2度をはっきりと、どちらかといえばトレモロみたいに。

Vaghissima sembianzaは高音が予想以上に綺麗に出せていた。
中低音が少し力みが残るが、あまり気にならない。
むしろイタリア語のせいか、やや開きすぎた発音のせいで、響き感に乏しい感じが残るのが惜しい。

最後にバッハのDu bist bei mirを。
こちらはイタリア語と違って、狭い母音のせいなのか、逆に共鳴感のある響きになっていた。
イタリア語も同じなので、開きすぎない口の使い方が、声の響き、倍音に関係があるのだろう。
非常に綺麗な歌になっていた。
後は、言葉の発音よりも響きの流れが言葉で途切れないように、充分に子音の扱いに注意して、レガートを更に実現して欲しい。
そのために、テンポがもう少しゆっくりでも良いと思う。

MM

風邪気味とのことで、レッスン半ばくらいまで喉ががさがさしてしまったが、
終わる頃にはほぼ調子が良いときに戻っていた。

今日も敢えて2点Dから細い声で下降形で始めてもらった。
スカスカしても、敢えて芯をつけようとしないで、その代わり共鳴を大切にするためである。
発声練習そのもので細かいことをやらずに、曲で声のテーマは練習した。

モーツアルトのフィガロからスザンナのアリア。
彼女がスザンナのアリアを歌うのも、今となっては驚きだが、彼女も思わなかっただろう。
だが、実に綺麗に歌えるし、歌えば歌うほど声がそれらしくなってくるから不思議である。
こういう点は、男より女の方が柔軟性に富んでいる、というか感受性が豊かと言うか。

今日のポイントは母音唱法による練習だろう。
母音だけで歌うことで、スカスカの頭声から共鳴を導くための、口の使い方に専念できるからである。

ある旋律があるとすると、それは音程が低いところから高い所まで動くわけで、それに応じて響かせ方を調節する感覚を持つこと。
喉や発声を固定的にしているのではなく、常に響きに敏感になって、響かせる(共鳴させる)ための口の使い方を工夫して欲しい。

最後にオペレッタ「どこかのいとこ」から「輝く月」珍しいオペレッタだが、ワルツを踊りたくなる素敵な曲だ。
彼女、基本的な発声、声が良くなってきたので、発音の処理がもう少し早く、あるいは綺麗に出せると良い。

この曲に限らないがこの手の曲は、言葉が立たなくいレガートよりも、言葉を綺麗に処理する手際みたいなところに
妙味があるものだ。
ただ旋律だけを聞かせるのではなく平易で素敵な旋律に、言葉の面白みが出てくることで、オペレッタの歌らしさが出てくる。
その辺が、大オペラの声と声のテクニックだけで聞かせられる作品との違いだと思う。

勿論、母音だけで響きの出し方を充分研究してから、響きを犠牲にせずに歌詞の語りさばきを素早く美しく出来るようになりたい。