NA

発声もやらずに、いきなりアリアで始めたが、結果的にずいぶん良くなってきた。
ノルマのカヴァティーナCasta Divaを。
ちょっとした指摘で、高音の響きが非常に良くなった。
高音に飛ぶ際に、まだ思い切り下あごを下げて、重く出す癖が頭をもたげるが、口を開けすぎないで、上顎に入るようにすると、とても綺麗な良い響きになる。
一回の指摘ですぐ理解して実行できるわけだから、大分理解してくれているのだろう。

実際、口を開けすぎない高音の響きは、微妙に共鳴が出るようになってきている。
それ以上でかい声を出す必要はないのだ、と思って欲しい。
高音はちょっと響けば、充分に遠くに飛ぶし、重く出しても思ったほどインパクトがあるわけではない、とイメージして欲しい。

最初は声が温まらないせいもあったが、出だしの中低音がちょっと硬くて喉が硬い感じ。
温まらないうちは、響きを集めようと意識しないで、中を良く開いて高く発声することが出来ると良いのだが。
スカスカしても、中低音は中低音なりの共鳴があるので、それをつかめると、更に楽になるだろう。今度いろいろと試してみたい。

実際カヴァティーナの、冒頭の一連のモチーフはほとんど、5線の低い方だが、ここでも息でフレージングしないと
微妙な響きの強弱が出せない。
アレグロ楽章の勢いで出す高音と違って、こちらの方が恐らく難しいかもしれない。
この冒頭のメロディを完璧に美しく歌うと、その印象は大きく違ってくるから。

冒頭のCaで始まる子音の処理は、既に空いている喉の状態を変えないように慎重に発音すること。
ここで、微妙な響きのクレッシェンドが出来ればこそ、次の32分音符のある修飾的な音形を廻すことが出来るようになるからだ。
それでこそ、この旋律の回り方と伴奏の6連符との絡み合いが可能になって、絶妙な始まりをかもし出すことが出来る。
とても大切なところである。

中高音から高音にかけては、前述の口の開け方を加減して、息の力で共鳴を誘う発声を大切にして欲しい。
後はブレスポイントをきっちりさせて。

伴奏の音形、リズムと、歌の旋律との関係が濃厚な音楽なので、リズムは最初は縦に良く見て良いのだが、
慣れたら伴奏に合わせるのではなく、自分の旋律のフレージングを大きく捉えて歌うことが大切である。
勿論、縦線(小節線)の辻褄は合っていなければならないが。

アレグロ楽章は力に任せて歌い進めば、爽快で気持ち良いだろうが、勢いだけで終わらないで、美しく丁寧に処理することを忘れないように。特に高音は喉の開いた(上がり過ぎない)高い響きを大切に。
口を開けすぎなければ概ね良い響きになってきているが、更にその響きにわずかな深みが付けば完璧。
意識しないと後ろに行くので、口を少し縦気味にして上唇を良く上げて、鼻腔方向に入れる意識が出ると、深みがあって、かつ高い響きのポイントが出るのではないかな。

それにしても、レッスンの終わる頃には、高音がひゅんひゅんと回ってかなり良い声になっていた。
今後が楽しみである。

NY

発声練習を始めると、今日はおや!と思うくらい発声が変わっていた。
いつもは口を大きく開けて、胸声区の声で元気一杯出していたのが、口を軽く開ける位にして、
鼻腔への響きを狙っているのが良く判った。
まだ、やや鼻声気味になるが、下あごが力まないで発声出来ている点が、一番評価出来る。

ただ、今日は調子もあって、未だ1点Aが到達しきれない声。
この音程がきっちり響かせられるようになったら、本物だ!

そのためには、やはり声の出し過ぎに注意。
ようやく響きを意識出来るようになったが、まだまだ本人のイメージは頑張りすぎだと思う。
そして、本人の喉に比して声のイメージが重過ぎると思う。

バリトンなら仕方ないが、テノールをやる場合、最初から重いのは禁物である。
歌曲でもやってみたが、声を集める発声よりも、中を良く開けた(喉よりは軟口蓋側)発声で
軽く当てて出せるようになると、もっと楽に高音が出せるようになると確信している。

曲はフォーレのIci basから。
彼もoeの母音が狭すぎるし、全体に声を集め過ぎると思う。
喉を軽く楽にして、Apertoな発声にしてみると良いだろう。
特に最後のQui demeurentのeurの響きは、上手く出ると音楽的に絶妙なのである。
こんな一音にフォーレの凄さを感じた。

次にシャイロックのシャンソンを歌ってもらった。
なかなか真っ直ぐで良い歌を歌う。
母音の特にイが高音で上手く行かない。
開いてエに近い方が響きとしては綺麗だけど、♭だ。
もう少しファルセットを勉強した方が良いだろう。

最後に「後宮からの逃走」ベルモンテのアリアWenn der freude tranen fliesenを。
以前も本番に出したが、一段軽く楽になった印象があった。
彼の口を開けすぎないように、下あごを押さえて歌ってもらうと、自然に響きが上に昇り
音程の良い高音が出せるようになってきている。
下と上のバランスでは、下が勝ちすぎるから、常日頃からこの練習をしておくと良いのではないかな。