ME

発声練習は母音で。
アで行ったが、下あごの力み、あるいは舌根の力みが強い。
元々、下あごを下げて発声する力が強いのだが、なんでもかでも下あごを勢い良く下げて
アーと発声するので、声質がやや丸まった感じで倍音が少なく、ピッチも微妙に低めになる。
彼女の喉はしなやかなようで、それでも綺麗な歌を歌うのだが、やはり下あごの力みは良くない傾向と感じた。暗い歌声になってしまう。

これは、徹底して下あごを使わないこと、特に中低音は、ほとんど降ろさないで発声することを覚えて欲しい。
下あごで声を出すのではなく、お腹の力、横隔膜の力で呼気を良く送ることに視点を移して欲しい。

それから、口を開けるにしても、なるべく上唇を使って、上顎系統を使うような意識で発音することも大切である。

ただ、響きを上に入れようとすると、彼女も歌いだしで顔が上がる傾向なので、喉がブラブラになって浅い響きになりやすい。
顎をきちんと締めて、顔が上がらない歌いだしは大切である。
その方がブレスもきちんと入って、喉の準備も即座に決まるだろう。

それからお腹も少し脇腹を広げるように意識すると、喉の状態が維持されて、開いた状態が続く。そのことで、響きも落ちないしブレスも綺麗に持って、フレージングが滑らかに出来るだろう。

曲はフォーレのIci basから。
フレーズごとに、一緒に歌って発音とその響きを確認しながら、全篇を練習した。
最初のイの母音は、喉が開いていてスースーするが、響きは鼻腔から響き出す感じ。
喉が上がらず、かつ響きは高い所から出だすのである。

喉が締まった響きになりやすいのであれば、最初はHiのように、少しHを混ぜるようにしてアタックしてみても良いだろう。
Toutの発音は、口先を良くすぼめて、細く深く。
Oiseuxは2点Gだったか、高いが、狭母音を尊重して、そのために、下あごを下げて広げないこと。
その代わり、喉は苦しいから鼻腔に響きを入れるように、あたかも鼻母音発音の意識である。
したがって、次のSontも同じ口のままで良いのである。
MeurentやDemeurentの発音は、縦に広く。狭すぎないように。Voyelle claireと思うべきであろう。

次にNellを。
最初に出てくるTa rose de pourpreのroseの狭いオとウの母音の狭さを尊重して欲しい。
彼女も狭母音がなんでも広くなる傾向なので、この点は充分練習して身に付けて欲しい。
唇を突き出したり、戻したりという顔の筋肉をもっともっと柔軟に音楽に活かせるようになってほしい。

最後にPoem d’un jourから、Adieuxを。
こちらも母音の響きを大切に、という方向で練習した。

教えながら、またレッスン後に自分の練習の録音を聴きながら思ったのは、特にフォーレの歌曲になると、
どうしても師匠のモラーヌの歌を規範にしてしまう自分のことを思ったのであった。

モラーヌの歌は、本当に言葉の母音をその本来の意味と語感を活かした響きをとても大切に、旋律に活かすのである。
母音のために歌っている、といっても過言ではないくらい。

果たして、こういう歌が美声の歌う歌といえるのか?と問われれば、私にはわからない。
わからないが、私はフォーレの歌曲は、やはり師匠の歌う母音の響きの美しさを強調した歌い方が、一番好きなのだ。

彼女はかなり基本があるし、教えれば上記のことが出来る人だと思うので、ぜひ挑戦して欲しいと思う。
私がフォーレの歌曲などで教えられるのは、そういうことであるから。。

HT

発声練習は5度スケールの昇り降り、ドミソのアルペジョの昇り降り、最後にドミソドで昇り降り、というものだった。
相変わらずhahahahaと一つ一つを歌ってしまうのだが、なるべく繋げて歌うことも練習して欲しい。
出てくる声に無理がないことは彼の美点だ。
ただ、高音が温まらないと調子が出ないので、もう少し高音発声のディテールを覚えて欲しい。
今日は細かいことは言わずに、発声は終わりにした。

曲はフィガロの結婚のFigaroのNon piu andrai!
フォルテとピアノの違いを演技上の解釈の違いに良く分けるように。
声は慣れてくれば自然に落ち着くところに行けるだろう。
このバリトンのアリアは、彼にはやや重いかもしれないが、演技的な面が強調できれば面白くなるだろう。

次は、ウエストサイドストーリー、トニーが歌うMariaである。
とても良い曲だが、音域の幅がえらくある曲。
下はhから上は1点Gまでだ。

最初のテーマの低音域、HやCのレシタティーヴォ風のくだりは、なるべく声を押さないでピッチだけを出すように軽く歌うほうが良いだろう。
高音域は、なるべく練習時はファルセットの方が良い。
練習しているうちに綺麗にミックスした響きが出せるだろう。
それから、基本的なことだが、3連符を多用した旋律、リズムをきっちり把握して欲しい。

次はシューベルトのGreisengesang
これもMfのメロディとPあるいはMpのメロディの表現の違いを意識したい。
ただ、Pだから、といって声を小さくするのではなく、たとえばMfのほうはマルカート気味にするか、Pはモルトレガートか?
というような違いを感じて、旋律の作り方で聞かせる、という考え方の方が良い。
Pだからといって小さくすると、息が流れないので響きがなくなって聞こえなくなってしまうから。