FA

発声練習は、2点C~Fくらいまでの間のハミングを練習。
これは、ミックスボイスの練習のため。
喉で力まない、あるいは安易にファルセットにしない、ことが大切だ。
このことは、ブレスの方法が関係しそうだが、要は上に上がるにつれ、喉が上がって支えられなくなり、ファルセットになるケースが多いようである。

プーランクのアポリネール「橋」から。
最初の通しでは、声が全体に出てこないようであった。

この曲は、柔らかさや優しさの表現をするフレーズと、強さや怒りを表すフレーズが、交互に、あるいは間をおいて、出てくる構造になっている。
楽譜に書いてあるので、その点をはっきり声にして表現しよう。
特に気をつけてほしいのは、Pだから、小さく、なのではなく、柔らかく、ということであって、強弱で解釈しない方が、今の彼女の声では有効なことであろう。

アラゴンの詩から「セー」を。
これなどは、前述の発声の典型である。
特にこの曲の高音側の発声は、2点C~Gだが、Fの場合もあるし、Pの場合もある。
同じやりかたで、声を表現できないわけで、切り替えも必要である。

で、Fの場合、口を開けすぎないこと、声の方向を前、鼻腔に入れるように狙うことで、ミックスボイスを誘いたいし、
また、そのことで、喉が上がらない。
特に音程を昇らせるに連れて、声の方向を前に意識しないと、喉が上がってしまうであろう。

逆に、PやPPの表現をするフレーズは、喉を意識してよく開いて深く、声帯の開いた、ソフトな声を作ってほしい。

この「セー」は、このような激しい表現のフレーズと、ノスタルジックな優しい表現のフレーズが交互に出てくるので、
ブレスで、気持ちを切り替えることと、ピアニストさんに良くご理解いただいて、アンサンブルを上手く表現することが、大切である。

最後に歌曲集「変身」から「君はそんな風だから」
この曲は、音域が全般に低いことと、後半のPPなどの表現は、非常に繊細で、むしろファルセットにした方が良いくらいである。
そのようなわけで、声のことはほとんど言うことがなかった。
低音の発声は、安定していると思う。
また、中間部のVoila C’est ton portraitのメッザヴォーチェは、とても綺麗で、表現に適うものであった。

Et j’ai vu te l’ecrrireのEcrireを間違えないように注意!