FT

ハミングで発声を始めて、高い響きを意識してもらった。
どうも発声そのものにナーバスになっているようで、今度は声を出すこと自体が縮こまっている傾向だった。

1曲目のトスティIdealeは、どうも迷いというのか、どっちつかずの声になってしまい、響きは落ちてガラガラした声質になってしまった。

で、理屈ではなく声のイメージ、を話した。
要するにテノールの綺麗な声は、若い男の声であり、それは滑らかで艶やか。
決しておじさんの声ではないこと。
ある意味、少し中性的なくらい。男っぽさではなく、である。
彼にはそれくらい言っても発声の意識を変えるためには、丁度良い、と思ったからである。

で、それが功を奏して、非常に安定した歌声になった。
強いて言えば低音を軽くし過ぎるけども、今はそれでも良いと思う。
要は高音で重くなりすぎないバランスを取るために、低音を軽くするわけだから。

今日のこの曲の声が定着すれば、後はどうにでもなるというくらい良かった。

その後のRosaも同じで、高音へのフレーズに至る過程で、少し危ない感じもないではなかったが、概ね安定して歌えていた。

Musica prohibitaは、結局最後の1点Aは、後もう少し、という状況であった。
彼自身は気づいていないかもしれないが、どうも高音を意識しすぎているようにも思えた。
それは声のポジションを高くするのは良いのだが、高くしておいて、声を抑える方向に行ってしまうことである。

声を出すためには重心を低くすることで、太くなるが、そのまま下に押さえつけて高音を出すのは無理がある。
ただ、声を出そうとする意識をなくすると、息の流速がなくなるから、必然的に高音は出しづらくなって、喉が上がるのである。
喉が上がったら締まるから、どうやっても声は出せなくなる、という具合であろうか。

声は出す必要はある。ただし、下に押さえつけるのではなく、下から上に上げる、あるいは前から後ろでも、後ろから前でもどちらでも良い。いずれにしても、下に押さえつけないこと、である。

SM

今日も発声に特化して練習した。
前回から徹底している中低音の声である。
ハミングから母音へ、という方法と、Gaによる発声で、Gの子音の出し方で鼻腔共鳴を導き出す、或はミックスボイスを導き出す方法による発声練習から始めた。

このGaの出し方が正確に出来ると、ちょっとした下顎の不用意な発声の仕方で、鼻腔の響きが取れてしまうので、結構クリティカルであることが判ると思う。
慣れれば何てことはないのだが、判って確実に出来るまでが難しい。
ただ、非常に単純なことなので、徹底して覚えて欲しい。

曲はドビュッシーの2つのロマンス。
2曲とも、歌ってみるとやはり下顎で喉を掘る傾向が出てくる。
以前から何度もやっている通り、下顎で発音しないこと。そのことで、中を上げる、軟口蓋を上げる、開くという方向を
探すのである。

練習の中で「明るい」という言葉で、イメージがつかめたようだが、ある程度は喉は開く必要はある。そのために、顎をしっかり引く必要がある。

ドビュッシー放蕩息子のアリアも、かなり綿密に勉強できたし、それ相応に出来上がってきて、磐石なものになりつつある。
それは、ちょっとした語尾を延ばすフレーズの声が、抜けてビブラートがあったり、あるいは中低音の発声の問題だったり、
あるいは発音そのものの確実性、子音の処理等々である。

しかしながら、それらの緻密な作業が、確実に積み上げられるようになってきたこと自体が大いなる進歩である。
この調子で一歩一歩確実に積み上げて行って欲しい。

MM

発声練習で前の生徒と同じように、Gaで発声練習。
これも理解するのに少し時間が要るが、母音とハミングの中間のような響き、を狙うと上手く行く。
鼻腔の響き、を作るためである。
ピッチも高く細く意識すると良いだろう。

今日は仕事疲れが出ているようで、体力的に今ひとつであったが、発声のことはかなり理解してもらえたのではないだろうか?
敢えて!一言で彼女の発声を言うならば発声時の喉への無意識な集中から離れること、であろう。

では、どうやって喉から離れるか?それは、発声している時に、意識して他の場所に声の響きを集中させることである。
そのための、身体のちょっとした使い方の意識を持ってほしい。

例えば鼻から鼻根、あるいはおでこにかけて、響きを持って行く意識。
そちらに声を持って行く、あるいは鼻の中に声を入れる、通す感覚である。
そういう感覚で発声すれば自ずと、下顎はあまり使わないはずである。

モーツアルトのChi sa chi sa,qual siaは、一回目、どうしても声が裏返ってしまう。
多少返っても構わないのだが、腰のない支えのない声にならないためには、前に響きを持って行く意識がないといけない。
それは、冒頭に書いたように、声が出る状態で、発声の姿勢として構えを意識することである。
裏返る喉を押さえ込ませる意識があると、顎は前に絶対出ないし、お腹は前に出ない、と思う。

やはり1曲目、喉が温まらない状態も含めて、最悪の状況であって、発声の方法が確実に出せるように、という意味で
このモーツアルトのコンサートアリアを、一発で最低ラインをクリア出来るようになるのが、近場の目標であろうか。