今日のトピックは発声、特に高音発声の際に、舌が丸まって奥に入ってしまうことの矯正。
丸まって入ってしまうのは、無意識に怖くて喉を舌根で押し下げるのか、声帯が当らないように当らないようにしているか?と言う傾向だろう。

やや過激な練習だが、癖になったものを直すのは仕方がない面がある。
ただし、やり過ぎないで、少しずつ慣れて行くしかないだろう。

結果的に、非常に健康的な喉の状態の声になる。
これを少し見に付けていくと、高音がスカスカでかつ締まった響きから抜け出られると思う。

曲は、イタリア古典からTu lo sai
この曲では、前述の方法はまだ発見していなかったので、母音特にウの母音をとっかかりにして深い発声、開いた発声で歌うことを練習した。

声を無意識に出し過ぎてしまうこと、と締めてしまうことは繋がっているだろう。
出し過ぎないために、喉が深くなる、と言い換えても良いだろうか。
そうすることで、強い呼気ではなく、柔らかい一定の呼気でレガートに歌えるポイントがみつかるはずである。
私にとっても高い音域だが、私は声をメッザヴォーチェで歌えるわけだから、TMさんもメッザヴォーチェで一定の滑らから呼気で、長いフレーズを歌えるようになるはずである。
そういう歌い方を模索して欲しい。

2曲目もイタリア古典2巻のTu ch’hai le penne、Amore
実にエレガントで古雅な歌である。
中低音の声のポイントを大切にして、そこから中高音の声を規定するように。
喉が変わらないわけだから、必然的にこの曲の中の高い音域も、喉が締まらないで開いた柔らかい声で歌えるようになるだろう。

最終的にはもっとイタリア語の流れ、アクセントが自然に音楽になった歌い方、がテンポと合わせて出来れば理想的である。

最後にプッチーニのミミ、Donde lietaを。
ここでは、冒頭に書いた高音の発声が課題になった。
今までのスカスカでかつ締め上げた高音が、舌先を意識してもらい、絶対に中に潜らないようにしてもらったら、高音に芯がついて、健康的な声になってきた。
勿論、それだけではなく、声の当て所を深い場所に意識してもらうことも同時である。
これも結果的に下顎が降りて深い喉になるだろう。

舌先を前に出すということは、決して硬くという意味ではなく、むしろ舌が発音に関与する際に、脱力下状態になる、という意味である。
言葉を喋る時に、幼児語のような、舌足らずになるような舌の脱力感が目的である。
怖がらないで、少しずつトライして欲しい。