TM

今日は前回歌ったバロックのQuella fiamma che m’accendeから。
出来が良かったので、更にレッスンは深みを増すことが出来た。
出来が良かったのは、このところ安定してきた彼女の声である。

元々良いと思っていた声の方向性にようやく傾いてくれたようである。
中低音に膨らみと深みがあり、どちらかといえばメゾ傾向の中低音の声である。
深みとつやがあって、ちょっと日本人離れした声である。

全体に歌うと、安定した声質なのだが、悪く言えば喉の使い方が固定的で、構えている部分がまだあるために、もっと響きが出せるのに、出せないで均一な音楽になってしまう。
特に2点C~Eくらいの間の声。

瞬間的なブレスとその勢いが楽譜に書かれているわけで、そういう時に構えてしまうから
響きが出ないで、声に息の勢いが欠けてしまうのである。

Pと表示されている部分の感情表現と、Fと書かれているところの音楽は、楽譜に音楽として書かれているわけであり、それを明快に感じて声にしなければならない。
同じポジション、と考えるより喉を自由に感情に応じて変えれば良い。

変えるというのは、声の支えの深さそのものであり、そのことで感情の違いが分かれるし
当然強い表現は、高音で多いし、当然そうなれば深い支えが必要だろう。

逆に悲しい虚しい表現は中低音でこそ多いし、そうなったら喉が深いと、ちょっと感情とは違う声になってしまいかねない場合がある。

そのことで逆に声のエネルギーは効率よく表現として強さをより強く感じさせてくれるし、
弱さをより弱さとして感じさせてくれるのではないか?

発声、といったら固定的で、深さも出し方も、全部同じに作って、ということはないのである。

そんなことをフレーズごとに練習した。

最後にドナウディのFreschi luoghi prati aulentiを。
この曲大好きな曲で、とてもエレガントでありながら情熱的。

この選曲も好かったが、今日の彼女の発声の柔軟さを、というテーマにもぴったりだった。
Pと指示のあるエレガントなフレーズは、なるべくスタッカート気味にシラブルを扱って
息の混ざった綺麗なメッザヴォーチェを目指して欲しい。

アーティキュレーションとしても、良く開いた喉が壊れないように、口先パクパクでなく
口奥を開けたままで発音できるように注意して欲しい。

そしてMpからMfへという盛り上がりになってから、レガートを実践して欲しい。
盛り上がりの後の件のフレーズは少し早めに降りるのが粋な感じ、フォーク調で良い。

ポルタメントの指示が書いてあるところは、ぜひポルタメントして欲しい。
その後にブレスが入れても、である。
ポルタメントの指示を書くくらいで、ポルタメントをするととてもチャーミングで女性的な表現になる。

声がとても良くなったので、この調子をぜひとも維持して欲しい。
更に高音に伸ばして行ければと思う。