発声練習はやらずに、早速歌ってみる。
イタリア古典からSe tu m’ami

一度、歌詞を付けて通してみたが、声の揺れと薄く鋭く平たい響きがやはり気になる。
音楽なのだが、何か音響だけのような感じ。

前回もやったが、前回の課題を追体験ということで、母音で歌ってみる。
母音はイ。
声の出所を横隔膜に意識して。高く上げない。
頭部の響き、鼻腔など意識しないこと。
彼女の場合は、という限定で言えば、息を当てるのは胸に当てるような意識が欲しい。
なぜなら、頭部や鼻腔ばかり意識して、喉が締まった発声になっているからである。

そうやって歌ってもらうと、音程がはっきりしてこの音楽の姿が良く見えてくる。
それで歌詞を付けて歌ってもらう。
大分、声の揺れがなくなって、旋律線もはっきりした歌らしい歌になってきた。
同じ声なのに、不思議なくらい、とてもせつなく悲しい自然な音楽が見えてくる。

声の芯がはっきりして、旋律の線がきちっと見えてくるからだろう。
響き、特に鼻腔や頭声にこだわるあまりに、胸声区で作る声の芯がなくなって、旋律がはっきりしなくなるのである。
何事もやり過ぎは禁物だと思う。

さて、後もう少し足りないのは、声のふくよかさである。
これは発声の柔らかさ、響きを歌詞の母音に応じて柔軟に対処していないせいだろう。
恐らく一律に同じ響きを出そうとして、強く当てるだけ、となっている気がする。
前述の練習とは矛盾する点があるが、前述のことがある程度出来た上で、歌詞を歌う際の喉の開きを柔軟に持たせることで解決するだろう。
例えば、アなどの母音は中音域はもっと顎を使って喉を開くように発声することである。
同じ所同じ所~とこれも気にしすぎるあまりに、声が直線的に過ぎて、Girareがないから響きが硬くて直線的で柔らかさがなくなる。

Tu m’ancavi tormentarmi
良い声の当たり方で、出だしの音楽がとても良い。
声の勢いもあるし、音程も良い。音楽の集中力もとてもよい。
後は、ニュアンスを付けたい所だが、色々やってみたが、今はあまり気にしないで、まずは声の芯を付けることと、

Voi che s’apete
全体に力みがあるというか、歌いすぎで何かうるさい感じがある。
声に1割の余裕を!
声を出すという方向を持たせることで、意識したのか声はガンガン出てきているのだけど、声の揺れが多くなった。
息を良く使って出しているし、それは喉が開いているからというもの分かるのだが、開きすぎになっているかもしれない。
一度母音をイにして歌ってみると、分かるだろう。
その上で揺れない響きを歌詞でも応用してみよう。