FT

今日はトスティの2曲をひたすら譜読みとなり、声のことには立ち入らなかった。

1曲目はIdealeを。
なんといっても初心者に難しかったのが、3連符の伴奏形と2拍子の組み合わせ。
伴奏形の3つを気にしないで、3つの響きを一つに捉えれば、何てことはないのだが
これも気をつけないと、流されて2拍子もおぼつかなくなる。

録音を聞いて真似るだけではなく、基本に戻って、手などで拍子を取って歌ってみることをお勧めしたい。
勿論、手は3拍子なら3拍子で、3連符を全部叩かないように。笑
まあ、馴れであろう。時間をかけて馴れて欲しい。

後は、次のPreghieraも同じだが、必ず歌詞をリズムで読むこと。
間違っても、最初は歌わないこと。
音程などは、この手の曲ならいつでも取れるから心配は無い。

歌詞をきちっと読んでから、楽譜の音符のリズムでその歌詞を読んで、リズムと歌詞の関係をきちっとして欲しい。
それだけの練習でも良いくらいである。

ちょっと歌ってみてもらったが、2曲とも声のことはまったく心配が無いので、譜読みさえ出来れば
この少し低めの音域で、高音発声への準備を確立したいものである。

KH

発声は、舌先の脱力を旨として練習した。
LeLeLeなど。
発声すると、特に2点C~Eくらいの音域でアやオなどの母音になると、舌先が奥まってしまう傾向があるが、これが、どうも野太い、こもった響きになり気になる。
舌先をむしろ前に出すくらいにしてみると、その効果が分かるだろう。
エの母音は、これを防ぐ有効な手立てなので、ポイントを見つけて欲しい。

イタリア古典2巻のBella porta di rubiniから。
普通に歌えば、簡単なメロディで高音もないし、何の問題もないはずだが、それが逆に難しい。
言葉の抑揚、アクセントが、この長めの音符で構成されるメロディに活かされないと、何とも単調な感じだけで、終わってしまうから。

きちっとイタリア語を読んで、その抑揚やアクセントから紡ぎ出される、母音の響きの豊かさが歌に現われるように。
今のところは、発声的な対処、技術よりも、まずイタリア語を美しく読めること。
それがある程度確立すれば、音符には自然にそれが加味されるだろう。

古楽趣味の余計なビブラートのない、真っ直ぐな飾らない歌い方、というのは、そういうことが出来た上で、あえて真っ直ぐに歌うのであって、上記のことは基本的なことである。

イタリア古典の2巻より2曲目のSegui.segui,dolente core
ルネサンス風の、色合いの美しいマドリガーレ。
これも同様に、まずイタリア語の語感を大切に。
その上で、特に2点Fに昇るフレーズの時に、喉で押さないで、軟口蓋を良く上げるように、歌詞発音を利用しよう。
ということは、子音の扱いにも工夫が必要である。

ベッリーニVaga luna
Eの母音の響きが、時として気になる。
後は、やはり口先だけで歌わないで、軟口蓋を広げるように発音、発声して歌えること。
特に、上昇フレーズの上に昇るポイントなど。
例えば、Vaga luna che inargentiのLunaの語尾のAは、子音の扱い方と軟口蓋を押し上げることがリンクする。
それが上手く行くと、それだけでフレーズの大きな歌になる。

Ei sospirの語頭のEは、喉を下げすぎないように、逆に言えば力ませないように。
これも舌の状態に注意。
歌の力はお腹で。

Malinconia ninfa gentile
これもどうも力むと思ったら、何か彼女の思い込みで、ロマンティックに大げさに歌うべきと思ったらしい。
今はあまりそういうイメージを持たずに、他の曲と同じに先ず歌詞を大切にして、その発語からフレーズの形を
喉で押さないで、作ることである。
歌詞発音は、発声にとても重要な要素になるから。

SY

「イブの唄」なんといっても、1曲目のParadisの歌い始めの緊張感、調子が大切。
絶対に自信なさげに、出ないで欲しい。
それは、声の調子の良し悪しを気にするのではなく、どういう意識で言い始めるか?という集中力の問題だから。

だから、ピアノの単打音がポ~ンと、叩かれることでその意識をはっきり目覚めさせることが大切である。
そうすれば、自然なブレスが出来て、C’est という出だしの言葉の調子がオートマティックに決まるはず、である。

逆に言えば、ピアノの最初の単打音の響き、叩き方も、そのことに関係してくるだろう。

全体にこの曲の伴奏は、特徴的な短いモチーフと、単音あるいはオクターブによる、シンプルなライン、3連符の伴奏形と、アルペジョ、という無駄を極力削ぎ落としたスタイルの組み合わせでデザインされていて、それらの構成や組み合わせで、音楽の緊張感や、弛緩、温度差、調子が変わってくる。
それらの変化を、伴奏は充分に表現して欲しい。

2曲目Dans un parfum de rose blanche、伴奏は、裏拍に必ず付く16分音符が自然に強調されて、あたかもそこが強拍になってしまわないように。
レッスンで弾いてくれたように、ベースラインのメロディを尊重してオーソドックスに強拍をきちんとさせて、全体のバランスを取った方が、良いと思った。
なぜなら、強拍に来る和音が、声のラインを柔らかく包み込み、下支えする良い響きなので、それが薄まって欲しくないからである。
この16分音符は、リズム通りというよりも、むしろ修飾的に感じて、いい加減に弾くくらいで丁度良いと思う。

歌は、声さえ調子よく出れば、もう何も言うことは無い。
堂々と歌って欲しい。

MM

グリークのIch liebe dich
出だしは、Du で始まるが、深い母音のせいで、暗い響きにならないように。
むしろ微笑むように明るい響きを出すことを心がけると、バランスが良い。
子音の扱いが未熟で、そのために、線が切れてしまうのがどうも目立つ。
Ich liebe dichのIch-lの3重子音。ドイツ語特有のCHは、そんなに一所懸命言わなくても良い。
そのために切れるくらいなら、である。
これも一種の裏技であるが、発音したつもり、で次のLをきちっと言うだけで、聞こえるのである。
そのために、響きが消えないということのメリットが大きいだろう。

シベリウスの歌曲。
ピアノが良く弾けてくると気になるのが、歌詞の食いつきが遅いこと。
大声でがなる歌ではないが、静かながらも高いテンションがあるはずだから、歌詞、子音の食いつきが遅いと
なんだかもっさりした歌で終わってしまうことを注意。
初めて歌ってみたが、老眼でドイツ語が読めなかった。苦笑
食いつきは伴奏を真面目に聞いていると、大体間に合わない。
和音の響きの移行から類推して自分のテンポでがっつりと歌うこと。

プッチーニのヴィッリのアリア
こちら、少しピアノがクール。
歌うほうがピアノを引っ張って丁度良いくらい。
早い話がテンポアップ、といえば済むことだが、今度は全体にせっかちになると、プッチーニ風の大きなExpressivoが崩れてしまうので、難しいのだ。
声はこれを歌う頃は、ほどんど心配がなくなった。
最近、覚えてきた声のチェンジ域の発声が良くなったので、後は声の温まり具合さえ良ければ問題ないであろう。