発声は、要点が2つ。
フレーズで低音、特に2点C以下のチェンジした領域に降りるときは要注意。
響きを上顎、頭部に意識して乗せるように。それだけで音程が俄然良くなる。
自分で練習する時は必ず音程を意識して欲しい。

高音域は喉でエイヤ!と押さないで口を縦に開けて上唇を上げて頬も上げて
喉も開いて、という一連のいわゆる中の開きを意識してほしい。
息で廻す感じである。
以前は出来なかったのが、大分分かってきて出来るようになってきた。

母音ではイの母音がどうしても締まってしまうのが、課題だ。
これもイという日本語の形にこだわらないで、少し開いて発音することや
やはり中を開くことを意識してみることだろう。

多分分かってきていると思うが、声帯はぴっちり閉じてび~っと合わせて出すよりも、わずかだけ開いて息の力で声が出るほうが綺麗で、良く響くということ。
ただし、以前も勘違いしてしまっていたが、声をチェンジさせてスカスカとなることを言っているのではない。
ただチェンジを意識して出しただけの声は、お腹がついていないから、声に支えがなくコントロール出来ない声になるから注意。
チェンジさせようとあえて意識しなくても、喉を開いてピッチを高くして、高い響きで出せば自然に開いた声になる。

以上のようなことで、モーツアルトのアリア二曲は、声と歌の完成度が更に高くなってきたと思う。
Battiのほうは、息で声を廻すことが出来るようになってきた。
口を横に開かないで、軟口蓋から前に響きを持って行くように意識すること。
これは喉ではなく、息の力である。
フレーズの中で飛ぶ高音に向って、直線的に一気に力んで出すのではなく、息を入れて廻すように出すこと。
そのために喉が上がらずに、喉が開いて軟口蓋も上がった口の中の状態を作ることを大切に。

スザンナのアリアは、レシタティーボは上手くなったが、今度は声が口先になってしまっている。
あくまでも発声は歌声の発声を大切にして欲しい。
歌の部分はそのほとんどが彼女の元々綺麗な声が出る音域なので、問題はない。
むしろフレーズの中で時折昇る高音の対処は、ツェルリーナと同じことである。

そして、最後の高音2点Aを上手く綺麗に出して欲しい。
上手く出せたら、後一歩伸ばして欲しい。
そのためには、上がるタイミングも微妙に素早く上がることである。
楽譜どおりよりも、わずかに早いくらいにすると、その準備も含めて上手く出来るだろう。

のうじょうさん

今日の発声練習はどうしたら温まるのに時間がかかる声に、対処するか?
ということを中心に考えてみた。
結論からいえば、声の温まり事態を気にすればするほど声の調子に依存してしまうので、結果が悪くなると思う。
何か言葉のあやに思われるけど、私自身の経験からでそう思うのある。

大切なことは声帯そのものの調子ではなくて、発声に必要な準備、中でも喉を開く
ことの大切さである。
この開くというのは、喉だけではなく軟口蓋側も含めたいわゆる口の中の状態であり、また両者のバランスである。
喉の声帯そのものの鳴り具合ではくて、むしろ響かせる状態、共鳴を持たせる発音の仕方というものが大切だ。
これは、喉そのものが温まってなくてもいつでも対処できるし、また声を出していなくても準備できることである。

極端なことを言えば、常日頃から中を開けていることを意識すれば出来るし、また普段の会話でも練習できることである。

これらのことが、彼女が悩んでいる声の温まりの悪さから退避すること、対処することに一番大切なことではないだろうか。
これらのことは、発声では高音よりも、むしろ中低音で有効である。
私の見るに、彼女の場合は高音は温まりとはあまり関係なく、中低音でこそ関係あるだろう。

イメージ通りのすっきりと集まった声をすぐに出せるとしたら、それは普段から中を開けて良く響かせて喋ったりしていることは条件として必要だろう。
それがないのであれば、最初からいきなり良く集まった声を出すのは無理である。
むしろ響きそのものを意識しないで、中を開いた状態と、声のアタックを高い場所、軟口蓋、あるいは頭部から歌いだす意識は必要だろう。勿論、喉が落ちて開いていることが一緒に必要だが。

今日はデュパルクの歌曲2曲だけを練習した。
「フローレンスのセレナーデ」は、一緒に歌ったりして、ブレスのタイミングやフレーズの大きなリズム感を身に付けてもらった。
楽譜を見て歌うことから始めるわけだけど、恐らくリズムを小さな単位で感じすぎているのではないだろうか。
8分の9拍子だから、3つで割れば3拍子となる。
この大きな3拍子を大らかに歌って、その結果としてのブレスのタイミングを大切にして欲しい。
ピアノは、適当に合わせてくれると思うか、あるいはあまり意識しないことである。

それから、この曲の場合は声のポジションが高い。前奏の響きに影響されていると思う。
和音の響きではなく、右手の旋律の響きを聴いて、声の低い方のポジションを取るべきだろう。
またポジションが高くなるのは、喉を合わせようという意識が強いからではないか?
もう少し喉の低いポジションで開いた響きで中高音を歌うことを覚えてほしい。
結果的に声帯は開きが出来ているから、息の力だけで声をアタックできるはずである。
喉は落ちて開いているのだが、アタックは息で出来るから、響き出すのは軟口蓋辺りから上になると思う。

「悲しい歌」は逆にピアノのアルペジョが分厚くたっぷりしているから、高い明るい響きを出して欲しい。
ただし、こちらも喉が上がらない範囲である。
喉は開いているが、響きは高く明るくである。

それからこの曲で大切なのは、高音のフォルテの表現。
彼女の場合、これに限らず高音のフォルテが力み勝ちだと思う。
見ていると、喉を思い切り下げて喉の太さで一気に出しているように見える(聞こえる)

もう少し冷静に、頭部から顔面オデコ辺りへの共鳴を持たせるように、口を縦に良く開くこと。
その上で上唇と鼻先を良く上に上げて、軟口蓋を開き、息に乗った声の響きをおでこ当たり目掛けて送るようにすると
喉が上がらないで、かつ高い響きが共鳴を伴って出てくるポイントがある。
これは、出し過ぎても弱くても駄目なので、最適なポイントを探す練習が必要だ。

上手く行くと、喉を力まないでいて響きを良く出せる抜けた高音が感じられると思う。