前回発声をいい感じに持って行けていたのが、今日も持続出来ていた。

最初に歌ってもらったのはベッリーニのIl fervido desiderio
これの出だしから1ページくらい。
力まず、音程が良く声も響きのあるものであった。
決して強い声ではないが、柔らかく音程が良いので通りが良い。
声の揺れも少なくなった。

後半の盛り上がりにかけて、声を出すにつれ、特に2点D近辺で音程が♭になる傾向が見られたが、声の出し過ぎに注意すればOKだろう。
基本的に彼女の場合、声を思い切って出す、という側面を大切にすることと、抑えるという側面がある。
矛盾しているが、前者は「余計な発声のことを考えない」ということと、後者は「自然な発声を得る」ということになる。
分かったような分からないようなことだが、煎じ詰めればほどほどに普通に発声する感覚を更に大切に、ということ。
今の発声の癖のままで声を強く出すと、揺れが大きくなることと、音程が♭なる傾向が強いのである。

このことを良く考えるためには、楽譜のダイナミックスの表示と表現のことを良く照らし合せて見れば良いだろう。
もう一つは、自分が出す声のキャパシティの幅を良く確認して、理解することである。
声は、楽器のようにはなかなか行かないので、自分の出している声のダイナミックがつかみづらいのだが、

後は、後半の特にQuando verra quel di?Ah~から再現のBella fiammaに至る伴奏が切れるところ。ここは、その前のディミニュエンドが続いた弱声で綺麗に丁寧に処理されるべきところだろう。
伴奏が切れているのは、声の自由なコントロール、感情の表現を歌手に任せるために、切れているのだから、テンポではなく
落ち着いて、ゆったりと静かに悲しく歌われるべきだと思う。

Dolente immagine di Fille mia
こちらは、音域が更に低い。最低音の1点C以下は押さないで、出る最低の響きで良いと思う。
それ以上押すと地声になるが、今はなるべく使わない方が良いだろう。
文章にするのがとても難しいが、イメージとしては切なく力なく悲しいイメージなので、ビブラートの強い力んだ声はそぐわないだろう。
中低音とはいえ、良く響いて音程の良い声である必要はあるが、なるべく真っ直ぐな線を描くようにレガートに歌って欲しい。
ピッチは高く意識するよりも、ノンビブラートを意識して結果的に♭感が出ても、その方が気分な歌になるように思う。
これは♭が良い、という意味ではない。

イタリア古典からTu mancavi tormentarmi
こちらは、全体に勢い良く歌えるようになったので、不要な声の揺れもないし、気になる発声の悪い癖も見受けられなくなった。
こうなったら、出だしのところは、もう少し感情を抑えた、出しすぎない発声を大切にして欲しい。
後は、中低音の響きを、もっと喉を開いて深い響きを追求して欲しい。

そしてモーツアルトのVoi che s’apete
こちらも全体的には元気が良く、安定した歌になっている。
後は、旋律の微妙な転調、それは言葉の意味とつながっている、借用和音の短調化しているところとか、そういう変化を直接に声に表して欲しい。要するに出しすぎないで、冷静に音楽をそのまま伝えることである。

彼女は良い声質の素質があるので、今後の課題としては高い響きや鼻腔共鳴よりも、喉を開いた深い響きを少し混ぜて行く方向が良いと思う。

おのさん

今日もひたすら発声練習を繰り返して、喉を暖める。
時折、チェンジした良い声が聞こえてくるが、まだ不安定である。
全体的には、ブレスも普通並に持つようになったし、

う~ん、、しかし彼女のノートを書くのは難しい。。。(^^;)
マニュアル的な要素よりも、少しでも喉の負担のないように、無理なく、かつ彼女の発声上の欠点を補えるようにフォローするレッスンになるからである。
正にCut and tryで声を聞いて導いている印象である。

一言で言えば、喉の器官や口の使い方などを総合して、声を出すよりも声の共鳴、間接的な響きの要素を大事にして欲しい。
喉が当たりにくいから、といって、えいや!と力んでも仕方ないのである。
逆に言えば、結果的にそれほど力まなくても良いポイントが出せないのは、発声としては彼女の場合失敗である、と思って欲しい。
そうやって、自分自身の感覚を研いて行くのみであろう。
チェンジに関しては、なるべくチェンジの方向を大切にして欲しい。
下の当たった声を使っても、力みが出るだけで良い副産物はないのではないだろうか。

曲はイタリア古典からTu lo sai そしてヘンデルのLascia ch’io pianga
曲の中では、概ね方向は良い方向で歌えていると思う。
Tu lo saiは、現状ではほぼ問題ないだろう。
前述の共鳴も出ているし、後はもっと力まなくてもその感覚を使って発声出来るポイントを見つけられるはず、ということ。
一応上がりにしたい。

Lascia ch’io piangaは、レシタティーヴォの前半と後半のリズム感の違いを良く表してほしい。
前半は、どちからといえばアグレッシヴに前に進むように語り進むことを大切に。
最後のSignorから、ゆったりと声も落として。悲しい語りである。

アリア部の出だしは、声を良く集めて共鳴ポイントを見つけて欲しい。
そのためには、口を横開きにしないで良く口を突き出して、響きを前に集めて響かせるように。
大きな声を出そうと力まないで、口の前に響きの塊を作る感覚である。

力まないけれども、響きがある、楽器と同じで、無駄な力を排して、共鳴した響きを常に心がけて欲しい。